明治天皇の誕生から崩御されるまで幕末から明治の歴史...
日本最初期の美術館建築だそうです。
日本の近代を知るためには良い場所です。
「大政奉還」など教科書で目にする言葉を、絵画付きで、時系列で追うことができます。
初見では、明治天皇が誕生されてから(幼少期は祐宮)、孝明天皇から皇太子・睦仁親王に決定され、明治天皇になられるまでの過程を見れました。
何回か通うことになりそうです。
なお、館内は写真撮影NGです。
明治天皇の生涯を描いた日本画・西洋画を展示している美術館です。
政治色が強いからか、都内の美術館として影が薄いですが、とても見応えがありました。
全作品寄贈になっており、奉納者が自治体・公爵・企業など、その絵にまつわる人や団体が奉納しており、その関係性を紐解くのも面白かったです。
絵画作品だけでなく、この建物自体に芸術作品としての価値があるので建物目当てでも十分に楽しめると思います!
銀杏並木のセンターに鎮座する絵画館。
建物自体が有名だが、中の絵画が明治天皇の偉大な足跡を示しているので歴史に思いを馳せることができる。
なんとなく知っていることやその他の出来事が色々分かる。
2024/08 再訪明治天皇を中心とした明治期の歴史を題材にした大画面の日本画洋画を展示したちょっと変わった美術館というよりは博物館。
館内展示スペースは撮影禁止です。
絵画館という美術館的な名称ですが、展示された絵を鑑賞するというよりは大画面の絵で綴られた明治の歴史をたどる感じの施設です。
毎年1、2回訪れていますが、建物が好きです。
これでもかというくらい高い天井のホールとシンメトリーな両翼の展示室の重厚さがとても良いです。
建物の外観も美しいというよりは武骨で重厚な感じが歴史を感じさせて良いです。
全くの個人的な感想ですがちょっと大日本帝国を感じてしまうのは私だけでしょうか…駐車場は1日1,600円なので外苑周辺でのんびりするのでなければ、近くの信濃町駐車場がお薦めです。
30分270円で脇の小径を通れば絵画館まで3分です。
あ、そうそう地下のトイレに行く階段に化石が…w
明治天皇の生涯の事績を描いた歴史的な絵画を展示する記念館です。
明治天皇の愛馬の剥製もあります。
明治天皇の生涯が維新や対外戦争と重なっているため、大政奉還・江戸開城・日露戦争など、見たことがある絵画も多いでしょう。
建物も 1926年(大正15年)の歴史的建造物であり、神宮外苑のイチョウ並木の中心になっています。
絵で見る明治史、聖徳記念絵画館。
述べ250mにわたり80枚の巨大絵画と解説が続く。
日本史資料集の本の中に入ったような心持ちになれます。
80枚の巨大絵画では幕末から明治終わりまでの流れが描かれています。
大政奉還、五箇条の御誓文、江戸城無血開城前の西郷と勝海舟会談、岩倉邸行幸、日清戦争、下関条約、日露戦争、ポーツマス条約などなど全80の巨大絵画と解説板が面白いです。
解説板には卒業アルバムの集合写真解説のように、人名が書いてあります。
岩倉さんがいたるところに描かれていることを知り、新しい発見でした。
もし、お子様が日本史を学習中であれば、ご一緒に「ウォーリーを探せ」ならぬ「岩倉具視を探せ」を親子でやっても良いかもしれません。
TOKYO LIGHTSの会場となっており、初めて訪れました。
国際プロジェクションマッピング大会の作品が聖徳記念絵画館に映し出されて、同じプロジェクションマッピングでも建物を効果的に見せる見せ方が違ったりとてもおもしろかったです!聖徳記念絵画館前が閲覧席となっており、事前予約でチケットを購入しておくと席に座って見ることができます。
立ち見は少し辛いと思います。
聖徳記念絵画館前に行くまでも空や海、森などのテーマでダンサーの方が踊ってパフォーマンスをしたり光の空間がありました。
こちらは2022/11/11~13で開催された期間限定のイベントですが、機会があればぜひ行ってみてください!
