トトロがお出迎えしてくれます。
所沢市西部の糀谷地区に鎮座まします古社。
創祀不詳なれど江戸初期には当地に鎮座ましますとの伝承あり。
主祭神の誉田別命ほか九柱の祭神を祀る。
境内の四周を取り囲む青々とした樹叢のもと、清々しく参拝できる。
御朱印あり。
書き置きではあるが、絵柄が毎月変わる色鮮やかな御朱印が多種揃えてあり、ありがたい限り。
神職さんがお留守であることが多い模様なれど、お賽銭箱に志を奉納の上、拝受可。
(データ)神社名:糀谷八幡宮(こうじや)所在地:所沢市糀谷78御祭神:誉田別建命ほか管理人:宮司例大祭:9月下旬土日ほか①建物:あり②神主:あり(非常駐)③駐車場:あり④トイレ:あり⑤写真撮影:可能⑥御朱印:あり(書き置き)。
書き置き。
各500円~
トトロモニュメントのすぐそばにあります。
湿地帯の目の前にあるので、軽くお散歩出来ます。
宮司さんが居る時もあるようですが無人の時は賽銭箱横にある御朱印を箱から出して頂いて、初穂料は賽銭箱に納めます。
神社前の湿地に駐車場があります。
花手水も綺麗です。
トトロ的なキャラクターが鎮座しています(笑)
社格は旧社格。
武蔵野丘陵のふもとにある古社訪れた時は宮司さんは不在でしたが、拝殿前に書き置き御朱印がありました。
境内は綺麗に掃除され、花手水舎も綺麗。
参拝記念に絵馬符も頂きました。
書き置き御朱印¥500〜
初詣に1月2日14時前後参拝しました。
並ぶことなくお参りできました。
御朱印3つ、全ていただきました。
ホタルが見える田んぼ(整備がされています)に隣接された駐車場には、トトロがお出迎えしてくれます。
境内は、木々から精を感じるほどの静かさでとてもいやされました。
住職さんも優しくお話をしてくれます。
糀谷八幡神社の創建年代等は不詳ながら、江戸時代初期に鶴岡八幡宮を勧請して創建、明治5年村社に列格、明治41年に同大字字富士塚の山神社(浅間様)、大字三ヶ島字新水の愛宕神社、同境内社金刀比羅神社を合祀しています。
ホタルのいる神社としても知られています。
安産祈願で訪問いつもは、季節の御朱印求めて参拝色んな御朱印があって、種類も豊富近い神社で1番参拝している神社おみくじの種類もある神社の前に駐車場があるが広めで停めやすい。
神社までは道が細く少々心配しながら進みました😅 無人ですが、御朱印が 月替わりで カラフルなものが頂けます🎵なぜか駐車場にとなりのトトロのモニュメントが☺️ 子供には人気がありそうです🎵
手入れのされた綺麗な神社。
埼玉県所沢市の狭山湖北西部にある小さな無人(?)の神社。
境内には気比神社、山神社、浅間神社、八雲神社が境内社としてある。
拝殿脇に御朱印が3種類置いてあり、初穂料は500円。
防犯カメラが設置されているので注意。
神社前にはトトロがいる。
御朱印もらいに行きました。
宮司さんが感じよかったし花手水やかわいい御守りも買えたのでよかったです。
あと駐車場のトトロのインパクトがすごい!!
