グランスタ東京の地下1階を抜けて丸の内地下南口改札...
2023年7月9日訪問しました。
感想は一言「かっこいい!」
国鉄100年を記念。
蒸気機関車の動輪、C62 15号機。
直径1m75cmあり大きく感じます。
グランスタ東京の地下1階を抜けて丸の内地下南口改札前(改札の外側)にあります。
広場では時々期間限定ショップが出店します。
この広場は丸の内地下南口の改札口を出てすぐにある。
私は駅舎復元10周年記念の関連グッズ販売時に訪問しました。
蒸気機関車の大きな動輪で知られている丸ノ内南口からメトロに降りたところにある広場。
この動輪は、かつて東海道線を走っていたC62型蒸気機関車のもので、直径1m75cmの動輪が3つ並んでいます。
待ち合わせの場所にも(^^)
東京駅 (地下) 動輪の広場C62形蒸気機関車の動輪が展示されています。
私は動輪の前で感謝の言葉「ありがとう」と呟きます。
人間の人生に協力してくれて感謝しています。
写真を投稿させて頂きます。
撮影日:2022年11月19日。
本来なら夏休み楽しい笑顔があふれ動輪の前で写真も…今年は一変コロナワクチン接種会場へ。
東京の感染爆発との闘い最前線となっています。
医療スタッフや様々な方のご尽力に頭が下がります。
2020年10月17日(土)のイベントでした。
11月1日迄、京都のイベントみたいです。
北海道のイベント中です❗スイーツイベントやってました。
2021年9月6日〜26日迄、全国良品 こだわりマルシェです。
待ち合わせには抜群です。
待ち合わせ場所にはいいのではないでしょうか。
銀の鈴と間違わないように注意。
ほぼ学校の修学旅行などの団体に使われる広場として有名な場所です。
丸ビル、新丸ビルの地下からのアクセスも良いです。
車で来た場合、丸ビルの地下駐車場からだと、エスカレーターのみで来られるので便利だと思います。
是非、送迎の場合、使ってみて下さい。
色々なイベントやってます。
リンゴの自販機に行列が、、、。
もう少し目立ったらいいのに。
東京駅の中でも割りと人が少ない場所にあります。
ホンモノなので迫力あります。
落ち着ける空間。
料理、飲物共に種類も豊富です。
早朝6時台に訪問。
普段の時間ではゆっくりと眺めることが出来ないけど、この時間なら文字盤の内容もしっかり読むことが出来た。
この東京駅の地下駅には思いがあったんだね。
以前待ち合わせに使いましたが、場所が移動していてちょっとびっくり。
丸の内側もだいぶお店が増えて、にぎやかになりましたね。
以前のがらんとした感じからは隔世の感があります。
JR 東京駅丸の内地下南口付近(地下 1 階)で、改札の外にあります。
または地上の丸の内南口から出ても、正面に「団体集合場所」へ向かう矢印の案内があります。
もし八重洲側で改札の外に出てしまった場合は、ちょっと遠回りですが北に向かうと自由通路があって、改札を通らずに八重洲側と丸の内側を行き来できます。
この広場の南側は団体集合場所になっており、朝は修学旅行と思われる中高生の団体をよく見かけます。
意外に最寄りのトイレがわかりにくいです…。
KITTE 方面すぐ左手の階段を上がり M1 出口を出ると、前述の東京駅丸の内南口に出ます。
ここの改札の脇(改札外)にトイレがあります。
急行列車牽引の為、開発されたC-62であります。
余剰になったD-52のボイラーを流用したと言われています。
D-52共々、国鉄型では最大の機関車です。
ここは動輪だけです。
動くのは京都の梅小路にあります。
次は新橋駅前。
東京駅丸の内側のお馴染みの待ち合わせスポット。
丸の内南口にあります。
名前 |
動輪の広場 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
東京駅丸の内南口。
地下1階の丸の内地下南口改札にある。
大きな動輪が三つありますが、広場といった感じではないですね。
大量のガチャガチャがなければ広場かもしれません。
動輪は、かつて東海道線を走っていたC62-15型蒸気機関車のもの(直径1m75cm)。
かつては待ち合わせスポットのひとつだったみたいですが、それっぽい人は見かけませんでしたね。
ガチャガチャをやってる外国人で溢れている。