日本の文化を感じられるお店です。
江戸の匠・東京唐草屋 / / .
これが風呂敷のお店⁉︎と期待以上のお店です。
包み方を教えてくださる。
風呂敷ってなんか面倒だなぁと思っていた私も、この便利さに感動です。
スタッフの方の対応も気持ち良い。
いろんな方に一度は足を運んでもらいたい そういうとってもすてきなお店です。
欲しい物がありました。
猫も杓子もエコバッグや使い回されたレジ袋での買い物に、侘しさを感じて思ったのが風呂敷を使うこと。
少し、頭と手先を使って工夫された包み方をすることで粋にしたいと思って、此方でサイズ違いの風呂敷を二枚買いました。
男性が使えそうな柄も多く、そして、包み方の案内書をもらいました。
包み方のレクチャーもしているみたいです。
丁寧な応対で柄の説明、名前等も教わりました。
古典的な柄だけでなく新しい柄も提案しているお店でした。
都内でも、数少ない風呂敷専門店の一つです。
風呂敷の使い方や風呂敷選びに迷われたら、こちらのお店もお勧めです☆風呂敷を購入する際、呉服屋さんや和装品店で買われる方も多いと思いますが、風呂敷専門店で買うと、風呂敷の使い方に対してのコンセプトが違うので、選び方次第では、風呂敷で生活が間に合う様にまでなります。
お土産用に来店しましたが、スタッフの方は親身になって相談に乗ってくれました。
価格も手頃です。
年配の方にプレゼントしたらとても喜ばれました。
贈り物に選びましたいいものがたくさんあって迷ってしまうほどでした。
プレゼントに風呂敷を贈りたくて伺いました。
どれもこれも素敵で選ぶのに困りましたが最高にいいと(贈る人に喜ばれると確信できる)おもえるものが買えました。
名入れを頼みましたがコーヒーを飲んでいるうちに出来てしまいました。
名入れはもう一度行かなきゃならないとおもっていたので大変助かりました。
風呂敷は好きなので結構持ってますが欲しい気持ちが収まらないので今度は自分用を探しに行きます。
風呂敷専門店、
日本の文化を感じられるお店です。
素敵な風呂敷は御礼やお祝いに最高だと思います。
伝統的な柄からデザイナーとコラボした最新柄まで各種風呂敷が揃っています。
また、風呂敷バッグ用の取っ手も販売していたり、風呂敷の様々な様々な使い方まで丁寧に教えていただきました。
私の場合、例外的に麻のれんを購入させていただきましたが素敵な柄で一目ぼれでした。
ティシュケースは自宅に合った風呂敷で教わったやり方で包んでみたものです。
今度季節に合わせた風呂敷を購入しに行ってみようと思います。
素敵な風呂敷たくさん。
風呂敷は奥が深い。
名前 |
江戸の匠・東京唐草屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3661-3938 |
住所 |
|
営業時間 |
[月水木金土] 11:00~18:00 [火日] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
素敵な風呂敷が沢山あります。
日本の伝統の風呂敷、使いこなせるようになればお洒落ですよね。
名入れも可能なので、贈り物にも最適だと思います。