この日は恐竜展をやっていました。
久しぶりに来ましたが、展示が楽しい。
マニアな人から小さい子まで楽しめる。
外国人観光客が増えたな~という印象。
個人的にら、お土産コーナーの深海魚ゾーンが熱い✨
特別展目当てで行きましたが、チケットで常設展も見られるということなので行ってしました。
地球館は3階から地下3階まで、さまざまなものが展示されています。
すごいボリュームにびっくりしましたが、別館の日本館も3階から地下一階までありこちらは日本の展示物が多いです。
建物の作りも素晴らしいので、たくさんの人が写真に収めていました。
さすが日本最大級の科学博物館だけあり、ゆっくり見て回るには一日はかかりそうでした。
お土産コーナーも広く、ぬいぐるみから鉱石まで様々なものが売っており観光客に大人気でした。
良心的な価格で質の高い展示物が見れます。
流石国立。
日本館、地休館の2つに分かれますが大人ならどちらに行っても楽しめます。
植物、化石、昆虫、更にはしんかい6500や人工衛星のレプリカまであります。
お子様連れなら地球館の地下にある圧倒的な大きさの恐竜の化石達、ティラノサウルスにトリケラトプス、アーケロンやマンモス、どれもドデカい、そして問答無用で格好いい。
大人の自分が滅茶苦茶楽しんでしまいました。
食事はレストランは激混み、整理券必須ですが、1階にフードコートのような売店がありますこちらが10時半にオープンするのですかさず行きましょう。
ビーフシチュー美味しかったです。
展示物が半端なく多いので飽きずに何回も楽しめる施設だと思います。
特別展『鳥』楽しかったです!有名どころの鳥からマイナーな鳥、果てには飛ぶものなら展示してるところまで面白かったです。
気づいたら写真100枚以上撮ってた笑撮ってない鳥もいるからほんと観るとこメジロ押し。
常設展も見どころいっぱいで楽しかったです。
素晴らしいの一言です。
地球館と日本館?が分かれており、二つをフルに楽しもうと思うと、6時間は必要です。
入館料も確か、安かったです。
成人男性1人で過ごすには、知識欲が満たされ、ご飯を食べる場所もあり、最高の場所でした。
文句ないです。
子どもが恐竜に興味を持ち出したので、訪問。
骨格展示は迫力があり、このエリアが一番賑わっていました。
様々な生き物の剥製展示など充実していますが、全てじっくりと見るには相当時間がかかると思うので、子連れなどの場合はポイントを絞って回るのがおすすめです。
今回は地球館の恐竜や動物の部分をメインに回りましたが、それでも疲れたようです。
日本館はフタバスズキリュウしか見れませんでした。
ルーフガーデンは開放感があり、スカイツリーなども見えるので休憩におすすめです。
お弁当などを持ち込み食べている人もいました。
コンパスという遊び場も楽しそうでしたが、休日の予約は先まで埋まっていました。
本気で行きたい場合はウェブ予約解禁とともに取るしかなさそうです。
入場のチケットは事前購入しましたが、当日でも入れそうです。
地球館と日本館からできており、他にも定期的に特別展を開催していて、この日は恐竜展をやっていました。
私は時間の制約があり2時間で鑑賞しましたが、とても全てを観ることはできません。
レストランや休憩所もあるので、1日がかりで鑑賞されることをお勧めします。
さらに、ご自分の興味のある展示があるかないかを予め調べてからお出かけされる方が、より効率よく鑑賞できると思います。
お子様には体験コーナーや詳しく説明してくださる学芸員さんがいらっしゃるようです。
クチコミを見て前日にネットで前売り券時間指定11時〜11時半を購入、ワールドサッカー寝不足の中なんとか時間に着きました。
普通に前売り持っていない人もいましたけどね。
「毒」という特別展、平日なのに結構人がいてびっくり。
並ばず見やすいところからご覧くださーいと声掛けしているけど、日本人は並びますね。
この特別展に期待していったのですが、私個人の感想は、文化祭の展示物レベルって感じでした。
でも、常設展の地球館と日本館の展示は圧巻でした。
実物大の剥製や人間や地球の原点など科学が好きな人なら1日見ても足りないでしょう。
国立というだけあってスケールと管理が素晴らしいと思います。
見応え十分でした。
特別展常設展込みで2000円、常設展のみ630円です。
小中高校生は無料、午後からは学校の団体が増えてきていて、静かに見たいなら午前中がお勧めです。
ランチもレストランで取りましたが、これはレストランの方にクチコミ入れます。
国内唯一の国立総合科学博物館。
「地球生命史と人類」がテーマの地球館と、「日本列島の自然と私たち」テーマの日本館から成る(ともに地上3階~地下3階)。
