草加神明社の近くにある小さな御社ですが天気の良い早...
伝右川の畔に祀られてます。
第六天社、弁財天社、稲荷社の合祀社みたいです。
草加神明社の近くにある小さな御社ですが天気の良い早朝に行くととても清々しく感じます。
なんとなく幸せな気分になれるそんな場所です。
(個人の感想です)
境内がとても綺麗に整備されています。
由緒には「草加宿の開宿と関連づけられる唯一の神社」とあり、歴史が深いことがわかります。
境内にある歌碑は草加宿16人衆の一角であった亀甲屋の妻女、寿美のものです。
草加市内をはしる用水路沿いの祠。
綾瀬川に甚左衛門堰より並走して流れる用水路。
いまではその河は汚染されてます。
そんな川沿いにたつ寂しい祠。
お供えものがあるところを見るとまだ進行する氏子がいるのだろう。
三社とは三柱のことで、三人の神をあらわすらしい。
ここはどんな神を祭っているのだろう。
かつては村があった名残だろう。
草加神明社の真裏に鎮座する小さな神社です。
鳥居に「三社大神」と書かれていますが、詳細は不明です。
なんかアブナイ?みたいな?倒壊しそう的な?
名前 |
三柱神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
また今年も、蝋梅の素晴しい匂いで春の訪れを感じました🥰