住職さんが丁寧に御朱印対応していただきました。
2023年12月10日㈰自分で打つ鐘の音って、何かいいね。
板橋本町と区役所前の間、旧中仙道の仲宿商店街から少し入ったところにあります。
山門や建物は大きくないですが、庭や敷かれてる砂利などは綺麗にされています。
本堂のお賽銭箱前に小さな鐘があり、お参りの際に鳴らしましたが結構良い音が響きます。
寺務所でご住職に御朱印を書いていただけました。
にこやかでお話し好きな人柄らしく終始笑顔。
とても気持ちいい参拝になりました。
江戸時代初期に創建された寺院。
「智恵寺」「出世寺」と呼ばれており、その理由はこのお寺に赴任する住職が程なく大寺院に栄転することに由来するそうです。
しかし、そのことは却って災いとなり、寺院の運営は迷走。
檀家が減少し、昭和の時代に入ってようやく寺勢が回復しました。
なお、板橋宿本陣を勤めた飯田家の菩提寺です。
仲宿商店街のライフ仲宿店角を曲がったところにある文殊院さまに行ってみました。
江戸時代前期に板橋宿本陣の菩提寺として開山したと伝えられる真言宗のお寺です。
閻魔堂に鎮座されていたのは、まだ新しい閻魔さま。
2011年に修復を終えられたそうで、板橋二大閻魔のひとつなんですって。
ご本尊の文珠菩薩坐像は寛文年間の作と伝えられ、板橋区の登録有形文化財だそう。
こちらの敷石には四国八十八箇所のお寺の砂が入っており、その上を歩けばお砂踏み巡礼もできるそうですよ。
境内には河津桜が咲いていました。
休日に訪れたため葬儀などでお忙しそうでしたが、住職さんが丁寧に御朱印対応していただきました。
葬儀のためなかには入らず。
江戸時代前期に延命地蔵を祀るお堂を寺院としたと伝えられる真言宗の寺院です。
板橋宿本陣を勤めた飯田家の菩提寺だそうです。
板橋七福神の毘沙門天が祀られています。
都営地下鉄板橋区役所前徒歩10分位です。
御朱印帳を住職さんが祈祷して手渡してくださり、嬉しかったです。
ご集印があります。
旧中仙道である観明寺にもご集印あるのでルートとしては良いと思う。
痛みがなくなる棒が何故か今木製の金槌でした。
天井が綺麗です。
知恵の菩薩です。
仏教についていろいろお勉強になりました。
施餓鬼が毎年5/23に行われます。
江戸時代初期、延命地蔵を祀るお堂を寺院としたと伝えられている真言宗寺院です。
本尊の文珠菩薩は寛文年間(1661~1673)の作と伝えられています。
板橋宿本陣を勤めた飯田家の菩提寺で、墓地には、飯田静の墓や宿場の飯盛旅籠の一つ「大盛川」の墓などがあります。
所蔵文化財は、文殊院文殊菩薩坐像(※見学不可) 、飯田静の碑。
身内の菩提寺です。
僧侶が感じの良い方です。
入り口がとても狭いので、境内に駐車する方は要注意です(コンパクトカーまでかな?)。
お寺でお花、お線香売っていますが、すぐそばのライフが便利です。
三人、よれば文殊の知恵で知られる文殊菩薩が祀られております。
境内におられる閻魔さまの右側に奪衣婆(だつえば)は三途の川で亡者の衣類を剥ぎ取ると言われ左側に懸衣爺(けんえおう)は奪衣婆が奪った衣類を枝にかけ垂れ具合で罪の重さをはかるといわれているようです。
ここの閻魔は、奪衣婆と懸衣翁がセットでそろってる。
江戸時代初期に、信仰を集めていた延命地蔵尊の境内をひろげて建立されたそうです。
閻魔様も居りました。
板橋七福神毘沙門天です。
焔魔堂に安置されています。
真言宗豊山派のお寺。
豊島八十八ヶ所の札所です。
ここは、書き置きの御朱印でした。
大晦日の夜、甘酒を振舞ってくださる素敵なお寺です。
2017/10/21拝受 真言宗豊山派。
豊島八十八ヶ所霊場第18番札所文殊院の御朱印(本尊文殊菩薩)を頂きました。
ここから豊島霊場の結願ルートなので寺族の方も微笑んでおられました。
長い旅も、もう少しで終わってしまいます。
快く対応して頂き感謝しております!
文殊院と言うと奈良を想像してしまいますが、ここにも立派な文殊院さんがありました。
板橋七福神のお寺であり、子の権現神社があり年配者は脚が悪くならないようにお詣りします。
本尊は、文殊菩薩です☺閻魔様を初めて、参拝しました🙇お堂の天井絵が、とても印象的で、四国八十八霊場のお砂場踏みがあります🎵
御朱印を拝受いたしました。
とても親切に対応していただきました。
名前 |
文殊院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3961-4104 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
大正初期より昭和の初め頃までを描いた『中山道板橋宿跡絵図』には、「(真言宗)俗に智恵寺又は出世寺と呼ばれ寺内にエンマ子聖菩薩埵あり」とあります。