サイン色紙の数にも驚かされます。
ジュンク堂書店 池袋本店 / / .
蔵書数は全国的に見てもトップランク。
蔵書検索の精度がもっと上がってくれればと思いつつ、蔵書のクオリティがいいのでつい寄ってしまいます。
ジュンク堂書店は「充実した品揃え」をコンセプトにしているので、網羅的な分野の書籍を扱っており、少しの不便さを感じても来店したいという本好き顧客をターゲットとしているようです。
ちなみに、ジュンク堂では梅田店(2060坪、約200万冊)が最大規模です。
B1F~9Fの全10フロアまるごと本屋です。
東京で売り場面積が1番広い書店だけあり、扱う点数は150万冊です。
1階はかなりお洒落で本の配置、見せ方、置かれている本自体も、イベントに関連したものや適度なポップが加えられていることで興味を惹きます。
2階以上は倉庫に近いイメージで、ここにない本はないんじゃないか、そのくらいの蔵書数です。
本を魅せる、というより本が必ずある状況を作っている中で、平台よりも図書館風の印象があるレイアウトが印象的です。
エスカレーター近くには読書用の椅子があります。
難点は、求めているジャンルを見つけるのに苦労します。
それは店舗の広大さと、扱うジャンルの広さからです。
また、1階にレジが集まっていますが、週末の有人レジは長蛇の列で10分以上待つ必要があります。
※ジュンク=「淳久堂(創業者の父の名前が工藤淳より)」「JUNKUDO」表記もあり。
BreakingDownで人気のバン仲村さんのサイン会に行ってきました。
いっぱい話せて神対応でした。
目も少しずつ良くなってるみたいで安心しました。
これからバン仲村第二章の始まりです。
楽しみです😊👍📣#バン仲村 #BreakingDown #あんたでもいいよ #いい質問するねぇ #朝倉未来 #ブレイキングダウン。
開店当初から行っていますが、専門書が揃っており、年齢が上がるごとに違うフロアにお世話になっております。
店員さんも親切で、驚くほど素早く本の位置を教えてくれます。
実店舗の魅力が発揮されている貴重な場所です。
8階建て1棟丸ごと本屋という本好きからしたら夢のような場所。
このような施設を気軽に利用できる首都圏の住民を羨ましく思いました。
25周年おめでとうございます。
会計前に座って本を読めるって画期的ですね。
総合的に品揃えは東京トップクラス。
広さ2,000坪で、東京でトップ。
棚の分類もわかりやすい。
ここに来れば大概の本はあると思います。
店内は明るくてキレイで、新築時と変わらぬ姿を保っていますね。
各階へはエスカレーターでスイスイ移動でますね。
各階にトイレがあり便利です。
1階でまとめて会計です。
店内にMY BOOK CAFEなるカフェがありました。
本好きには一日中いられるスポットだと思いました。
工学系の専門書は東京駅近くの八重洲ブックセンターの方があるかな〜~。
池袋で本屋さんといって最初に思い出すのがココ。
各フロアごとにジャンルが分かれていて探しやすいし、何しろ広くて沢山あるので助かってます。
椅子があるフロアもあるので、ちょっと座って本をチェックできるのがありがたい。
池袋駅から行くのに信号が面倒だなって思うことがあるので、地下道が通じないかなと密かに願っている一人です。
池袋駅再開発の際はぜひお願いしますww本屋が厳しいご時世なので、WEB注文も楽だけどちょくちょく行って貢献したいと思います。
品揃えがとにかく豊富です。
検索機能を使わないと目当てのものを見つけるのも簡単ではありません。
欲しい本は大体見つかりますし、割と遅めの時間まで営業しているので重宝しています。
画材などもある程度揃っているので、とてもありがたいです。
たぶん都内でも最大級の書店。
それだけに、目当ての本を探すのも大変ですが、なにか検索ツールはあるのかな? まだ数回しか行っていないので未確認です。
最初から決め打ちではなく、沢山の本の中から自分の好みの本を探すのにはいいかな。
夜10時まで開いている上に、閉店間際に駆け込んでも追い立てず優しく対応してもらえて、本を買って頑張る人を応援してくれる、都内随一の大型書店です。
椅子に座って本をしっかり吟味できるので、後悔の無い本選びができ、遠くても来る価値がある本屋さんです。
レイアウトが見やすく、他書店だと見逃してしまいがちな本に気がつく事ができ、ネットの書評よりもこちらに来て自分の目で見て買うのが確実だと、いつも思います。
文科省検定済みの小、中、高校教科書の取り扱いがあると他に行かなくて済み助かるので、ぜひ、お願いします!
