みんな各々楽しそうでした!
小学校の跡地を利用して作られている施設の様で、予備知識なしで訪れると「こんな所にこんな場所が…」と言った趣になります。
校内には、おもちゃの博物館やギャラリー、体育館?等々いろんな施設が入っています。
木のおもちゃがたくさんある室内遊び場や、昔ながらのおもちゃで遊べる場所、小さい子たちが安心して遊べる場所があり、みんな各々楽しそうでした!
劇団風の子「おおぐらんぱ!」公演に行きました。
土曜日なので親子連れの姿が多かったです。
元小学校の体育館なので冷えます。
ご親切に劇団さんから使い捨てカイロを準備してくださってありました。
公園の出演者は2人!歌あり、効果音あり。
お話の世界は演者のギターや声などで作り上げられ充分です。
やはり生の舞台は良いですね。
コロナの感染拡大時期を経て、飲食店も演劇界も打撃を受けましたね。
大勢の登場で無くても場面展開も大道具を上手に変身させて、さすが風の子さんだと思いました。
次回是非拝見したい作品もあります。
色々とご苦労があると思いますが、子どもたちに生のお芝居を届けて下さい。
東京おもちゃ美術館が入っている新宿区の施設。
同美術館は見るだけでなく玩具やゲーム等に触れて遊べる体験型の施設であり、館内にはおもちゃ学芸員というボランティアがいておもちゃの遊び方等を丁寧に教えてくれる。
新体操のコーチとして、新体操を年齢問わず学びました 母校の後輩もおりました。
先生は憧れです 子育て落ち着いたら習いたいな、と思いました☆
とても良い場所です。
靴脱ぐ場所とか脱がなくて良い場所 非常にわかりずらい。
値段の割には内容が・・・・・安価で利用出来るようにしたらもっと楽しい。
コミュニティの場所として最適です。
廃校の活用として素晴らしいと思います。
他の地域の参考になります。
精選された歌はそれだけで素晴らしいです。
その上で背景の写真も歌を引き立てているというより、歌と一体となって、一つの作品になっていました。
作品の数も多くも少なくも無く、飽きもせず、ものたりない感じも無く、その世界を堪能できました。
おもちゃ美術館があります。
小学校跡地を有効活用されていて、地域資源の活用、まちづくりの観点からも素晴らしいモデルケースです。
勉強になります。
おもちゃ美術館は言わずもがな、最高です。
昔の学校を、活用している雰囲気。
四階三階の部屋で活動がありました。
オモチャの博物館があります。
トイレが、一階にしか無いのは結構困りました。
エレベーター左右AB半階毎に開くので、分かりづらく迷子になりそう。
廃校になった小学校を利用した公民館の様な施設です。
今日は土曜日とあって、雨でしたが子供達も遊びに来ていて賑やかでした。
おもちゃ病院も開いていました。
私達は手芸サークルとして一室を借り、サークル活動をしました。
子供達の遊び場とは階が違うからか、静かで集中出来ました。
ただ、早目に予約しておかないと希望の部屋や日時な取れないみたいです。
廃墟になった小学校をうまく使ってます。
名前 |
四谷ひろば |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3358-9140 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
東京おもちゃ美術館小学校の跡地を利用。