気取るばかりで中身が薄く、見た目ばかりなのが虚しい...
「福徳神社」と「薬祖神社」に挟まれた鎮守の森です。
期間限定でドラクエの冒険の森になっています。
リアルでちょっと見ているだけで楽しいです。
ビルの間にある、緑に囲まれた癒しの杜のある神社でした。
芽吹き稲荷社に相応しい神社で杜の向こうには薬祖社があり、素敵なところでした。
福徳神社に隣接した広場。
日本橋エリアで貴重な緑豊富な空間。
四季折々の木々が植えられていて春は桜、秋は紅葉が楽しめる。
普段はオフィスワーカーや近隣住民の憩いの場となっているが土日はマルシェや骨董市などイベントも行われている。
福徳の森🌿🌳福徳神社(芽吹稲荷)横に、隣接のビル群に囲まれた樹木の癒し空間。
12月上旬、色鮮やかな山茶花や紅葉もビルの合間で美しく共存している🍁
小さな森ですが、大好きな場所です。
広場には、ミストが出ているベンチが有り、涼しく休憩する事が出来ます。
緑も綺麗で、季節によっては花も咲いていて水が流れています。
都会の中ですが、のんびり出来ます。
お手洗いは福徳神社の横にあります。
お洒落な街の中の休憩所ですが、人や物、気取るばかりで中身が薄く、見た目ばかりなのが虚しい。
都会のビルの谷間に佇む神社と公園広場。
本当の自然とは比べるまでもありませんが、其処にあることに意義があります✨
都心のオアシスという感じでビル街だらけになってしまった日本橋室町界隈ですが、癒される場所です。
センス良く纏まっていて、落ち着ける。
夜は人が少なくて落ち着いていて好きです。
座れるスポットで桜が咲いてる時期はプチ花見煮最適。
風も通るし、都会の喧騒から離れた憩いの場所。
コーヒー飲みながら和んでしまいます。
ビルに囲まれた中に突如出現するオアシスのような場所です。
日本橋室町にあるビルの谷間の広場です。
コレド室町2の北側にあり、中央通りからコレド室町1の北側を進めばすぐに朱色の鳥居が見えます。
福徳神社の鳥居です。
この都会の中の神社周辺には木々が植えられ「福徳の森」となっています。
福徳神社のHPによると、清和天皇の貞観年間(860~876年)には既にこの地に鎮座していたといわれているそうです。
日本橋室町東地区開発計画のなかで三井不動産が2014年に現在の社を完成させています。
江戸時代に富くじの発行を許された数少ない社寺の一社だということで、社名の福徳(幸福と利益)にも因み、宝くじ当選のお祈願で参拝される方も多いようです。
クルマの往来の多い中央通りからたった一本入っただけの場所ですが、静かで植栽の緑が美しいです。
社務所の前や社殿東側の広場にはベンチがあり、都会のど真ん中で風を感じながら一息つくことができます。
日本橋桜フェスティバルを開催しておりThe Tree if Lightと題したLEDな桜がとても綺麗でした。
また周りの三井本館や三越本店なども桜色のライトアップがされており、街が桜モード全開で素敵でした。
森といっても地下鉄三越駅を降りて地上に出たところに有る。
日本橋の三越周辺はコレドが3つ出来たほか再開発は進行中。
その中心に憩いの場が造られて折に触れ催しが開かれている。
朱塗りの鳥居を持つ福徳神社に✋を合わせに是非とーーーお勧め。
小さな森ですが、手入れが行き届いて憩いのテラスですよ‼️
福徳神社の隣、コレド室町2の裏側に位置する森。
大都会のど真ん中にありながらも緑に囲まれて人々が座れるような憩いの場所になっている。
暑さ対策にミストが出ていて通路には華やかな江戸風鈴の小径がありました。
まだまだ暑いなか涼を感じることができます。
また発酵イベントで変わったカルピスの飲み物も売られていました。
ホッとするひとときです。
数本しかありませんが、しだれ桜が満開でとても綺麗でした。
都会の真ん中で心が安らぎます。
都会のオアシス。
ビル群の中に福徳神社がある。
福徳って名前だけで幸せになれそう。
イルミネーションがキレイでした。
名前 |
福徳の森 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
日陰を探し歩いていると、急に夏らしい風景が。
様々な模様の色鮮やかな風鈴が涼しげな音色を奏でてました。
風鈴の音を聞くだけで涼しい気持ちになるのって不思議ですね。