大きな布袋さまが出迎えてくれます⛩️
散歩がてらに訪れました!とても急な坂がしんどい!社務所のおじさんが普通のおじさんで驚きました(笑)
住宅街に囲まれ目立たないが、709年創建という歴史ある神社。
大崎から戸越銀座商店街へ向かう際、細い道が多く分かりづらいが、この神社と小学校を目印にすると迷子にならない。
創建は奈良時代、平城京遷都の前年でした。
元明天皇の御代和銅2年(709年)9月藤原伊勢人の勧請によるものだそうで、当地方最古のお宮だそうです。
品川(旧三ツ木村)の鎮守として、氏子の崇敬篤く昔から栄えてきたとのことでした。
社殿は昭和20年5月の空襲で焼けてしまいましたが、西品川氏子6地区の崇敬奉賛の熱意により再建されたそうです。
和銅というと、秩父から銅が発見されたことから改元された元号で、関東武士が歴史の表舞台に出る前の時代であります。
この頃から関東で人々の営みがあり、貴船神社の勧請という中央の文化や信仰が浸透していたことが実感できますね。
なお、尊卑文脈という文書に残る藤原伊勢人(ふじわらのいせんど)は、天平宝字3年(759年)の生まれなので、同姓同名の別人か、由緒書きの藤原伊勢人は伊勢から来た藤原一族の一人という意味かもしれません。
藤原氏の祖である中臣鎌足が藤原の性を賜る大化の改新からまだ64年、細かく調べれば誰かは分かるかもしれませんが、今の研究テーマではないので、調べられるとしたら当分先になりそうです。
まだ三世一身の法もできる前で、藤原伊勢人は土着した貴族というよりは中央から派遣された役人だったかもしれませんね。
看板以上の情報がなく、宮司さんに由緒書きなどはないか伺いましたが、ないとのことでした。
戦災や時代の荒波で失われたのか、部外秘なのかはわかりませんが…。
近くに品川氏の居館跡もあり、看板に遷座や移転なども書かれていないので、品川氏からも一定の保護を受けていたと考えるのが妥当でしょうか。
境内末社には満潮宮がありますので、品川氏が海運に関わっていたことを考えると、やはりかつての品川は海とは切り離せない物なんだなあと思いました。
なんにせよ、初夏なのに雹も降る雷雨の中、17:00過ぎの参拝客にもご丁寧に対応いただきまして感謝しております。
ビル街からちょっと離れただけでぐっと落ち着いた神社。
大きな布袋さんが。
拝殿が独特な造りに思えました。
神社内は整備が行き届いてます。
神社の入り口には布袋尊像と狛犬がお出迎え。
七百九年和銅ニ年、荏原神社と創建が同一で同社の元宮と言われているそうです。
御社殿は、神明造りです。
東京に貴船神社があるのは知らなかったです。
参拝出来て良かったと思います。
口コミの猫さんはいませんでした。
御朱印は書き置きですが、貼って頂けます。
貴船神社。
大崎駅新西口を出て、ビル街を抜けると近くにあります。
大鳥居の隣に、大きい布袋様の像があります。
東京都内では貴船神社が八幡様ほど多くないのです。
貴船さんに御参りできて嬉しかったです。
都会の中にある由緒ある神社。
御朱印は書き置きのみの対応だが、丁寧に御朱印帳に貼って頂ける。
平成の間に、西大崎は本当に変わりました。
良くも悪くも、近代的な街へ変貌しました!そんな中、変わらない場所って嬉しいですね。
かわいい猫がついてきました。
土曜日に訪れました。
お参り後、御朱印をいただきました。
書置きです。
お昼の時間でしたが、快く対応していただきました。
行きは裏口から入ってしまい、すぐ境内でしたが、正面の一の鳥居までは、長かったです。
御朱印は、書置きに日付けを入れてもらえます。
使えない!残念!力石あります。
春に訪れました。
桜が舞い降りながらの参詣。
とても気持ちいい気持ちになりました。
住宅街の中に癒やしの地があり残っているのはやはり素晴らしいです。
御朱印書置ですが、御朱印帳に貼っていだきました。
戸越銀座商店街を抜けた先のいりくんだ住宅街にあって、大きな布袋さまが出迎えてくれます⛩️
名前 |
貴船神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3493-6761 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
京都の貴船神社では、貴船明神が、丑の年・丑の月・丑の日・丑の刻に貴船に降臨したことから、丑の重なる日時にお参りすると願いごとが叶うという言い伝えがあります。
でも、こちらの貴船神社は奈良吉野にある丹生川上神社からの分霊という位置付けのようです。
ちなみに京都貴船は「水」ですが、丹生(にう)の「丹」は「水銀」のことを指します。
とても静かな境内でした。
鳥居前に布袋さま。
こんな風に、福々しく、いつもニコニコしていることが幸せの秘訣だよ、と諭されたような気がしました。