数多くの歌に歌われてきました。
こちらの史跡は植が繁って、目立っておません。
銀座の柳は明治20年頃に銀座通りに植えられて以来、 数多くの歌に歌われてきました。
今日まで銀座の街の変遷を見守ってきたんですね。
『銀座の柳由来』『銀座の柳は明治二十年(1887年)ごろ銀座通りに植えられて以来、大正九年(1920年)撤去、昭和六年(1931年)復活の変転を経ながら数多くの詩歌にうたわれ、人々に親しまれてきた銀座のシンボルとなった柳も、樹勢の衰えもあって昭和四十三年(1968年)歩道の大改修に当り移植のやむなきに至った。
いまふたたびこの通り一帯に柳を迎えて「銀座柳通り」と名づけるに際し、永く銀座の柳の由来を伝えるため碑を建立する。
』
茂みの中に銀座の柳の歴史について書かれた碑があります。
暗いと見づらいので明るい時間帯に見るのをおすすめします。
銀座の柳は明治20年頃銀座通りに植えられて以来、大正9年に撤去、昭和6年に復活と、様々な変転の歴史があるそうです。
銀座には元々柳並木はありませんでした。
明治初期には楓と桜、交差点には松が植えてありました。
しかしレンガ造りの舗装に合わなかったのか枯れてしまい、その代わりに植えられたのが柳の木でした。
関東大震災で柳の木が被害を受け、東京市により銀杏が植えられました。
昭和4年(1929)「東京行進曲」で♪昔懐かし銀座の柳~♪と唄われ庶民の間に復活の声があがり2代目が植えられました。
現在のものは昭和29年(1954)3代目。
明治時代、銀座には街路樹として柳の木が植えられました。
西条八十作詞、中山晋平作曲「銀座の柳」はこれを歌ったもので、当時大ヒットしたそうです。
この碑は戦後になってこの歌を記念して建てられたものです。
石碑に説明が彫ってあります。
名前 |
銀座の柳由来の碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/archive/2015/10/post-2779.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
場所が分からなかったけれど、見つけることができてよかった(*^_^*)