靖国神社から徒歩5分圏内にあるお蕎麦屋さん。
北海道産蕎麦粉を、丁寧に手打ちした美味しい蕎麦屋さん。
天ぷらも美味しい。
お昼のセットがめちゃ安くて驚いた。
きっと気にいるよ!アディオス👍
蕎麦前も美味!写真が少ないですけど色々と食べました。
鶏刺し、ぎんなん揚げ、天然舞茸の天ぷら、柿の白和え、鴨ロースト茎わさび添え(おすすめ)、季節感満載のお料理に、どれも日本酒がバッチリ合い飲み過ぎました。
噂通り蕎麦も感動的に美味しかった!店員さんの接客も素晴らしく、最高のひとときでした。
また行きたい♫次回は絶対蕎麦大盛り。
市ヶ谷駅から徒歩10分、靖国神社から徒歩5分圏内にあるお蕎麦屋さん。
席数は少ないので、平日のお昼は近隣の会社員で満席になります。
待てない方は、11時30分や13時などピークの時間をずらしたほうがいいかもしれません。
お昼限定の日替わり御前。
1600円で、炊き込みご飯、小鉢、天ぷら、蕎麦がついています。
+300円で蕎麦を大盛りにできるのは嬉しいポイント。
接客も店内の雰囲気もよい。
炊き込みご飯も小鉢も全部美味しい。
蕎麦はしっかりとしたコシがあって、出汁の効いたつゆが絡んで最高です。
ご馳走様でした。
お誕生日の前祝い自家挽き手打ちそば 大川やにて、58歳最後の昼餉です。
このお店は職場に近い九段南の名店で、ちょっと良さげな食事をするときに寄せていただいています。
今日は日替り そば御膳。
お蕎麦に天婦羅、五目ごはんと小鉢がなんとも上品。
美味しゅうございました。
(2022年11月22日)・・・・・・・・・・・・・・・・・・他日訪問時に撮影した写真を追加アップいたします。
今年行った蕎麦屋さんでトップクラスに美味しかったです。
週明けの月曜日の夜に予約なしで伺いましたが、ほとんどの席は、すでに予約で埋まっていました。
2人以上で行く時は予約をとった方が確実だと思います。
お酒のお通しに出てきた長芋とめかぶのおひたしもとても美味しかったです。
ビールのアテで頼んだら小肌の酢の物もとてもあっさりとした酢と青臭さがちゃんと抜けているきゅうり、歯応えがしっかりとしているワカメが添えられていてとても美味しかった。
蕎麦も少しねっとりとした食感があり蕎麦つゆとよく合って美味しかったです。
とにかくどの料理も手が凝っており大満足のお店でした。
神楽坂の「大川や」さんのお弟子さんのお店との事で楽しみにきました。
メニューを見て「穴子と野菜の天せいろ」のそば大盛り(+300円)をお願いしました。
(そばがきはありませんでした。
)まず天ぷらが出されました。
穴子は半分に切って盛られています。
とてもきれいな盛り付けです。
神楽坂でも穴子天を頂きましたが、天ぷらはこちらの方が美味しいように思いました。
次にお蕎麦が出されましたが、量は大盛りでも「少ない」です。
(笑)花番さんに即「汁無しせいろ」を追加でお願いしました。
お蕎麦は、白っぽい丸抜きの微粉メインですが、粗挽きも混ぜているようで透明感があります。
茨城県産の常陸秋そばとの事で、そのまま頂いても風味が良くて美味しいですが、歯応えが弱くて柔か目の印象。
ところが、追加で頼んだ汁無しせいろは、よりシャープな印象で風味良く歯応えのある私好みのお蕎麦でした。
こちらがお店本来のお蕎麦かなと思いました。
仕事途中のランチで伺いました。
近くのお蕎麦屋と検索して笑12時50分ごろでしたので(かな?)2人席が空いてて着席。店内は15席くらいですかね。
厨房がみえるカウンターとテーブル席でこじんまりしてます。
15分ほど待って料理が出ました。
ランチセットとしてはコスパがいい、蕎麦日替わり御膳を頼みました。やはりお得ですね〜。天麩羅と小鉢がついて、ご飯は混ぜごはんです。
夏らしくミョウガとゴーヤの彩りのいいご飯でした。
蕎麦は二八ですかね。
柔らかめですね。
喉ごしはよかったです。
セットのボリュームよく、いい感じでお腹も満足の@1
日替わりそば御膳(1
そばのセット、1500円。
ご飯が一番美味しかった。
そばはもうちょっと量がほしいけど、味は良かった。
石臼挽きの手打ちそばとサクサクの天ぷらが美味しい蕎麦屋さん、ランチの日替り御膳が人気で蕎麦(せいろorかけ)に天ぷら(海老+野菜2品)、小鉢、炊き込みご飯がセットで1500円。
石臼挽きの手打ち蕎麦とサクサクの天ぷらが評判のお店です。
ランチタイムの日替り御膳は、蕎麦に天ぷらと小鉢と炊き込みご飯がセットで1500円とお値打ちです。
此方のお味を楽しむなら、ランチタイム利用がお薦め。
揚げ加減上々な天婦羅や垢抜けた味付けの小鉢。
マルヌキ自家製粉の二八蕎麦も上々ですが、食事として蕎麦だけ求める方には大分切ない110g、大盛でも165g程しかない。
カテゴリー的には量を求めない方向き、気の利いた一品を提供する蕎麦酒房といった感じです。
日替り蕎麦御膳1500円12時ごろ入店でほぼ満席奥には頑張ったら6人入れそうな個室がひとつお蕎麦のつゆは薄めの優しい味(醤油辛くない)たくさん食べる人にはものたりたいかもしれないですね蕎麦の量。
ランチのそば膳1,500円いただきました。
入ったのが11時30分ちょっと過ぎでしたが、すでに席は半分以上埋まってました。
店員さんにもこれから作るのでお時間いただきますが大丈夫ですか?と聞かれたのでとても感じが良かったです。
と、言っても10分後には提供されたので全然、待った気はしません。
ご飯は粒が立ってモチモチ。
お出汁もしっかり効いてて上品な味わい。
小鉢の下仁田ネギもいい感じにトゥルンとしてました。
お蕎麦は喉越しよりもしっかり歯応え。
濃い目の甘辛いおつゆに負けてないです。
わさびはおろしたてなのか、ふわふわで甘い!天ぷらの味自体は普通でしたが、大エビを2つに切り分けて載せてくれてるので食べやすいですね。
全体的に非常に感じが良く、品のあるお店でした!