久しぶりに寄りました。
明治天皇の誕生から崩御までを数十枚の絵画で展示する絵画館は圧巻。
銀杏並木は今が見ごろとのことで立ち寄りました。
人がすごくてビックリ。
平日とか関係なく東京はやっぱり人が多いのね。
横断歩道で立ち止まって撮影は禁止ですのでご注意を。
信濃町や神宮のイチョウ見るたびに気になっていたこの建物。
#聖徳記念絵画館 。
外装もすごいが、内装も東京駅のアカレンガのような天井。
#明治天皇 の生まれてから崩御するまでの一連が絵画で描かれているが壮大。
江戸時代の大政奉還から、明治政府の運営、廃藩置県、教育勅語、日清戦争、日露戦争と生きた60年の深さが分かる。
美術、歴史どちらの観点でも興味深い内容でした。
愛馬の#金華山号 も。
明治天皇の生涯が壁画を通じて詳しくわかる。
壁画の奉納者を見るのが楽しい。
石造り風の歴史ある立派な建物で、気軽に入れるものは日本では珍しいんじゃないかと思います。
歴史好きの方には涎びっちゃびちゃのぐっちょぐちょもの、そうでもない方でも、高い天井に外光が緩やかに注ぐ館内はグルッと回るだけでも美術館鑑賞した気持ちになれるお得スポットになるのではないかと思います。
前庭にある樺太のロシア帝国との国境石もレプリカではありますが、想像力を働かせれば北方のキビシー感じのイキフンチリバツでナイスですね~でよろしいのではないかと思います。
建物が素晴らしかったです。
広くて人も少なく、落ち着いて鑑賞ができます。
建物が綺麗だったので外観だけ撮りました。
他には無い感じで素晴らしかったです。
明治天皇にまつわる絵画が30点ほど?のこじんまりとした美術館。
個人的にはこの位のボリュームのほうが見やすいです。
ですが一点一点さすが献上品としての絵画、しかも天皇に向けて、ですからかなりの見応えが、圧がある作品達ばかり。
一度近くの銀杏が色づく季節などにあわせて来られるといいかと思います。
明治天皇の誕生から崩御されるまで幕末から明治の歴史が巨匠の手による絵画で表現されています。
有名な西郷隆盛と勝海舟との会談、大政奉還、五箇条の御誓文など。
それから御料馬の金華山の剥製と骨格標本が遺されています。
明治天皇の危険をお救いした事もあるお気に入りの名馬です。
とっても 素敵な美術館ですね✨ 新国立競技場もお隣 一緒に行ってみて下さいませ🌱 中には入れないので お外で記念撮影🐶🐾🌱
明治天皇にまつわる大きな絵画が数十点あります。
教科書でもお馴染みの有名な大政奉還の絵画も。
日本の近代化の歴史がわかりやすかったです。
建物も素敵です!
大正時代の石で覆われた重厚な建物。
中には国産の大理石が使われ化石を見ることができます。
明治天皇を中心とした幕末からの歴史的出来事の大きな絵画が圧巻でした。
明治天皇に興味のない人にとっては絵画を観るのは苦痛でしかない。
建物は立派です。
五百円の入館料で、広い館内をマイペースでゆっくりと歩きながら、絵画を観ながら明治天皇の歴史を知ることができます。
建物も内部も素晴らしいです。
明治時代に多くのお金と労力をかけて建てられました。
ここの建造に使われた大理石などの建材は全て日本全国から取り寄せられたそうです。
西洋の建物のようで今でも非常に美しいでしょうし、明治時代は日本がこれから発展していく象徴のようなものだったと思います。
夜にくるとライトアップされていてとても美しいです。
建物の中の展示は、明治の歴史を学べる日本画・西洋画があります。
どれも圧巻の大きさと美しさです。
教科書に出てくる勝海舟と西郷隆盛の会談や大政奉還の有名な画の実物を見ることができます。
本物はめちゃくちゃ大きいです。
地下にトイレと自動販売機などがあります。
会談には大理石の中にアンモナイトを見ることできます。
ちなみにトイレを無料で使うことはできません。
入場料が必要です。
秋は銀杏並木の紅葉見に行ってます。
広くて気持ちいいです。
😍💓ときどきイベントやってますよ🙆
昔こちらの茶道教室に通っておりました。
本格的な設備がとても魅力的です。
名前 |
聖徳記念絵画館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3401-5179 |
住所 |
|
営業時間 |
[月木] 9:00~17:00 [火水金] 9:00~20:00 [土日] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
絵で見る明治天皇の足跡建物は立派だけど狭いすぐに見終わる写真撮影不可入館料500円は高い一度見たらもういいかなって感じ( ・ิω・ิ)