その圧倒的な展示量は1日で見尽くすことは難しく、何度訪れても新しい気づきがある。
入場料金(常設展)は一般630円と、感動的なコストパフォーマンスである。
特別展、企画展にも興味深いものが多い。
博物館好きには最大限にお勧めしたい聖地だ。
2022年8月 化石ハンター展を子供と見に行きました。
毎年夏休みに昆虫展とか恐竜展とかを見ていますが,だんだんと子供の読める文字が増えて、以前は博物館に入ったら、子供は、最後のお土産だけ行きたいだったり、すぐ帰りたいと言っていたのですが、じっくり文字を見ているのを見ると、なんか感慨深いですね。
一年に一度は、子供に博物館や美術館に連れていってあげたいと思います。
子供の入館料(600円)は、安いと思いますが,大人の入館料(2000円)がもう少し安ければ,ありがたいなぁ。
恐竜好きの子供(幼児)のために来館しました。
現在は事前予約が必要です。
恐竜がメインの場所ではないため、リアルな恐竜再現等はありません。
基本的に化石や骨格標本中心の展示です。
見所は、大きいトリケラトプスの骨格標本でしょうか。
また、トリケラトプス類の頭骨が4種類くらいあるのも良かったです。
珍しかったのは、アーケロンの骨格標本でした。
こんなに大きいとは思いませんでした。
ただ、見せるものが恐竜だけでなく、沢山あるから仕方がないと分かりつつも、もう少し化石以外の展示方法も検討して欲しいです。
グッズショップは恐竜が充実していて、こちらの方が子供は興奮していました(笑)あと、シアター360も良かったです。
子供が楽しかったと感想を言ってました。
恐竜展示3点、グッズショップ5点、シアター360 4点で、平均4点とします。
今度は恐竜系の企画点があるときに伺います。
2018.5.30/ 2019.11.23時期により内容の異なる企画展も楽しいですが、常設展もボリュームがあり一度見ておくのをオススメします。
常設展だけで一日潰せます!日本の歴史、世界の動物たち、恐竜や様々な化石、機械産業や文化に関する展示、科学的な展示など、バリエーションも豊かで興味深いです。
子供には動物や化石の展示が楽しいでしょうし、大人には機械や科学関連の展示、歴史に興味があるなら文化に関する展示など、興味に応じて色々見て回れます。
個人的には和時計の展示がとても興味深くて気に入っています。
近くにある本格的でやや堅苦しさのある国立博物館とは毛色が異なり、間近で見て、一部は触って、体験できるのが特徴です。
肩肘張った感じが無いので家族連れでワイワイ楽しむのに良いでしょう。
とはいえ国立博物館も国宝や重文など貴重な展示が数多くあり、とても興味深いので、しっかり一日ずつ潰してどちらも楽しむのがベターです!建物自体も歴史があるもので、とても美しい装飾の施された天蓋やステンドグラスなどありますのでこちらもしっかり見物するのをオススメします。
2022年6月まで開催されている特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」を観覧しました。
宝石の原石から、世界的に超一級品のジュエリー作品まで、展示してあるものはどれも素晴らしかったです。
ただ一つの欠点は、展示品の前で長時間立ち止まる人が多くなかなか進めませんでした。
写真撮影禁止エリアにあるジュエリーは、一生お目にかかれないような貴重なものばかり。
心が震えて感動しました。
お土産コーナーには、鉱物みたいなお菓子、石のチョコ、クリアファイルなど色々ありました。
しかし、ここも人が多くてゆっくり見ることが出来ませんでした。
小さい子連れには少し大変に感じました。
常設されている展示に、動物の剥製のコーナーがあります。
実物大の動物を間近で見られて大迫力でした。
まるで映画「ナイトミュージアム」のようで、子供と一緒に楽しめました。
2022年4月。
いつ行っても楽しい場所!現在はコロナ対策で予約が必要なので、行く方は気をつてくださいね!チケット買うときにpaypayが使えるようになってて便利でした。
特別展 大地のハンター展を観に行きました。
前もって予約しましたが結構混んでました。
甥っ子と一緒だったので大興奮してました!ワニやヘビの補食映像がエグかったですが、食物連鎖の仕組みや生きるためにいろいろ進化していたりその動物の特色が分かりやすく説明してあり楽しかったです。
大地のハンター,展に行って来た。
科学博物館は、見所が沢山あるので一日では観きれません。
その為見所を絞って、何回も通いたくなる所です。
牛の腸が40㍍あるのをビジュアルで見せてくれたり、体感型がありました。
初期RX-7 ボディーライン図鑑など、車ファンにも良い場所です!
