特に何があるワケではないのですが、スゴイ神社です。
水度神社から連なっているお山と総合的に考えて、とても見所や行くべきところが満載の場所です。
地元の方と思われる方達も、すごくたくさんお見えです。
足場は悪くはないのですが、登りで土の道ですので、こちらを完全制覇するのには、プチ登山の感じで臨む方がいいと思います。
通りすがる方達は、ほとんどおはようございますか、こんにちはとあいさつをしてくれます。
もちろん、こちらもお返しするか、こちらから挨拶いたします。
そういう意味でも、気持ちの良い場所です。
もちろん、深い曰くありげで、心で触れると何ともパワーや、思いを感じる場所や、物もたくさんあります。
しっかりと時間をかけてゆっくりと参拝から散策をすることを超おすすめさせていただきます。
この日は、桜を楽しみに行きました。
まだまだ満開には程遠かったですが、それでも咲きつつある花と香りを十分楽しめました。
神楽殿まわりの桜が、お山を登る前から3時間ほど後にお山から降りてきたときにさらに咲いていたように感じて驚きました。
気のせいではないと思います。
鴻ノ巣山展望台への起点になる神社⛩️ですね。
参道も素敵です。
ハイキングで訪れる方が多かったです.素敵な場所です。
城陽市の中心部ほか、京田辺市、精華町辺りまで見渡せる「鴻ノ巣山展望台」への遊歩道の起点。
広い境内は静かな佇まいで、のんびり過ごせる場所。
城陽駅から徒歩で15分程度の場所にある神社。
水度神社(ミトジンジャ)は、鴻ノ巣山の麓にあり、歴史は古いようです。
神社の境内から、鴻ノ巣山の登山道に繋がっています。
本殿は朱色が鮮やかで、とても綺麗です。
境内もよく手入れがされていました。
鳥居からの参道は、森の雰囲気が良いです。
近所の方が散歩がてらに参拝されているようです。
年始や催事には台数が限られているので間に合わないと思いますが、平日なら何時でも駐車できる駐車場があります。
鴻の巣山の麓にあるこぢんまりとした神社ですが意外と歴史は古く奈良時代頃にはすでに存在していたらしい。
参道は城陽市役所前から続きますが1の鳥居から2の鳥居の間は生活道路&城陽高校生の通学路ですね。
ここの神社の森はフクロウの森らしいです。
静かな空間に包まれる城陽市の重要文化財に指定されてます。
天照大神を祀ってます。
お守りがいっぱい種類があって悩みますよ♡
水度(みと)と読む、古い資料には水渡の表記も。
奈良時代には存在したとされる古社、御祭神は天照ら大神・タカミムスビ・ワタツミ豊玉姫、詳しい歴史は分からないが、恐らく本来の御祭神はワタツミ(海神)だと思われる。
かつて広大な巨椋池が一帯に広がっていた名残りだろう。
さて、話変わって珍しい絵馬があるのだとか?江戸時代にフィーバーきた「おかげ踊り」なるお祭り騒ぎの様子を描いた絵馬だそうな。
しかし神楽殿にあるのか社務所にあるのか、所在は良く分かりませんでした。
城陽を代表する神社のひとつ。
裏には鴻巣山があり、ちょとした山登りも楽しめます。
こちらの水度神社さんは、創健が結構古くて地元民に親しまれている神社のようです!私が訪れた時にも、地元民らしき方々が散歩を兼ねながらお参りしている方が数多く見られました。
この度は、水度神社さんに地鎮祭の眞司行って頂くことになっております。
きれいな参道がある神社⛩️立派な木🌳🌲も多く、気持ちがいい空間です😀参拝の方も何人か……お散歩のコースになっているのかな〜🤗
2022年の初詣は超有名神社の「密」を避けて近隣のこちらへ初めての初詣。
同じ方向へ進む人はチラホラで、街灯はあるものの結構暗い参道の坂道をてくてく歩く。
元旦でも深夜にそんなに初詣客はおるまいとタカをくくっていたら、まあまあの人だかり。
焚き火でしばし暖を取りつつ、案外地元の方に親しまれている神社なのだと感心しておりました。
小さな祠に参拝し、平安無事と無病息災をお願いしました。
新年の振るまいに昆布茶とお菓子を出されていました、案外ちょっと嬉しい。
良い神社です、学生時代にはクラブのランニングコースの一部でひなびた神社のイメージしかなかったのですが再認識しました。
奈良時代からある神社。
森も素晴らしい。
境内も広く、明るい神社です。
駐車場も大きくて有り難いです。
良く手入れが行き届いた気持ちがいい場所です。
約10分くらいで展望台まで散策できるのも魅力ですね❗️
お宮参りに行きました✨神社も雰囲気良く、新しくなった本殿の前でご祈祷してもらえて良かったです。
帰りに渡された袋にミキハウスのお食い初め食器セットが入っててビックリ‼︎ 大切に使います😊
昔、井戸の屋根に髪の毛が吊るしてあって、びっくりした。
水度神社の秋祭(還幸祭)は神事だけが行われます。
奈良時代から続くと言われる城陽にある神社⛩、初詣に毎年お世話になります。
桜🌸の花に誘われて行ってきました。
社伝によれば、旧地は鴻ノ巣山の峰続きにあたる大神宮山であったと伝えられています。
1268年現在の地へ遷り奉り今日に至るそうです。
(水度神社 由緒書)桧皮葺の屋根の綺麗な社殿でした。
お参りの後 上に登る山道をあがると 綺麗な景色が見られます。
トイレ🚾も屋根の有る休憩所有りました。
素敵な場所でしたよ~
子供と鴻ノ巣山運動公園に遊びに来ていて、鴻ノ巣山散策道経由で水渡神社まで歩きました。
とても落ち着いた感じの神社で綺麗でした。
今年は本殿の修復工事が行われていて、 先日終了。
紅葉撮りも兼ねて行ってみた。
まだ紅葉の一部が残っており、緑の葉と新装なった本殿との取り合わせがなかなか素晴らしい。
本殿は国の重要文化財。
平安時代初期に創建された古い神社。
木々に囲まれた石の参道や境内が落ち着きます。
駐車場は数台あります。
参道の桜が美しいです。
こじんまりしてますが、美しい神社です。
日課の朝の散歩です。
朝の空は数分で激変しますね。
もう少し案内を適切にお願いします。
大きくて立派な神社です、狛犬もいい感じに寂れています。
神社奥に鴻ノ巣山散策道があります、展望台が途中にあり気持ちの良い道で途中には休憩所もあるのでお弁当持参でいくこもありですね、通り抜けると鴻ノ巣山運動公園にでます。
御朱印は神主さん不在で書いたものも切らしているとのことで貰えませんでした。
事前に問い合わせた方がよさそうです。
境内は緑が多くて気持ちいいです。
虫除け必須。
奥には散策路もあってのんびりできます。
名前 |
水度神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0774-53-9870 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
重要文化財の水度神社、特に何があるワケではないのですが、スゴイ神社です。
一の鳥居からの参道が生活道で、1キロほど。
二の鳥居からの参道も長く(緩やかなんで、辛さ感はありません)、境内には拝殿、本殿、手水場、末社、社務所と至ってシンプルなモノでした。
御朱印は直書きでシンプルでした。
2鳥居の麓のお宅が水田さん、なにやら因縁めいた水モノを感じるのはワタシだけでしょうか?あっ、駐車場も8台分ほどあります。