徳川家光によって創建された天台宗の寺院です。
寛永寺:江戸幕府の庇護を受けた由緒ある寺院寛永寺は、徳川家光によって創建された天台宗の寺院です。
江戸城の鬼門にあたる上野に位置し、「東の比叡山」と称されました。
江戸幕府は、寛永寺を国宝寺と定め、庇護しました。
天海大僧正が寺務を司り、幕府の宗教政策の中心的な役割を果たしました。
寛永寺は、幕府の権威を示す象徴的な存在であり、多くの寺社を傘下に収め、江戸の文化・宗教の中心地として栄えました。
境内には、本堂、五重塔、清水観音堂など、多くの堂宇が立ち並び、見事な庭園も整備されていました。
特に、清水観音堂は京都の清水寺を模して建てられ、江戸の人々に親しまれていました。
しかし、明治維新後、神仏分離令により衰退し、明治維新末期には上野戦争で大きな被害を受けました。
現在は、かつての面影を残しつつ、静かに佇んでいます。
今回で3度目の立ち寄りです。
谷中にお墓参りに行った帰りに寄りました。
今回は徳川切り絵御朱印がお目当てです。
根本中堂は改修工事中の為見れませんでしたがお参りさせていただきました。
その後、社務所隣にある場所で徳川切り絵御朱印を頂きました。
インスタグラムで見ていたので知ってはいましたが実物を見た途端、鳥肌立ちました…。
どーやったらこんな風に出来るのか?とか思いながら見てしまいました。
素敵な御朱印を頂き感謝です。
また谷中に行った際は寄らせて頂きたいと思います。
天台宗の別格大本山、徳川幕府の安泰と万民の平安を祈願するため、江戸城の鬼門に天海大僧正によって建立された我が国随一の大寺院です。
参拝した時は根本中堂を改修していましたので外からお参りしました。
社務所で御朱印を頂きました。
昨年11月22日(水)に撮影。
寛永寺ホームページ:寛永寺は天台宗の別格大本山のお寺です。
寛永2(1625)年に、徳川幕府の安泰と万民の平安を祈願するため、江戸城の鬼門(東北)にあたる上野の台地に、慈眼大師(じげんだいし)天海(てんかい)大僧正によって建立されました。
後には第四代将軍・德川家綱公の霊廟が造営され、将軍家の菩提寺も兼ねるようになりました。
また東叡山主を皇室から迎えた(輪王寺宮)ことで、江戸時代には格式と規模において我が国随一の大寺院となったのです。
現在の寛永寺は、幕末、大部分の建物が焼失し寺領も減らされ縮少したかたちで存続している姿のようです。
1625年天海大僧正により創建した当時は、上野公園噴水から不忍池を含めた国内最大の寺領を誇る寺院だったそうですが、大都会東京の現代建築により全く面影はありません。
上野清水堂に遺る松の枝の輪っかくらいが面影といえばいえそうです。
現在の寛永寺は縮少したとはいえ、普通のお寺よりははるかに大きな立派な寺院で、比叡山とおなじ根本中堂が迎えてくれます。
その根本中堂の奥、墓地の横には徳川綱吉霊廟勅額門や石垣があり、史跡感も味わえます。
御参り散策するにはひと気も少ないのでゆっくり出来ると思います。
本堂に上がってお参り出来る寛永寺根本中堂に参拝🙏御朱印も本堂内で、丁寧な対応で書き入れ御朱印を頂くことが出来ます。
寛永寺の根本中堂(本堂)ですが、上野公園から少し離れているせいか、清水堂などと比べると来訪者は少ないです。
元々の建物は戊辰戦争の時に消失したため、現在の建物は川越から移築したものになります。
訪問したのは2023年の1月3日で、この日と3日に特別参拝として寺宝と徳川家の歴代将軍肖像画(油絵)が公開されます。
※特別参拝については寛永寺のHPをご確認ください。
根本中堂の特別拝観にうかがわせていただきました最寄りは鶯谷駅となります。
駐車場有ります。
御朱印買いました。
夕方近くだったのでとても、静かでした。
近くに幼稚園や、学校があるので昼は、賑やかだと思います。
東京都台東区のJR鶯谷駅近くにある天台宗関東総本山の仏教寺院徳川家所縁の菩提寺として広大な領地を有した大伽藍で有ったが、現在はそれ程広くない境内が残るだけですが、流石に本堂は立派な建物です。
東国の比叡山ということで東叡山と名付けられたのが上野の山の寛永寺。
寛永2年(1625年)、慈眼大師・天海大僧正の創建で、その中心となる本堂が元禄11年(1698年)建立の根本中堂です。
かつては上野公園の大噴水のあたりに建っていましたが、幕末の上野戦争で焼失、現在地に移転再建されています。
上野公園全域が寛永寺の境内だったそうで、広かったんですね。
上野駅より鶯谷駅の方が近いので 比較的ひっそりとしていますが、やはり風格があります。
虫塚上野駅から上野公園を少しこえて東京藝術大学にほど近く、鶯谷駅からも近い、寛永寺の境内にひっそりとあります。
江戸時代、文政四年に伊勢長島藩主の画家の増山雪斎の遺志で虫類を供養した碑として建立されたとのことです。
MUSHIZUKATomb for insects at which a Daimyo (Lord) of the Edo era,who was skillful at sketching insects,interred and held a memorial service for the remains of the insects.