素敵な社にお優しい宮司さんに奥様作製の季節毎の素晴らしい御朱印✨85歳の棟梁が平成30年に最後の仕事とこだわった社殿。
銅板屋根は日光東照宮修復終了して直ぐにこちらに取り掛かったそうです。
社殿内の木製の狛犬は神田明神入口の狛犬と同じく加藤清正公由来の木から作られたそうで大変に素晴らしく一見の価値大です✨
当社は、創建については明らかではありませんが、当社境内に鎮座されている愛宕神社の創建が、白鳳13年(673年)と『郡村誌』にあることから、当社も古くから鎮座されていることと思います。
主祭神は、応仁天皇ーー誉田別命ーーです。
境内は、狭山湖の北側に面する狭山丘陵の麓にあり、武蔵野の緑が大変豊かです。
近隣には湿地も多く見られます。
慶長年間(1596~1615年)ーー江戸時代初期ーー、徳川家康公が鷹狩りでこの地を訪れた際、井戸水を飲み、その水の美味さを称賛したとの言い伝えもあるくらい、水の豊かな土地のようです。
静かで、ひっそりと佇む神社です。
ここら辺の守り神て感じで、いいですね。
トトロが、いたのはびっくり(笑)
駐車場に到着したらいきなり手作りのトトロを発見!すごい感動しました。
神社は6人でした。
御朱印は書き置きが置いてあり御朱印代はお賽銭箱に入れるようになっていました。
とても素敵な神社でした。
ぜひトトロを見に行ってきてください。
引率の下見で来ました。
駐車場は広く、トイレも完備してありました。
お社はシンプルながら綺麗に整備されており、大通りから離れた森に近接しているので本当に静かな場所です。
鳥の鳴き声と田の川のせせらぎが長閑な雰囲気を醸し出しており、素敵な所だと思いました。
境内は狭いですが綺麗に掃除してあり 御朱印の順番も番号札で解りやすかったです4月はカタクリの花🌸です。
糀谷八幡宮の前身が本山派修験寺院竜蔵院(旧名玉蔵坊)でしたので参拝しました。
社殿も新しく、空気の綺麗なところなので気持ちいい場所です。
宮司の中義之先生がいらして、初見にも関わらず丁寧な応対で感激したのが良い思い出です。
今の行政区画は所沢市ですが中世・近世では宮寺郷(入間市宮寺)の一部でした。
『新編武蔵風土記稿』でも竜蔵院の名前は登場し、宮寺家平の子良円が開山という話も登場する等、郷内での関係が伺えます。
中氏は、岩付城主岩付太田資正配下として登場します。
また興味深いのは浦和区(岩付領内)にあった修験寺院玉林院が宮寺郷を巡って、竜蔵院の上司であった狭山市の笹井観音堂と抗争しています。
最終的に笹井観音堂が宮寺郷を安堵されていますが、中氏が岩付太田氏の家臣であり、竜蔵院主としても登場する、そこに玉林院が宮寺郷に進出を狙っていたとすればこれは偶然なのでしょうか。
偶然か関連があるのかを論点として整理したいと思います。
自分の課題の記述になってしまいましたが、社殿が新しく、空気が澄んでいる三ヶ島地域の名所としてぜひ参拝をオススメします。
御朱印にご興味のある方はほたるの朱印帳がありますよ。
自然の中にある様な神社サン。
日曜でしたが、社務所は無人でした…。
素敵な書き置きの御朱印イタダキマシタ(賽銭箱横にあるので、小銭必須!)。
広い駐車場、車椅子利用可能なトイレあり。
駐車場のトトロ…景観にピッタリでした(*´ω`*)
糀谷八幡神社へは、車で行くことにしました。
バスでも行くことは出来るようてすが、本数が少ない。
所沢青梅線から細い道路を登って行きます。
道路沿いは、提灯が吊り下げられていました。
駐車場は、広く止めやすくトイレもあり、大きなトトロのオブジェも置かれていました。
記念撮影する方も多いようです。
ここからは、所沢で一番高い丘の比良の丘に登ることかできます。
ただ、マムシに注意の看板がありました。
さて、神社は、本電が建て替えられてきれいになっています。
神社の場所は、小高くなっていて、町並みを眺めることができます。
山の中にある神社です。
糀谷八幡神社は、ホタルの見れる糀谷湿地でも有名。
数量限定で、御朱印帳も買える。
ただ、神職の方は、常駐していません。
御朱印は、書き置きです。
創建年代等は不詳ですが、江戸時代初期の創建とも云われています。
御祭神は誉田別尊(ほむたわけのみこと)です。
新築の様な綺麗な拝殿や、豪快な木彫りの龍が印象的でした。
小手指駅から宮寺西行きのバスで糀谷下車、そこから徒歩で約5分です。
広い駐車場もあり、そこにはトトロならぬトコロなるオブジェが…。
神社は新築されきれいでした。
屋根は銅版葺きで日ざしに照らされ眩しく輝いていました。
7月お祭りに合わせて披露されるのでしょう。
参道は提灯の準備も完璧でした。
こんな機会は一生に一度恵まれれは幸いです。
一般披露の前に偶然遭遇しました。
感激したよ。
新しい神社でした。
近くにトロロもいましたちなみに、御朱印が有名みたいです。
螢で有名神社、次は、本物の螢観に来たいなぁ(^O^)
比良の丘へは近い(5~10分間程度)。
結構うらぶれてます。
公衆トイレ有り。
駐車場あり。
名前 |
糀谷八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
090-3383-1759 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
地域に根付いた小さな神社。
道を挟んだ駐車場に車を止め御参り。
鳥居を潜ると厳かな雰囲気、手水舎で手を清め本殿で参拝。
社務所で季節限定の御朱印が複数あり、金木犀の御朱印を頂く、手書きは嬉しいですね。