定期的に訪れる場所ですが素晴らしいの一言です。
明治神宮の初詣は、凄く混むので12月中旬に幸先詣しました。
原宿駅から近いので10分位です。
空いている時にゆっくり本殿を参拝できました。
「祈願分納所」で入院中の叔母が、良くなるように祈願してきました。
広い境内を歩くと季節によって木や花を楽しめます。
次回は、桜を見に来たいと思いました。
つなげーとで散歩活動をしてきました。
今回は明治神宮の年末詣でした。
2人が参加してくれてよかったです。
改めて、明治神宮は広くて、自然を感じながら散歩するのに最適な場所でしたね。
楽しかった☺️2024/12/30
日本人で知らない人はいないであろう明治神宮。
初詣の参拝客数は常に日本一で都心で広大な土地を有し緑に恵まれたエリアとなります。
こんな和の雰囲気を醸し出すところでありますが、表参道は高級ブランドのお店が並び洋風な感じで過去には日本のシャンゼリゼ通りなんて呼ばれたことも~JR原宿駅とメトロの明治神宮前駅が明治神宮の玄関駅となっておりますが、門から境内までは10分ほど歩いて行くようになります。
初詣をはじめ、定期的に訪れる場所ですが素晴らしいの一言です。
厳かな雰囲気、都心の真ん中にある場所とは思えないほど洗練された空気を感じられます。
原宿駅や代々木駅から歩いてすぐなので、近くにお立ち寄りの際は一度足を運んでみてはいかがでしょう。
元旦の午後でしたが、ネット情報の2〜3時間待ちに対して実際は30〜40分程でお参りできました✨さすがにすごい人で、砂利道の砂埃が凄く視界が白く霞むほど。
この時期は服や靴は砂埃まみれ覚悟でどうぞ!普通の日にゆっくり散策したい広大な森でした。
2025新年明けて零時半ごろに列に並び賽銭を投げたのは1時間20分後の午前1時50分でした。
ここは参拝客日本一だもんな年明け早々でこんなに時間がかかるんだ😨。
天気がよくて寒さもそれほどでもないから我慢できたのだろう。
しんどいから来年もう一度ここに参拝に行くかどうかは考え直した方がよさそうだ。
神々しき雰囲気は最高でした。
たかが初詣なのに達成感でいっぱいになれる😊。
生きてるうちに一度でもいいから明治神宮で初詣することをお勧めします。
明治神宮前駅は東京メトロ千代田線、副都心線の2駅が乗り入れている駅で、JR原宿駅に隣接しています。
都心で一番有名な静かな緑が豊かに自然が守られている、パワースポットだと思います。
初詣や年始はお守りおみくじなどが別の場所に広く設置され、出店などもにぎわいます。
普段もふらっと散歩がてらに歩いたり、ゆっくり気持ちを落ち着ける場所です。
カフェも併設されています。
お土産売り場もあるので、観光としても外せません。
ずっと来たかった場所。
お城巡りは好きだが、神社仏閣は巡った事がなかったんで。
最初の鳥居からすごいデカイ。
2~3箇所くらいあったかな。
酒樽は大好きな酒蔵のもの多数あり、圧巻です。
神社も巡ってみると美しい社、鳥居があったり、装飾品とかもあるし、何よりこんな街中に自然と一体となった美しい場所があるので、散歩がてらにいくのもいいね。
メインの入口は原宿駅を出たらすぐのところですが、自分は代々木八幡神社から歩いたので参宮橋側から入りました。
こちらは観光客も少なく鳥居の奥の深い森の感じが良いですね。
敷地は広大で本殿まで小砂利がひかれた道が続いています。
本殿前はさすがに参拝者が多く平日でも賑わっています。
左手にある御神木が見事です。
参宮橋側から原宿側まで寄り道しないで歩いても20分はかかると思います。
木々のおかげで日陰が多く気持ち良く参拝できました。
もちろんトイレや休憩場所は複数設置されていて喫煙所も3ヶ所あります。
とても素敵なところなのですが、あまりにメジャー過ぎて人も多いので神社の方とお話をしたりできないので自分の満足度としては7割くらい。
2019.5.17東京原宿の目の前にあってとても広く、社殿も美しくて素晴らしい場所です。
別で入場料はかかりますが御苑は広大な森の中に池や菖蒲田、湧水などがあり、東京にいることを忘れてしまうような落ち着いた場所で、一見の価値があります。
御苑はそうでもありませんでしたが、コロナ前の神宮は猛烈な数の観光客で溢れかえっていました。
今どのくらいの人出なのかは分かりませんが、気にされる方は平日の人通りが少ない時間帯を狙いましょう。
