歩いて素通りしました。
古峰神社(古峯神社) / / / .
歩いて素通りしました。
名前 |
古峰神社(古峯神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.jinja-net.jp/jinja-all/jsearch3all.php?jinjya=69155 |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ワタシ個人としては、栃木県の鹿沼市にに鎮座する「古峯神社」の本社以外に、社殿を持つ「古峯神社(古峰神社)」を拝見した経験は、これまでのところなく、ここが初めてです。
他は、街道沿いに建つ石塔の形式ばかりです。
石塔の上部に凹な箇所があり、お札を納めることで、街道に面する集落と行き交う人を照らす形式です。
(照らすと言っても、「加護の光」のような意味合いです。
)個人的には、その立地や形に関心を抱いています。
特に、形に関するなら一つとして同じものがない、と視ています。
目下の疑問は、・こちらの社は、本社より分霊勧請したのか、あるいは他と同様の流儀ながら石塔でなく社を建立したものか。
・本神社の建立とその後の歴史。
・敷地内に「古峯」と「古峰」の両方が使用されている点。
ともに同じ「ふるみね」で違いはないのですが、歴史に若干関わる可能性もあるので、本神社の歴史とともに、どのように「ふるみね」の文字をお使いになる流れをたどったのか、という点です。
「古峯」より「古峰」の方が最近のものに多くあると観ています。
一方で、本社は「古峯」。
まあ、考え過ぎなのかもしれませんね。