興味をもってもらおうとするお寺側の努力・工夫自体は...
西八王子駅近くの萌え寺です。
入り口付近に軽バンの痛車が停まっていて数年前に了法寺の商用車?として公道を走っている姿を何度か見た事がありますが、現在はナンバープレートを外されて看板の代わりになっているみたいでした。
今回はお詣りして書き置きの御首題を頂きました。
小さなお寺さんのため通り過ぎに注意🤔入り口を過ぎテすぐに特効兵のお墓に参拝する❗️御朱印をもらい帰路に着く‼️
西八王子駅から徒歩で行かれる萌え寺。
ここまで萌えに徹しているお寺はほかにはない。
それだけでも行く価値がある。
御朱印もいただいたが、萌えではなく普通。
真面目な部分を残しつつ、新しいことを取り入れる。
素晴らしい。
キャラクターは賛否あるかもですが、興味をもってもらおうとするお寺側の努力・工夫自体は好きです。
全体的にファンシー?な印象。
八王子七福神巡りで、行きました。
このお寺だけのキャラクター車が可愛いですね。
御朱印頂きました。
了法寺(りょうほうじ)は、東京都八王子市日吉町に所在する寺院。
宗派は日蓮宗。
山号を松栄山(しょうえいざん)と号し「松栄山・了法寺」を正式名称とする。
八王子七福神の一つである新護弁財天が祀られている。
また、入口に設置された美少女イラスト看板から「萌え寺」としても知られる3年ぶり位に再訪してみました。
今や萌え寺と言った方がピンと来る方が多いあの有名なお寺です。
ガチャガチャのおみくじが有りますが、ここの所売り切れです。
アニメ寺、車や看板がアニメで描かれていて特殊ですね。
萌寺で有名らしかったですが、イベントが無いと静かなもんです。
キャラ物もの色褪せてきてました。
お寺としては至って普通でしたが、御朱印は書き置きのものでなんとも味気ない。
八王子七福神(八王子の場合は八福神)の3番目は萌寺で有名な了法寺の新護弁財天に参拝しました。
『寺ズッキューン!』で有名な西八王子のお寺。
萌え寺として今や確固たる地位を築いていますが、歴とした由緒ある寺院なのです。
萌えキャラはイラストレーター兼声優の『とろ美さん』によって手掛けられています(*^_^*)。
既に10年以上は経過していますが、未だ色褪せる事なく萌え寺を維持継承されています。
僕は写経を体験したく訪れましたが、生憎コロナ禍で出来ないとの事で、落ち着いたら再訪したいと思います(*'▽')/。
丁度、ご住職の奥様が愛犬を連れてご自宅から勢いよくお出かけになりましたが、財布を忘れて戻って来るというハプニングが・・(;´∀`)。
『サザエさんかよッ!』と言うツッコミはさておき、同所はとてものどかな時が流れている場所です(*‘ω‘ *)。
場所柄、千人町と言う古より商人の街と言うロケーションが故、寺院としては珍しく弁財天様を奉っております。
更に同所は地元の方からも愛されている場所で、様々なイベントを行っています。
僕的に・・プロジェクションマッピングでVJを演出してゴアトランスをプレイしてみたいなぁ(*´▽`*)。
現ご住職も始めは萌え寺化には反対されていたそうですが、今やその萌えパワーによって寺院が盛り上がっていますから、結果オーライではないでしょうか(*‘ω‘ *)。
先代のご住職も、きっと喜んでいるハズです。
全国にある寺院では、檀家さんの高齢化で衰退する寺院がある中で、一つのきっかけが、新たな人との交流と繋がりが生まれ、やがては継承されてゆくと思うのです。
萌え寺だと思っていたらきちんとしたお寺でした。
もえ寺として有名‼️ かわいい女の子の看板が目印。
仏教を気軽に知ることが出来る❗
萌えキャラを前面に押し出しているが、極めてマトモな寺院。
好感度高し。
「萌え寺」として有名なお寺さんです。
ホームページまで萌え色強いですが、お寺自体、開祖は啓運日澄上人で、延徳元年(1489年戦国時代)の日蓮宗の「ちゃんとした」お寺さんです。
けど、LINEスタンプも売ってます笑せっかくなら御朱印も特色出せばいいのにー。
ってそこまでやると怒られちゃうのかな?
