区民の皆さんはもっと有効利用した方が良いと思う。
建物は少し古いけど、書棚は綺麗に管理されてて、すごく選びやすい図書館です。
一見、狭そうに見えますが、一階の書架に加え、地下一階には文庫と新書などの書庫がありますし、2階には結構広めの読書室があり、意外と広いです。
馬込文士村が近くにあったのでゆかりのある作家の文学作品が多く所蔵されています。
最近は行ってませんが、以前は2階の読書室に良く行って本を読んだり勉強したりしてました。
広々としてるので落ち着きます。
ただ、休日に行くとかなり混雑していて満席状態でした。
馬込駅からは歩いて4〜5分くらいでしょうか。
行きは急坂を上らないといけないので少しキツイです。
あと、環七を渡るのでそこの信号待ちに引っかかるか引っかからないかで到達時間はだいぶ変わります。
建物はだいぶ古く年季入ってます。
昭和をすごく感じます。
文学の町の馬込にふさわしい良い意味での陰気くささもあり自分はその雰囲気も含めて好きな図書館です。
馬込駅から徒歩数分で環七近くで、バスの往来も多く立地条件は良いですね。
ここの特徴は馬込に関する資料「月刊ねこ新聞」、文士村に相応しく「馬込所縁の文士・芸術家の作品」を貯蔵している。
昭和を感じせる建物です。
以前は文化の森の方をよく利用していただけに、違いをよく感じます。
古さが気になりましたが、慣れてくると味のある図書館だと思うようになりました。
落ち着く場所です。
蔵書数もすごく多いというわけではないと思いますが、それなりに揃っているのでは?
駅から近く、昔からある図書館です。
広くはないです。
休館日は毎月第3木曜日です。
小さめの図書館ですが、浅草線馬込の駅から徒歩3分ほどのところにあり便利です。
座席数は少なめですが、2階に自習室もあるのでゆっくりしたい方はそちらもオススメです。
図書館の窓口で利用申請をしておけば、web上で蔵書検索や本の予約、貸し出しの延長も出来ます。
こちらにない本も、区内であれば数日で取り寄せが可能です。
また、返却は休館日でも入口右手の返却ポストに入れて返すことが出来ます。
開館日は自動返却機が使えます。
また大田区フリーwifiも使えます。
以前は文化の森の図書館を利用していましたが、引越してからはこちらを利用しています。
文化の森は綺麗な図書館だっただけに、馬込図書館は昭和を感じさせる古い建物でビックリしました。
でも慣れてくるとこの古さが好きになりました。
建物は古いですが、蔵書はちゃんとしてます。
とくに児童書、幼児書が多かったです。
古めかしい建物の図書館ですが、なんとなく落ち着く空間です。
蔵書は他らしいものも入れてくれています。
駅から近いので利用しました。
洗足池図書館が改修工事中なので、次に近い馬込図書館へ。
以前から場所は知っていて、前の通りは歩いていました。
入口で検温。
思ったより建物は古く、地下と2階建て。
書物は小さな区切られた部屋のスチール製に納められていました。
月刊誌の閲覧スペースも狭いかな。
慣れれば探しやすいと思いますが、なかなか目当てのコーナーにたどり着きませんでした。
貸し出しはバーコード読み取りになっていてスムーズ。
驚きました。
洗足池図書館の方が図書館らしい建物、雰囲気です。
12/18まで休館でした。
しょんぼり😞
馬込の歴史資料館みたいなスペースもあり、区民の皆さんはもっと有効利用した方が良いと思う。
好きな雑誌もあり、立ち読み自由なのも嬉しい。
アンティークな図書館。
落ち着いた感じで雰囲気がとても良い。
便利な場所に有る図書館。
馬込文士村コーナー、城昌幸記念文庫(閉架)など、明治、大正、昭和初期の本を多く保存している。
ただし館自体は狭く、老朽化が進んでいる。
図書館としての、基本書籍が揃っている。
館内は静かで落ち着いていて、利用しやすい。
閲覧室にWi-Fiあり。
研究、調査、ビジネスとして利用できます。
その他の目的は禁止されてます。
とてもいい図書館中で勉強するもよし。
ゆったりするもよし。
探し物するもよし。
こじんまりしてますが、雰囲気が好き。
街の図書館これまで港区、渋谷区に住んでましたが転居で大田区に来ました。
馬込は、かつて馬込文士村などと呼ばれ日本の文豪が住んだ街なので図書館も歴史があり、文士村の資料もあります。
建物自体はけっこう古くて、地方の古い公民館のようです。
とはいえ、インターネットで区内の本を取り寄せたり出来ますし読書室には、wifiも完備してます。
ただ、施設が古いということは、古いというイメージ以上に不便な点もあるので、その点をちょっとだけ書きます。
図書館というと、静かに過ごすというのが利用者としてのマナーとなるのですが、建物や備品自体が静音に関して考慮されていない古いものです。
例えば読書室のテーブルや椅子もぶつかると、いまの製品では考えられないような、とても大きな音が出てしまいます。
*テーブルのパイプ振動などで最近の図書館は消音のために壁や床も音を吸収する建物が多いですが歴史ある馬込図書館は、昔の図書館といった感じで気を使いながら利用する、といった感じです。
昔は図書館はそういう使い方をしてたのであって、利用者が気を使うくらいでもちょうどいいと思います。
居心地の良すぎる図書館だと、昼寝を目的に来るような利用者も来てしまうので、これくらいの緊張感があるのも良いと思います。
24時間返却ポストもあり、便利。
名前 |
馬込図書館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3775-5401 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~19:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
坂の上に位置している古くて小さい図書館です。
坂がとてもきついので中々足が運びませんが、たまに行って本を借りのには良いかと思います。
外観は田舎の古い公民館のようです。
トイレもありまして、綺麗でした。
19時まで営業しているのが便利です。
この近くに美味しい大学芋の店があるので、よくついでに立ち寄っています。