根本中堂も淡い桜で覆われています。
家が近いので上野周辺の散歩コースに組み入れています。
両大師(東叡山輪王殿開山堂)→国立博物館右手→寛永寺徳川将軍御霊廟・常憲院殿勅額門→(寛永寺*裏門から)根本中堂→上野公園、不忍池辨天堂というコースです。
2021年1月現在、土、日曜日のみ拝殿に上がれます。
中央須弥壇のご本尊や御前立ちは一般の日は公開されていませんが、それ以外の不動明王、四天王、十二神将など間近で見られます、仏像の宝庫です。
季節になると桜の老樹がお堂に映えます。
今日は上野公園から湯島、谷中と散策。
根本中堂は立派です。
広くはありませんが自由に入って拝めます。
清水観音堂では3分退場いわれましたがこちらはありません。
タイミングによっては高位僧に御朱印を書いていただけます。
静寂の中、気持が、清浄されていく思いがしました。
コロナに負けるな❗早く参拝行きたい。
上野恩賜公園の先にある根本中堂です。
江戸時代はここを含め上野恩賜公園と不忍池、寛永寺などが全て寛永寺でした。
寛永寺をはじめ上野方面は歴史あり、文化ありで楽しい場所です。
寛永寺根本中堂もその一つです。
なかなか良い場所でした。
元々根本中堂は今の上野公園大噴水のあたりに元禄11年1698年、建立されました。
ところが慶応4年1868年上野戦争の際、焼失してしまいました。
現在の根本中堂は明治12年に川越喜多院の本地堂を移築し、再建したものです。
本堂正面には東山天皇が書いた「瑠璃殿」という勅額が掲げられていました。
境内には野ざらしでいいのかな?と思うような巨大な鬼瓦が展示されていたりしました。
東叡山 寛永寺、徳川将軍家とゆかりの深い寺院で、徳川幕府の安泰と民の平安を祈願するため、江戸城の鬼門にあたる上野の地に祈祷寺として建立されました。
しかし、幕末の上野戦争や関東大震災。
太平洋戦争時の空襲で多くの歴史的建造物が失われました。
現在の建物は明治時代に川越喜多院の本地堂を移築したものです。
とても立派なお寺です。
都会の中にあって、広く静かなお寺です。
この一帯のシンボルでもあります。
人は少なく、散策するにはすごく良い場所です。
有り難く、薬師瑠璃光如来像を安置するお堂 ”瑠璃殿” の御朱印を頂きました。
1698年(元禄11年)現上野公園大噴水の地に建立され、1868年(慶応4年)上野戦争彰義隊の戦いの際消失。
現在の根本中堂は明治12年川越喜多院の本地堂を移転。
御本尊は最澄の目刻とされる瑠璃光如来院(国指定重要文化財)を秘仏としている。
何とも重厚感がある。
御朱印の書き手の方を見てると、手の感覚がないみたいで、「でも皆さんが入らしてくれてるので心を込めて書かせていだきます。
」と言っていた言葉に感動です。
立派な書体でした。
頑張って下さいと声をかけさせて頂きました。
名前 |
寛永寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3821-4440 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
天気が良かったので、足を伸ばして上野東照宮と寛永寺に行って来ました。