2023.9伝説では707年に創建されたと伝えられ...
東大和市内で最も古い神社になります。
現在の本殿は文正元年(1466)に創建されました。
応仁の乱の前年です。
その棟札には、東大和市のあたりが、中世には「奈良橋郷」という独立した郷であったことが記されています。
本殿は東京都内最古の室町時代神社建築物として東京都有形文化財に指定されています。
2022 1月初詣で再訪しました。
この狭山丘陵地帯は先土器時代から人々が住みついていて集落の発生が非常に早く、約2万年前からの石器や縄文時代の遺跡等発見されており、豊鹿島神社の創建も又非常に古いと伝わっています。
慶雲4年(707年)、文武天皇の奈良時代初期、武蔵国に来た鬼神を常陸峯に鎮め、天智天皇第四姫及び蘇我倉山田石川麻呂が建立したと伝わるとか。
本殿は文正元年(1466年)造営であることが平成5年の大改修で棟札が発見された事から実証されました。
都内で現存する最古で唯一の室町時代の神社建築です。
一間社流造、こけら葺、軸部丸柱等当時の中世和洋建築として重要な遺構とされ、東京都有形文化財に指定されています。
御祭神は武御加豆智命(たけみかずちのみこと)で天孫降臨に功のあった高天原随一の最強武神で、武運長久、農業守護、国道開発の神様です。
その他、必勝祈願、諸芸上達、病気平癒等様々です。
ちょうど雲っていましたが厳かな佇まいでした。
夏だったので虫除けスプレーは必須でしたが、いくつかある境内社巡りも楽しかったです。
豊鹿島神社の境内社。
豊鹿島神社の境内摂社として祀られている「稲荷社」
豊鹿島神社の境内にお祀りされています。
名前 |
豊鹿嶋神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-561-2858 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2023.9伝説では707年に創建されたと伝えられている。
本殿は1466年に建立され、現存する都内最古の神社建築となり、東京都有形文化財に指定されています。
現在、本殿は風雨などからの保護のため覆殿の中にあるので、外からは見えません。
主祭神は武甕槌命(たけみかずちのみこと)