何度も訪れたい場所です。
コロナで入館制限がありました。
行く前に予約が必要な場合もあるので事前チェックされた方が良いと思います。
館内は広く、貴重な展示品が数多くありました。
閉館2時間前に入館できましたが、恐竜や動物に絞って見たのに時間が足りないくらいでした。
迫力があり、子どもも楽しんでいました!
どの展示も説明が分かりやすく詳細で、館内も広くて子ども〜大人まで飽きずに一日過ごせると思います。
また、ミュージアムグッズもつい欲しくなるものが多く、こちらで買った星座の折り畳み傘は大切に使っています。
ボリュームたっぷりの内容で何時間でも楽しむことができます。
展示のエリアは結構広くて、迫力がありました。
知っているようで知らないことが意外と多く学べる場所なので、大人も子供も関係なく楽しめると思います。
コロナの影響で完全予約制になったおかげで、混雑なくゆっくり落ち着いて楽しむことができました。
人垣もないので5歳児・1歳児も自分の目でしっかり観察でき、子連れにとってはむしろこのシステムの方が良いように感じました。
地球館屋上は半分クローズですが、ハーブガーデンは使用可能。
ベンチが6脚ほどあり、晴れていたのでゆっくりピクニックしました。
ただしゴザを引くスペースはありませんので要注意です。
1年半ぶりに訪れましたが、新型コロナウイルスが影響して手で触れる常設展示はなく、予定されていた展示も中止になってしまったため博物館はとてももの寂しいものになってしまいました。
しかし、今回は常設展示に国立公園を大きく取り上げていました。
今まで国立公園については漠然とした認識で、そういうものがあるという程度でした。
30分間以上にも及ぶ各国立公園の空撮4K映像は圧巻するものでした。
博物館で取り上げられた国内の国立公園は34ヶ所でした。
まだまだ取り上げきれない国立公園があるようです。
国立公園が存在するようになった経緯は何か、そこに関連する環境や地域の文化は何か、国立公園はどう楽しむことができるか、といったことを紹介していました。
展示室の順路の終わりのところで、パンフレットが自由に手に取れます。
英語版と日本語版が用意されていて、パンフレットが多く取られていっているものが人気の国立公園なのでしょう。
折りたたみのパンフレットは環境省が作成していますが、私の調べたところではPDFで配布されているものが見つかりませんでしたが、大判のほうはPDFで無償配布されています。
新型コロナウイルスでなかなか出かけることを躊躇してしまいがちですが、国立公園は広大で数多く存在しますので、密を避けて清々しい空気を大自然の中で楽しめるのではないかな、と思い至りました。
コロナの影響で、入場は予約制、体験型の展示はほとんど休止していました。
地球館の方が恐竜の骨や動物の剥製など生物についての展示が多く楽しかったです。
日本館の吹き抜けは重要文化財とされているらしく、白が映えた美しい建物です。
地下2階から3階まであるので、ひとつずつ真面目に勉強していくと1日では足りないと思います。
事前に時間予約制。
人数が制限されているので、週末でもゆっくり見る事が出来た。
初めて生で恐竜の化石を見ることが出来て感動した。
様々な動物や化石が飾られており、地球の歴史など子供達にとっても良い勉強になった。
たまには博物館も良い。
コロナウイルスの感染拡大に伴い、現在完全予約制での営業です。
30分毎に100人ずつ位の入場者数だった記憶です。
日本館と地球館に分かれて展示されており、全体を見るとめちゃめちゃ広いので好きな方から回るのをオススメします。
地球館の方が広いのであまりゆっくりしていると日本館を回る体力が無くなってしまうかもしれないので注意してください笑日本館はフタバスズキリュウの化石、日本各地に住む動物の剥製が醍醐味です。
対して地球館は語りきれないほどの規模なので是非自分の目で楽しんでください。
国立科学博物館。
特別展のチケットで常設展示も見られます。
注目度が高い展示が多く、館内は人で賑わいます。
金土開館延長で20時までやっていることがあり、夜の時間であれば比較的快適に見られます。
路過,感覺很棒,有時間能泡上一個早上。
Excelente
名前 |
国立科学博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
050-5541-8600 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
宇宙科学、恐竜、動物、等が興味があったので大変たのしかったです!子供達も沢山来ていましたし、勿論大人も十分楽しめますよ〜。
上野の隠れオススメスポットかと…