技術書も豊富でセルフ決済です。
ありがたい。
夜22時まで営業しているのがとてもうれしいです。
仕事帰りに寄れる数少ない大型書店。
手に取りながら本を探せるのはネットショップにはない魅力ですね。
そして、店員さんの知識量がものすごいです。
これだけ大きいとほぼ目当ての本が見つかりますね。
オンラインも便利ですが、指名買いじゃないときは、こういうところをブラブラ。
現金の他、カード、交通系ICカード、PayPayなどのQR決済が支払で使用可能。
あと、セルフレジがあるのですが、こちらは現金のみです。
地下のコミック・ゲーム攻略本コーナーは品揃えも圧巻ですが、サイン色紙の数にも驚かされます。
また、随所におすすめのマンガの中身(内容)が貼られていて、そのマンガが買いたくなります。
専門書、雑誌、小説などありとあらゆるジャンルの本と出会えるので、9階から地下1階までブラブラするだけでも、面白いと思います。
レジは1階に集約しており、セルフレジがあるのは助かります。
3階のエレベーター横にいる新潮文庫のパンダが可愛いです。
お目当ての本を買うときは予め一階で引き取れるようにネット予約しています。
最近本屋さんが減っていますが立地も最高だし、なにより充実のラインナップ、店内も清潔だし言うことなし。
これからも頑張って欲しいです。
池袋でコミックから各種専門書までが揃う大型書店です。
各階で本を選んで一階で会計なのですが、圧倒的レジ数で列が長くてもすぐ順番が回ってきます。
ただセルフレジが現金のみだったり、使える支払い方式が少し少ない気もします。
店員さんの教育はとても行き届いていていいですね。
探している本の相談をすれば一緒に探してくださいましたし、併設の喫茶でカサを忘れた時にはすぐに声をかけて頂き渡してくださいました。
併設の喫茶は学園祭みたいなこじんまりした喫茶店ですが、本を一定額買うとこちらのコーヒー無料チケットが頂けます。
辞書など学術系.学習用の参考書の品揃えはピカイチ!でした。
無いものが無い!池袋周辺の本屋さんでは、一番だと思います。
“近所”の大型店舗に無い(または品切れ)モノがズラリと揃っていました。
スバラシイ!参考書系なら、迷わず行きます。
品揃えが豊富。
明るくて清潔。
「東京都書店案内」で予め検索してから来店すると、確実に欲しい本が手に入る。
目的の本の書棚には、関連書籍が並んでいるので、未知の本に出会える。
1万円購入で、店内喫茶で使えるコーヒー券を貰える。
美味しい。
私は一週間に1回は必ず本を3~4冊買うので、街の本屋さんに読みたい本が無くなったら来ています。
とにかく幅広いジャンルを扱っているので、本来目当てのものではない本も買ったりします。
レジもかなり多く、色んな決済方法があるのも魅力です。
棚と棚の幅もほどよく、頻繁に他者が通るかを気にして探す必要もありません。
子供の頃から利用していてビル丸々、本屋というのは自分にとってのディズ◯ーランドみたいな場所です。
最近はd払いにも対応したことでより好きな場所です。
椅子があって本を試し読み出来るのは開始当初から面白い試みだと思ってました。
これがどういう影響をお客さんに与えるのか・・移り行く時代にもよりますがこの発想がだい好きです。
文芸コーナーに行くと、それはもうたくさんのサイン色紙に出会えます✨本と名のつくものが、これからもたくさん売れますように😊
趣味で東南アジア系の言語をいくつか勉強しています。
中国語と韓国語以外の言語は、いつもテキストを探すのに苦労します。
初級なら、ジュンク堂書店に行けば、お気に入りを見つけられます。
ネットで買うのもいいけど、ちょっと中身見て選びたいですものね!
最高に好きな本屋さんです。
色々な本を比較したい時には必ずここに来て比較させて頂きます。
各フロアには椅子もあり座って本を見て、じっくり検討して購入することが可能です。
私の家からは電車を乗り継ぎ1.5時間くらいかかりますが、なんだか無性に行きたくなる。
そんな本屋さんです。
売れ筋本のラインナップがとても良いです。
思わず大人買い。
rakutenPAYが使えるのでauPAYも使えるかと思ったのですがauPAYはなぜか非対応。
大好きな本屋さんの一つです。
探している本の殆どが、このお店で揃うので、大変便利です。
各階に会計が設置されておらず、各階の書籍をまとめて、1階の会計場所で精算する方式がとられています。
色々な書籍をまとめて購入する場合に便利です。
“honto”ポイントが使えます。
言わずと知れたマンモス書店,店内で座って読書できるし書店内には喫茶室もある。
不定期に人気作家のサイン会なども開催。本好きな皆のワンダーランド!ただブラブラしてるだけの人も隣にいそう♪大抵の書籍は揃っちゃうし気軽なので本そっちのけ、そのアトの楽しみの方に気が向いちゃう♪おや,このビルの二つ隣にも電車が二車両入った不思議な書店の○善も並んいる。
丸ごと?ブックカフェ三昧♪
ジュンク堂書店の最上階9階は「芸術/洋書」のフロアなのですが、ギャラリーにもなっていて、様々な写真やイラストなどが店内壁面に多く飾られていて楽しませてくれます。
また、私が訪れた際には「日本刀匠の世界」という展示会が開催されており、様々な刀匠たちが作った作品が飾られたり、刀剣に関する品々が多く展示されておりました。
(規模はごく小さかったですが。
)このイベントは、2019年8月10日〜2019年9月30日まで開催されているとのことですので刀剣好きは是非とも期間中に覗いてみましょう♪なお、各フロアは下記のようになっています。
9階:芸術、洋書、ギャラリー8階:語学、学参、児童書7階:理工6階:医学、コンピューター5階:ビジネス、法律・経済4階:人文、教育・心理3階:文芸、文庫・新書2階:趣味・暮らし、地図・文具1階:雑誌、レジ、サービスカウンターB1階:コミック、ゲーム攻略本。
池袋のジュンク堂はすごく有名な本屋です。
都内一の品揃えはもしかしたら昔の話かもしれませんが、とにかく本がたくさん!
大概の本は買える。
名前 |
ジュンク堂書店 池袋本店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5956-6111 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土] 10:00~23:00 [日] 10:00~22:00 |
関連サイト |
https://honto.jp/store/detail.html?shcd=70019&shgcd=HB320&extSiteId=junkudo |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ここに来れば、大抵の本は揃うという安心感があります。
沢山の書籍があるので、お目当ての本を探すのはもちろん、何かヒントや知見がほしい時にはブラブラと店内を歩き、気になったタイトルの本を購入するのもオススメです。
店内にカフェがあり、同じ通りにスタバやベローチェといった喫茶店もあるので、買った本をすぐ読める立地も高得点です。