高さ230cm熱源は遠赤外線ガス式で、座面は2段式...
古き良き町の銭湯と言う具合です。
サウナが追加250円と比較的安価なので利用してみました。
温度95℃、湿度は不明。
渡されたサウナマットを敷いて入るタイプですが、そもそも床が熱すぎて足の裏がやけどしそう。
じっくり堪能することはできませんでした。
8月10日の土曜日の夕方に利用しました。
地下鉄千駄木駅の団子坂出口から出て団子坂と反対の方向に向かって少し行った所にあります。
近くには菊見煎餅総本店があります。
外観は銭湯っぽくない感じなのでぼんやりしてると通り過ぎてしまうかも。
受付カウンターには若いお兄さんがいてとても良い感じでした。
男女の浴室はここから分かれて入ります。
ここの番台で台東銭湯デジタルスタンプラリー2024のQRコードと銭湯お遍路のQRコードをゲットできました。
カウンター横から男湯の脱衣場に入ると脱衣場はコンパクトにまとまっている印象でした。
浴室もコンパクトで洗い場は少ない印象です。
訪問時は大勢の人が来ていたので地元の人には愛されている感じがしました。
有料のサウナは手前左にありました。
水風呂は無いようです。
シャンプー、ボディーソープはありません。
各自で持ってくるか受付で購入することになります。
湯船は3つあります。
訪問日は左からゲルマニウム真ん中がブクブクのある白湯右が薬湯温度は適温でした。
受付前は広い待合スペースでテレビなどがありました。
出るときには受付に若い女性がいてとても感じが良かったです。
年中無休の銭湯なので維持も大変そうですが地元の人も多く通っている感じですのでこれからも頑張って欲しいですね。
📆2024-4月下旬谷中銀座へ向かう前のひとっ風呂。
この日のイベント湯は、二股ラジウム温泉✨トルマリン湯、坐位のジェット浴槽ありです。
サウナ別料金。
鍵付きロッカー40 月極ロッカー80ありました。
台東区銭湯タオル 300円をget😊近くに老舗 菊見煎餅総本店があり、お土産に買い物🎵入浴料 520円 (東京銭湯回数券購入)
なんでこの辺りって夕暮れ時の雰囲気が良いのでしょうね。
こちらにはお初でしたが、かつて毎週池之端の六龍鉱泉や谷中の初音湯に通っていた頃と同じ雰囲気でした。
お湯のほうは少し劣るのは仕方ないです、でも温くなくて適温で気持ち良かったです♪ゲルマニウム鉱泉に中世の古城?ドイツのお城?ズッパ・ディ・ペッシェ?風呂上がりにビール飲みながら色々と調べて混乱しました。
【2023年1月11日訪問】銭湯サウナ開拓中。
サウナ込みで750円。
受付時にサウナ利用を示す札とサウナマット頂けます。
シャンプー、ボディーソープ、タオル類は別料金。
20時ごろでしたがサウナは他の利用者がいなくて1人でした。
水風呂がないので、立ちシャワーで水(かなり冷たい)を浴びる必要あり。
また、ととのいイスがないので、カランの前か脱衣所で休憩する必要あり。
千駄木駅から徒歩5分圏内のいい意味で庶民的な銭湯。
・レンタルタオルあり→シャンプー石鹸セットで100円・ドライヤーは3分10円とかなり良心的な価格設定風呂は日替わりの薬湯とジェットバス、ゲルマニウム泉の3種、44℃と少し熱めです。
こぢんまりしているけどサウナもあって充実してます。
割と高評価だったのはシャワー所にカーテンがついていたこと。
水風呂はないけどカーテンのおかげで冷水を気にせず浴びれます。
また立ち寄った際は遊びに来たいなぁ。
台東区谷中。
朝10:30から営業しているのが嬉しい。
レンタルタオルとシャンプー、石鹸セットで100円は安い。
手ぶらで昼風呂が楽しめます。
お風呂上がりは商店街で食べ歩きも良いでしょう。
このご時世でも25時30分までやっており助かる。
中はオーソドックスな銭湯だが、湯温が高く、長湯は非推奨。
泡と薬草がありました。
サウナはコロナで中止なのかな。
脱衣場も改装工事が入ってました。
地元に愛される銭湯ですね。
特に書かれてるような、ややこしい地元民はいなかったです。
4月から毎日朝10時からの営業になっています。
夜遅くまでやっていて、駅からも近いので何かと重宝する銭湯です。
毎日薬湯ですが、毎週日曜日は変わり種の薬湯やってます。
普段は、自宅から近い福の湯に通っているのですが、緊急事態宣言発令により閉業が24時から22時に早まってしまい、日によっては間に合わず。
仕方がないので、少し遠いこちらの銭湯(25:30まで営業)まで来ました。
結論から申し上げますと、最高です。
脱衣所に足を踏み入れた瞬間、心がスコーンと抜けたようになりました。
素晴らしく、「気」が良いのです。
なぜ、こんなにも気持ちが良いのかと、浴槽周りや洗い場をじっくり見たところ、すみずみまで清掃が行き届いていることが理由だと思い当たりました。
脱衣場の扇風機の羽やエアコンの送風部分にも埃など一切なく、ピカピカ。
どこにも「淀み」がありません。
改めて、清めるって大事だなと思いました(自宅も掃除しようっと)。
お湯は熱め(3つある浴槽の内、向かって一番左のラジウム湯が、最も湯温が低いように感じました。
あくまでも、残り2つの浴槽の湯と比べて、ですが)で、体の芯までしっかりと温めてくれます。
コロナ禍で行動が制限され、鬱屈した気分になりがちな今日この頃ですが、遠出せずとも、地元の銭湯で気晴らしというのも乙なものですよ~。
これを機に、銭湯文化が復興しますように!
