江戸時代には、江戸城外堀に面する鍛冶橋門がありまし...
銀杏の紅葉にて、季節を感じることができます。
説明板があるだけです。
千代田区観光協会によれば『JR東京駅八重洲口前を通る外堀通りは、かつて江戸城の外濠だった場所です。
鍛冶橋門は、1629(寛永6)年に秋月藩主黒田長興らによってつくられたが、現在は説明版が残るのみです。
門前には御用絵師として江戸城本丸の襖絵を描いた狩野探幽の屋敷がありました。
』とのことです。
東京駅の南端に位置する処のため、江戸情緒を微塵も感じることは出来ませんが、江戸時代には、江戸城外堀に面する鍛冶橋門がありました。
鍛冶橋門の名の由来は、江戸城外堀の門外の町名が南鍛冶町(現在の中央区八重洲2丁目、京橋2丁目辺り)であったことから来ているとのこと。
鍛冶橋門は、寛永6(1629)年に築造されたのですが、日本屈指のクーデターである明治維新後の明治6(1873)年に枡形石垣を残して撤去されました。
そして、外堀に架かっていた鍛冶橋は、明治9(1876)年にアーチ橋として再建されました。
現在も残っていれば、江戸情緒も感じられたかも知れませんが、第二次大戦後、戦火による瓦礫処理で、江戸城外堀が埋め立てられた際に橋も撤去されたとのことです。
江戸城の濠に架かる橋の一つです。
深夜バス乗り場付近。
JR東京駅八重洲口から、銀座方向途中の交差点にあります。
長距離バスの待機場所が隣にあります。
江戸🏯城外堀の、説明文が掲示されています。
もう少し跡地を残して欲しかったなあ。
東京駅からは少し離れていますが、 いつも乗車待ちのお客さんでいっぱいです😅
高速バス乗り場です。
京橋駅が近いです。
標があるだけです。
ここにはかつて江戸城の外堀があり、鍛冶橋という橋が架けられていたそうです。
昭和20年代に外堀が戦災の瓦礫によって埋め立てられたため、鍛冶橋はその役割を終えたそうです。
今ではこの説明板しか残っていません。
この交差点とJR線の間に、かつては江戸城の外濠があり、そこに鍛冶橋が掛かっていました。
この手の東側にあった鍛冶町に、由来しています。
ここは交差点なんですが、かつて江戸城の外堀があり、鍛冶屋橋という橋が架けられていた場所。
そう思うと、感慨深い。
すぐに見つかる。
ものすごい賑やかなところに碑が建ってます。
ここに鍛治橋があったとのことです。
名前 |
鍛冶橋門跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
3.6 |
その名の通り江戸城鍛冶橋門がこの地にありました。
今は隠れた桜の名所となっています。