正月には1時間以上並ぶ必要があるのは仕方が無かろう。
コロナ禍を経て、人の捌き方の技術も向上し、全員が最前列で参拝できるようになっていた。
ゆっくり拝むには、平日に来ればいいだろう。
ポケモンGOをやっていた時はよく訪れていたが、今でも狩場になっているのだろうか。
都心にも関わらず、静かな緑が豊かに守られて、パワースポットとなっている明治神宮。
いつ見ても、樹齢1500年の大鳥居は立派で、心打たれますね。
日本の良さが詰まった景色に、とても癒されます。
菖蒲が咲く頃、また来たいと思います。
しばらく振に来ましたが、素敵なカフェも併設され、更に居心地が良い場所となったと思います。
渋谷ビールも堪能できるみたいで、暖かくなったら、また散策に行きたい場所です。
帰りは、代々木回りから新宿まで近距離の立地も良いです。
境内の神聖な空気を感じたのは、伊勢神宮以来です。
原宿はとても賑わってますが、神宮内はとても静か。
境内には2本の立派な御神木が左右にあり神々しい雰囲気です。
少し離れた場所にカフェがあり、食事や休憩も出来、お土産も買う事が出来ます。
まだ訪れた事が無い方は、一度参拝してみて、この雰囲気(空気)を感じて欲しいです。
原宿駅のすぐ隣と思えないほどの荘厳な森林のなかに参道がありいくつもの大鳥居をくぐりながら本堂へたどり着くまでの時間で自分の心の浄化ができる感じです。
拝殿の前にある2本の楠も素敵です。
都会の真ん中にあるパワースポットぜひオススメです。
入口から境内まで約10分、代々木駅からも原宿駅からもいけます。
丁度良い緑です。
心地よいです。
都会の中に雄大かつ神聖な森があり、ご利益のありそうな木漏れ日を浴びながら参道を歩く。
すると、立派な社殿が現れる。
何もかもが優雅でゆっくりとした時を刻む感じがする。
参道も定期的に砂利道をきれいにならし、枯れ葉も取り除いているので、本当にきれいな道を歩くことができる。
参拝所につくと社殿の左右に大きな神木があり、これも社殿の優雅さを引き立てる。
時を忘れるくらい祈り、大きく深呼吸して神聖な空気を取り込み、身体を清めて帰ることができる。
何度でも行きたくなる場所。
当地にご鎮座されてから100年。
1から整備した明治の杜と明治神宮のお社が100年経過して趣をたたえるようになりました。
アクセス地下鉄線「明治神宮前駅」、JR「原宿駅」、JR「代々木駅」、小田急線「参宮橋駅」が最寄駅です。
真正面から表参道をそぞろ歩くなら明治神宮前駅、原宿駅からのアプローチが最も一般的です。
私は、全ての駅から参拝した経験あります。
どの経路でも境内が広大ですので拝殿まで到達するのは10分は歩きます。
見どころたくさんあります。
まずは、大きな一の鳥居から一歩足を踏み入れた時の神聖な空気感。
明治神宮の杜を広い参道を進みます。
これだけで神社に参拝する価値があるくらいに精神が落ち着き、清らかな心持ちになります。
明治神宮御苑は綺麗に整備されたお庭です。
パワースポットの「清正井」の写真を待ち受け画面にすると絶大なご利益をいただけます。
原宿駅から、参道入り口までは、近いですが、本堂までは、少し距離があります。
平日の昼間に、原宿に行く時には、大抵 参拝しています。
参道を歩いて行くとき、神聖な域にいることを、強く感じます。
パワースポットの清正井は、なるべく午前中に行くことをおすすめします。
明治神宮自体がパワースポットですね。
いつも御朱印帳を忘れて、先日持参したのですが、コロナ禍で?紙でお渡ししています。
とのことでした。
今回は御礼参りに伺いました。
都心にいるのを忘れてしまうくらい自然が豊かな神社です。
井戸や池、夫婦楠などがあり見どころも満載。
◆駅から本殿までは15分ほど、駐車場からは10分ほど歩きます。
タクシーで本殿近くまで乗り入れが可能なので足の良くない方、お子様連れの方はそちらを利用しても良いかもしれません。
御朱印のお初穂料は五百円でした。
早朝は人がまばらで空気も澄んでおり更に素敵です。
百周年で限定解放された夜間参拝に行ってきた。
境内はライトアップされて幻想的で素晴らしい。
今年コロナで見れてなかった花火も見れてとても嬉しかった。
関係者の方々に感謝します。
ただ、かなりの人混みだったのでコロナが増えないかだけが心配。