谷中銀座商店街を抜けた所にある。
3種類の湯がある。
真中は熱く、右は薬草湯となっている。
サウナが200円で入れるらしい。
番台の女性はとても感じが良かった。
シャンプー等は無かった。
いつも利用させてもらっています。
タオルや石鹸を持ち合わせていなくても、100円でレンタルすることが可能です。
サウナを使う方は、水風呂が無いので不便に感じるかもしれません。
浴槽と洗い場が少し狭いけど全体的に綺麗です。
年齢層高め?
サウナはやっていなかったが綺麗な風呂でした!
昔は近くに沢山銭湯があったし、山口百恵が通っていた銭湯もあったんだよね。
ちょっと銭湯では小さいけど清潔感があってお湯にもこだわりがあって良いね。
下町の銭湯だから了解前に銭湯に入る時のマナー覚えて行った方が良いよ!
都内で数少ない朝銭湯が楽しめる場所です。
土曜の11時ごろに行きましたが、ほぼ貸切状態でした。
内湯は全部で3つ。
湯船の温度は42〜44℃くらい。
特性は、天然ゲルマニウム温泉、漢方湯、ジェットバス。
ここで初めて知ったのですが、人工ゲルマニウムだと入浴後、副作用で疲労感や倦怠感が出るようです。
ここは天然ゲルマニウムなので、そういった心配はないとのこと。
それから、浴室、脱衣所ともにとても清潔感がありました。
オーナーさんのこだわりが伝わる、そんな銭湯でした。
千駄木駅からも近く、土日祝日は朝10時から営業しているのがありがたいです。
お湯は熱めですが歩き疲れた体にはちょうどよいです。
お遍路スタンプいただきました。
いい感じにお湯が熱くて気持ちいいです。
手ぶらセットもあり、気軽に入りにいけます。
歩いてちょっとのところにコインランドリーもあるので使い勝手もいいです。
施設もキレイで、心地よくお風呂にはいれます。
谷根千散歩の途中で立寄りました。
下町情緒溢れる銭湯これからも頑張って欲しいです。
お湯はやや熱めだが、入る時に躊躇するほどではない。
何より嬉しいのは、昔ながらの銭湯にしてはシャワーの勢いが強いこと。
トルマリンの風呂が印象的。
入り口ロビー奥に整体の方が待機していた。
週二回やっていて需要があるのだろう。
千駄木駅すぐで、谷中に行った帰りに立ち寄れる場所。
名前 |
朝日湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3821-5849 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金] 14:00~1:30 [土日] 10:00~1:30 |
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
水風呂無しでも中々イイ✨【ドライサウナ】幅2m、奥行き1.7m、高さ230cm熱源は遠赤外線ガス式で、座面は2段式。
サウナ利用者はサウナな札を首にかけ、専用マットを敷くスタイル入店したのが午後6時くらいだったためなのか、水風呂が無し施設という先入観で敬遠する層がいるからなのか、浴室利用者はそこそこいるのに終始貸切での利用であった【水風呂】なし。
カプセル湯島に続き奇しくも連続で水風呂無し施設に当たる。
立ちシャワーがけっこう冷えてるので問題なし😁あえて水を増設するとしたら、サ室の奥の洗い場を1系統潰して、増設とかもできなくはなさそう。
また、即席で作るとしたら冷水カランに直でホースをつなぎ、ビニールプールとか置いても導線的にいいかもしれない🤔【整い処】基本的には脱衣所の長椅子で休憩する感じ、浴室は生暖かいためか整い椅子はなし。
外気浴は建物がギリギリ私道に面している為、増設してもできなそう。
【風呂】背景は湖のほとりの西洋のお城のタイル絵🏰浴槽は主に2系統に分かれていて、15キロくらいのトルマリン原石が袋に入っている方は、バイブラ熱湯と座ジェット、浴槽は真ん中で繋がっている。
もう一つの系統は奥飛騨温泉の入浴剤が入っており、少し白濁していて若干バイブラがある♨️古めの健康ランドにたまに見かける奥飛騨系よりかは少し薄いか?奥飛騨のところは完全に系統が分かれているため、加温を止めるともしかしたら水風呂化できるか?【待合所】待合室は奥にいくほど狭くなる細長い三角形の構造で、奥の方はもみほぐし処らしい?テレビの前にソファが二脚あり、湯上がりにテレビみながらゆっくりできる。
マッサージチェアも置いてある。
また冷蔵庫には地元谷中限定のYANAKAクラフトコーラも置いてある🥤