雰囲気、蕎麦、天ぷら、すべて満足。
蕎麦は喉越しの良さが特に印象的。
一年半も前になるが、東京出張の際、東京の蕎麦を食べたいと、事前リサーチなく飛び込みで入ったお店。
細い蕎麦に、汁が泡のように細かく纏わりつき、その喉越しが忘れられない。
蕎麦をたぐるとは、そういうことだったのか。
と後に得た知識で、また感動。
お料理は素材の味が活きて最高に美味しい。
広くないが静かで話をするにはもってこい。
蕎麦屋で呑みたいと思い、友人と来訪。
御酒の質がよく、酒肴が旨く、なによりお蕎麦が最高でした。
お酒は、やはり日本酒。
福島の七ロ万と、長野の和田龍(熱燗)を注文。
どちらも飲みやすくて、旨味を感じる。
和食に合うなぁという感じ。
とくに七ロ万は、後味も一切のくどさがなく、とても美味しかった。
御通しの湯葉を食べながらするする呑んでいた。
酒肴で印象深かったのは、鳥ササミと分葱のヌタと秋野菜の天ぷら。
前者は酢味噌が良い塩梅で、絶妙に酒に合う。
後者は秋の旨味が衣にしっかりと閉じ込められ、齧ると滋味豊かな味わいが、口中にじんわり広がる。
旨くないはずがあろうか。
シメにお蕎麦を一枚ぺろり。
切り口の鋭い蕎麦にキリッとしたツユが旨いのなんの。
お酒のあとにしっかり美味しいシメがあるのは嬉しいな。
お会計は一人4500円ほど。
コスパ良いなぁ。
またぜひ来たい。
天丼付きの花膳いただきました!普通に美味いですね。
1600円。
300円追加で大盛りも可能です。
蕎麦の香り良し 喉越し良し 天ぷらも良し 麺の量がも少しほしい。
そばの実とナメコが入ったお洒落なお通しから始まり、いんげんのゴマ合えは、シャキシャキ感を残した絶妙な茹で加減で絶品。
水ナス、わさび菜…など野菜が美味しい。
地鶏は弾力があって、ゆず胡椒とよく合っている。
最後の〆のせいろ蕎麦は、実に美味しかった。
冷たいおそば。
コシがすごくて歯ごたえ十分。
だけど麺の太さに合ってて美味しい。
コスパは・・・お値段の割に量少なめですね。
日替わりランチ1,200円です。
店内はカウンター席が数席と4人席が2つの小さなお店です。
せいろを食べましたが、値段の割に量が少なく、蕎麦を〆る際に水切りが半端なのか?わざとそんなにヌメリを取らないのか?口に入れると、蕎麦と一緒にヌメリの泡まで感じます。
お店に活けてある花がほんとうの野花らしく茶道のもてなしの心的なものが随所に感じられるお店。
ここではゆっくりと味わいたくなる感じです。
お取引先の方などと一緒にいくと、こちらのセンスもいいとみなしていただけるかも?すべてが上品なスタイルなので食べ盛りなひとには足りない量かもです。
市ヶ谷と九段下のちょうど真ん中位にお店はあります。
表通りからちょっと中に入った場所なので知る人ぞ知る蕎麦屋という感じ。
雰囲気も味も良い。
お酒の品揃えもこだわりがある。
ここに連れて行かれたら、粋な通人として評価されること請け合いです。
名前 |
大川や |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3234-8887 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金] 11:00~14:30,18:00~22:00 [土] 11:30~14:30,17:30~21:30 [日] 定休日 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
百名店の手打そば 大川やを訪問~~~おすすめの逸品・鴨ロースト 770円絶妙な火入れによって引き出された、しっとり柔らかな食感と溢れるジューシーさが、一口ごとに笑みがでます。
・あん肝山椒煮山椒によって爽やかな香りと独特の辛みが、あん肝の濃厚さを引き立て、日本酒との相性もさらに高まります。
・豊盃 ん 純米酒柔らかな甘みとさらりとした酸が調和した、バランスの取れた味わいの日本酒です。
木材の温もりが感じられる広いカウンターにランプがあることでエレガンスのある空間になっています。