200周年も無事開催されることを祈ります。
鎮座百年大祭で夜間特別参拝が行われていると知り、急遽伺うことにしました。
子供達が描いたであろうカップみたいな物に一つ一つローソクが灯り、また赤や青のライトアップで幻想的な参道になっています。
大鳥居の先には、百年の歴史がパネルになって観る事ができます。
御祭神の明治天皇.昭憲皇太后を敬仰し、緑豊かな杜を『次の百年、そして千年へとー』永遠の杜を目指していると...本当にこれから世界が平和である事を願いたいです。
その先は本殿へと光の演出が満載で、いつもの風景とは違う明治神宮を楽しめました。
最後にカマキリに出会えました...👍
お正月に参拝すると、本殿だけで時間いっぱいになるけど、今シーズンならゆるりと回れそうなので時間をかけて見回りました。
ミラーボーラーや鎮座百年祭など行ってみたら中身が濃いものとなりました。
また、華道敬神会の作品もすばらしく見惚れてしまった所です。
七五三の参考になると幸いですのでよろしくお願いいたします。
東京都内とは思えない程自然が豊かで、敷地内を歩いているだけでもとても気持ちの良い場所でした。
鎮座百年記念の木製の御朱印を頂きました。
パワースポットとして有名な「清正井」の湧水はすごくキレイで驚きました!清正井まで行く途中の池で、推定40センチ以上ありそうなスッポンが出てきたので、勝手に「池の主に歓迎されている」と思い有り難かったです(笑)
原宿駅から徒歩5分程の距離にあります。
なんといっても面積が広く大きいです。
明治神宮とは、明治天皇と昭憲皇太后をお祀りしている神社です。
実は初詣の参拝者数は日本一なんです!原宿や表参道、渋谷などの新しい文化やファッションが楽しめるショッピングストリートの近くに位置していることもあり年齢問わず多くの訪問客と、外国人観光客も多く訪れる神社です。
大都会の中に生茂る木々の数は圧巻でした。
砂利道を10分程歩いて進むのですが、その道中がたまらないんですよね。
鳥居を潜って見ると別世界に来たような感覚になります。
鳥のさえずり、虫の鳴き声、川のせせらぎ…。
どれも素晴らしい。
大都会にある大自然とはこの事です。
家内安全や身体安全祈願、恋愛成就や良縁、合格祈願や商売繁盛といった幅広い御利益があると言われています。
広大な敷地内には有名なパワースポットも点在しています。
早朝の明治神宮。
こちらの杜は、日本中から人々が集まって植樹した人工林なんです。
もちろん、日本中から様々な木々を集めてあります。
そして、100年以上の歴史を積み重ねてあります。
まさに、日本の原生林!日本の森そのもの。
特に、朝イチは空気も凛としていて、清々しさを身体中で感じることが出来ます。
そして、その清々しさの中を歩いていくと辿り着くのが本殿です。
本殿にも巨木が。
何とも言えない荘厳さがあって、迫力と力強さ、優しさも感じることができる場所です。
神社独特の凛とする空気感。
可能であれば、朝早く出掛けることをオススメします。
そして、ゆっくり森林浴も楽しんでください。
過年及祭典儀式時來玩,有意思。
I got married here. Magnificent shrine dedicated to Emperor Meiji and Empress Shoten some years after their deaths. The forest is brilliant. Crowded but wonderful during festivals and New Year's Eve.
名前 |
明治神宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3379-5511 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
東京の静かな『オアシス』明治神宮へ行ってきました。
原宿駅に降り立ち、鳥居をくぐると、そこは静寂に包まれた雰囲気。
深呼吸をすると、木々の香りが心地よく、心が安らぎました。
本殿の大きさに圧倒されながら、明治天皇と昭憲皇太后の御霊を静かにお参りしました。
特に、本殿の彫刻は細やかで美しかったことが印象に残っています。
自分と向き合うことができる貴重な時間を過ごすことができました。