極楽の世界が企画展で開催してるので訪れてみました。
磐梯町磐梯山慧日寺資料館 / / / .
資料館にて地獄、極楽の世界が企画展で開催してるので訪れてみました。
慧日寺は無料で見学できました。
暑い日だったので流す程度で見学。
カフェ等もあり、夏は特に見ごたえはないですが、季節が変わると見ごたえある風景になりそうな場所でした。
興味のある資料に 企画も良くて良い資料館だと思います。
資料館には入りませんでしたが、静かで良い所でした😃
2023.11.5訪問まだ綺麗な紅葉に間に合いました。
道の駅磐梯のすぐ近くにありますからドライブ中のリフレッシュに最適なポイントです。
近くの山中に、日本名水100選の龍ケ沢湧水がありますがそこからホースで引水した湧水がコンコンと流れていました、熊に遭遇したくない人はこちらでどうぞ。
桜、紫陽花、紅葉、四季折々で映えますね。
人が多すぎないのがまたいいです。
芝生に立ち入りOKで、子どもたちものびのび。
疲れたら資料館前に出ている名水を飲みます。
人目を気にせずくつろげる穴場です。
紅葉には一週間遅すぎましたーざんね〜ん!
清々しい雰囲気の資料館です。
紅葉の時期に訪れてみたいとおもいました。
きっと、モミジが綺麗だろうなぁ。
初めて行った。
桜がライトアップしていてきれいでした。
今🍁紅葉が真っ盛りです。
昨日の朝は霧の🍁紅葉が幻想的でした。
午後4時からはライトアップされまた違った紅葉が見ごろです。
紅葉も来週中かも霜が落ちると見ごろも終わりです。
早めにお出かけ下さい。
夜は寒くなります防寒対策して下さい。
慧日寺の歴史がわかる資料館、建造物が見ることが出来ます。
幽霊画は怖いのがありません。
おちゃらけた骸骨幽霊って感じ。
初めて行きました。
清々しい空気の中に雄大な恵日寺後でした!
幽霊画展を観に行きました。
合わせて常設展も楽しませていただきました。
慧日寺や徳一上人、仏都会津についてコンパクトに知ることができるので、おすすめです。
それと、館内はテクノアレンジされたお経が流れていて、ノリノリですごく良かったです!!
平成9年に今上天皇陛下と皇后雅子様も訪れた名所です。
磐梯町駅からは割りと距離があります。
景観がとても素晴らしいです。
慧日寺跡と共通の拝観券にて入れます。
最初にこちらの資料館を見てから慧日寺跡を見るのがオススメのルートです。
平安時代初期には大伽藍が建ち並び一大仏教国だった事は現在の長閑な風景からは想像がつきません。
もし伽藍が残っていたら京都、奈良の寺院にも引けを取らない大寺だったようです。
資料館では磐梯山を中心とした山岳信仰と会津を大仏教国にした「徳一」について学ぶ事が出来ます。
会津にいながらにしてあの空海や最澄とも議論をした名僧だったようです。
資料館で勉強した上で復元された薬師如来や堂宇跡を見るとよく理解出来ると思います。
また資料館の庭先には名水が湧いています❗
徳一が会津に仏教の花を咲かせた軌跡が良く分かります。
昨夏、復元された金堂に、立派な御本尊が安置されました。
本尊に関する資料が皆無な為、同じ会津湯川の勝常寺や同年代の奈良室生寺の薬師像を参考に、貞観仏の特徴を備えたどっしりとした作風です。
必見!程近い龍ヶ沢湧水にも寄りたかったが、道が荒れ、熊出没の危険もあるようなのでハードル高いですね。
資料館と慧日寺は、違う場所にあります。
車で慧日寺まで行けます。
私は、資料館に車を置いてしまい。
慧日寺まで、歩ってしまった。
両方共通のチケットです。
資料館には、わき水があり、とっても冷たい。
みんな、たくさんくんでました。
そのわき水で、鯉がいます。
100円だエサをあげると、近寄ってきて、楽しい。
ただ、下の方にも鯉がいるので、エサを残していてね!
学芸員さんの解説があれば、理解が深まります。
とても静かです。
徳一僧侶ゆかりのお寺です。
名前 |
磐梯町磐梯山慧日寺資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0242-73-3000 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.town.bandai.fukushima.jp/site/enichiji/enichiji_0103_siryokan.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
庭園が美しい、素敵な場所です。
駐車場も広く、良き場所ですねぇ。
😊