素敵な日蓮宗寺院です。
2018年1月に訪問。
この年は帰省しなかったので近くの神社へお詣りする予定でしたが、ネットでこんな萌え寺があって面白そうなので行ってみました。
ここのお寺は戦国時代に開山されたという古いお寺なのですが、皆に知ってもらうために、アニメ風看板にしたそうです。
まあ、賛否両論あるところでしょう。
お祀りされている弁天様はフィギュアで、ありがたいのか疑問です(笑)おみくじガチャもありましたが普通のにしました。
何か記念にと弁天様のストラップチャームを購入。
おみくじはなんと1番!もちろん大吉でした。
私も何度も参拝にきたがやはりインパクトがあります。
萌え寺として有名ではあるがちゃんと由緒正しき寺ですね。
だけどやっぱりキャラクター等に惹かれます。
それに、お土産も買ってしまうし…。
CDやクリアファイルなどが増えている。
交通量の多い国道20号(甲州街道)沿いにある日蓮宗の寺院です。
まず最初に目に飛び込んでくるのがキャラ看板とキャラ自販機です。
「萌え寺」として地元では有名です。
看板に描かれているのは「トロ弁天」と言う了法寺のキャラだそうです。
境内にガチャがあったり、萌え風の境内案内看板があったりと中々に独特の空間です……😅しかしふざけている訳では無く、境内はきちんと掃き清められており、墓地の管理も完璧です。
HPによると歴史有る寺院で貴重な仏像拝観も可能なようです。
また「八王子七福神」の弁天様を祀ったお堂も有ります。
→その弁天様が萌えキャラとなって「トロ弁天」になっているようです。
HPによると本堂を「イベントスペース」的に借りられるようですので(ライブやセミナー等での使用が🆗)、歴史有るだけでなく「新しい事を積極的にチャレンジしている寺院」なのだと思います。
コレは凄いチャレンジではないか…⁉️と思います。
西八王子駅から徒歩10分くらい。
『萌え寺』として知る人ぞ知る日蓮宗のお寺さんです。
入口の萌え看板と萌え自販機に始まり寺務所付近も萌えガチャと萌えグッズ。
参拝した感じでは表向きの萌えアピールよりもお寺としてシッカリした印象を受けました。
とりあえず、公式ページの『萌えPV』を観てから来るかどうか決めましょう。
私は一発で気に入りましたがw
通称『萌え寺』が表すように、境内にはアニメキャラクターがたくさんいます。
このキャラクターが境内の案内をしてくれているので、子どもだけでなく、大人も楽しめるお寺だと思います。
たしかにお寺の入りづらさというのが緩和されていると思います。
戦国時代に開かれ、1590年に現在の地へ移転してきたと公式サイトに書かれており、由緒あるお寺。
なぜか2009年にアニメ風イラストの「萌え看板」が設置され、テレビにも出る「萌え寺」として有名になりました。
何年か前に1度、初詣に行ってみたところ、ちょうど「痛車」が集まっていて、そのオーナーらがソーセージ等の露店を開いてました。
西八王子駅から少し歩きますが、割と閑静で雰囲気の良いお寺でした。
日蓮宗の寺院。
萌え寺になって知名度が高くなったが、信仰と嗜好は違うことが分かる寺院かと。
弁財天やお稲荷さんの萌えキャラは作っても、日蓮上人の萌えキャラを作らない所はギリギリ踏みとどまった感があります。
本当は、弁財天のキャラを作った時点でアウトですが(大黒天も作りづらかったのかな)。
どうせなら、萌えキャラで参拝の仕方を白壁に書いたり、パネルを設置しているのを見てみたいです。
序でに、声優がお題目を唱えているCDや、日蓮宗について漫画形式で説明した冊子などあるといいかも。
何れにせよ、やり過ぎてお山から苦言を言われない様になさって下さい。
可愛い絵馬、売ってます。
年始に行われる七福神巡りで訪れました。
可愛いキャラクターで色々なお守りなどがたくさんありました。
1489年創建、八王子七福神の弁財天を祀る。
1490年に元八王子に改めて開山し、1590年当地に移転したという。
萌え(死語くさい)系イラストの案内看板が有名になり萌え寺として周知され、色々なメディアに紹介された。
キャラクター化された弁財天であるとろ弁天のフィギュアも安置されており、出来もいいので見る価値アリです。
境内には稲荷社があり宇賀神を祀る稲荷信仰のある寺でこちらもキャラクター化されています。
御守り等の頒布物もグッズ化してあり、特には望んではいないのですが御利益的なのはあるのか疑問に思う所。
コミケにも出店したりと何でもありですね。
御朱印有(妙法と弁財天の御朱印があります)
寺ズッキュン!!ようこそ了法寺!!個性的なお寺の発祥が檀家発というエピソードが大好き。
住職が萌え寺化には最後まで難色だったというところが、もう面白い。
ぶらりと出かけると特に何も見るべきところもお土産もないので、なんかイベントやっているときに訪問したらよいのでは。
有名な萌え寺。
車で来る場合、駐車場はある物の、入り口は20号側でものすごく狭く目立たないので注意。
日蓮宗寺院。
萌え寺と言われている様ですが、私には??でした。
御住職にも会えなかったです。
なんと言えばいいのか…。
振り切ったところ?ちなみに、何気に自販機のジュースがリーズナブルです。
御朱印いただきました。
かなり思い切った看板のあるお寺ですグッズもありましたが、買うのをためらってしまった…
名前 |
了法寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-626-2004 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
八王子七福神めぐりで訪れました。
弁財天様です。
コラボがなかなか…