跡地に造られた公園。
ゆったりとした空間です。
東京メトロ丸の内線 東高円寺駅1番出口からすぐです。
青梅街道沿いですのでお車の方は近隣のパーキング利用です。
トイレは青梅街道沿いにひとつ。
奥側にひとつです。
遊具は少ないですがベンチは多いです。
大滝周りはかなりの人がくつろいでました。
かなり以前に来たことはありましたが水の流れは殆ど無く池には生命反応がありませんでした。
現在は鯉が泳いでいます。
新規で入れたのでしょうか。
緑の大きい空間と水の流れ。
いいですね。
自然豊かで落ち着く場所。
可愛いカモやコイもいる。
子供が小さな川で遊べる。
フリーの喫煙スペースがあるので、賛否両論。
最寄り駅 東京メトロ丸ノ内線、東高円寺駅1番出口より直ぐ入園料は無料 トイレ有り本公園は農林水産省「蚕糸試験場」跡地に設置された区立公園である。
1980年に蚕糸試験場が茨城県つくば市へ移転したことに伴い、1986年にその跡地が公園と小学校として再整備された。
との事です公園の中に小学校が有るのか、小学校の中に公園が有るのか、面白い作りの公園ですね校庭も公園の一部?凄く落ち着きある公園で過ごしやすそうですね青梅街道沿いがメインの入口ですがメトロ入口側や反対側の等色々な入り口が有りやはりメインが豪華な鉄門になっているのは昔の名残なのか?
昭和55年(1980年)、農林水産省の蚕糸試験場が筑波研究学園都市に移転し、跡地に造られた公園。
蚕糸(さんし)とは、蚕(かいこ)の繭からとった糸、絹糸、生糸のことだそう。
この公園、近辺にも名所といえるような場所がほとんどなく、静かに過ごしたい人にはうってつけだと思う。
それでも春は桜、秋は紅葉がとってもキレイ。
池には鴨や鯉がいて(前に行った時は亀もいた)、のんびり、ほんわか過ごす。
写真は2023年11月下旬に撮ったものです。
東高円寺駅すぐそばの、のどかで落ち着いた公園です。
青梅街道の真横ですが、公園内は静かでゆったりできます。
夏は水場で水遊びしてる人も見かけます。
丸ノ内線の東高円寺駅の裏側。
いきなり少年野球場が出現したと思ったら、学校が隣接していたようです。
池は思ったほど大きくはないが、全体的に綺麗で清潔な公園ですね!多くの世代に愛されている感じがしました。
駅近で落着いた公園ですが、公園内に小学校があるちょっと変わった所です。
中央広場に大きな滝が流れていて涼しさを演出していました。
池に流れ込む小さな滝では子供達が楽しそうに水遊びをしていました。
高円寺南で環七と青梅街道にある小さな滝がある公園です。
日本の蚕糸が世界で認められる技術力開発した蚕糸試験場の跡地に出来た公園です。
ちょっと水の音が聞こえて目を瞑れば、樹々の間を抜ける風の声も聞こえてきます〜
桜の季節に伺いました😃真ん中には池がある回遊式の庭園になってました。
よく整備されていて、ベンチもたくさんあり、トイレもあり快適に過ごせました。
桜は少なめですが、ソメイヨシノの他に山桜もあり見ごたえがありました。
入り口には桑の木が育てられていて、いつか蚕が育つほど大きな木になるのかと、ちょっと楽しみです。
駅からは少し遠いですがおすすめです。
方南町から東高円寺の散歩でよく利用します。
ベンチが多く、外で一息つきたいときにもピッタリ。
散歩中の方、子育て世代が多いです。
自然が多くて癒やされます。
滝の前では、よく芸人さんらしき人がネタ合わせしてます。
大きな池と木々の豊かな散策路があり、人工滝も楽しめる安らぐための公園です。
お散歩するのにちょうど良い憩いの公園です。
カモの親子をぼーっと眺めるのも良いでしょう。
かわいい、アカチャン7羽と親カルガモ2羽、それに大きな錦鯉がたくさん🤩GWも過ぎて、混雑もなくのんびり出来ました。
滝も素敵です✌️
小学校の時に友達と遊んだ思い出深い場所です。
昔蚕の試験場だった場所を公園にしたそうで、立派な門は当時の名残です。
今は工事中ですが、2~3年前は大きな鉄骨(?)の遊具もありました。
隣接している杉十小のグラウンドでは休日もサッカーをしている小学生たちがたくさんいるので、賑やかな場所ですが少しうるさく感じる方もいるかもしれません。
聴覚過敏があったりする方は、平日の2時頃、水曜日と金曜日は1時頃から(月曜日、火曜日、木曜日は昼休みがあり、1時を過ぎると元気な小学生の声が飛び交うため)行くのがおすすめです。
(幼稚園や保育園、学校があったりするお子さんは少し難しいかもしれませんが...)滝や小さな川、池もあり、自然豊かな場所です。
東京メトロ丸ノ内線の東高円寺駅のすぐ近くにあるのでとても便利です!マイナスイオンたっぷりですよ 笑。
水の流れる音が好きな方には最高の公園です。
ベンチもとても多いので、昼下がりに本を読みながらうとうとするのもとても気持ち良いです。
歴史ある公園です。
If you like the sound of running water, this is the perfect park for you.There are so many benches that it is very pleasant to doze off with a book in the late afternoon.It is a park with a long history.
ファミリーからご年配の方まで人気の昔からある広々とした公園です!幼少以来久々に訪れましたが、殆ど変わっておらず、きちんと整備されています。
豪華な正面の門を入ると、滝?エリアがあり、圧巻です!お子さんには水遊び(カモのいるエリアもあります)や遊具もあり、丘でまったりされているファミリーもいらっしゃいます。
公園の概要学校防災公園農林水産省の蚕糸試験場の跡地につくられた公園です。
試験場が、昭和55年に筑波研究学園都市に移転したあと、その跡地に、防災機能をそなえ、しかも福祉に役立つ施設をつくることになり、公園、小学校、備蓄倉庫などが建設されました。
ちなみに、学校と一体化して整備された公園施設が、全体的に高い防災機能をそなえていることから、この公園を「学校防災公園」と呼ぶ人もいます。
つどいの広場正門入口を入ったところが、「つどいの広場」。
舗装された広場には、大きなスズカケが枝をいっぱいに広げて、来園者を迎えます。
正面には、この広場のシンボルともいえる大滝が、左右に弧を描いて立ちはだかり、回りにさわやかな水音をひびかせています。
滝は幅30メートル、高さ3.2から3.5メートル、最大1分間に11.5立方メートルの水が流れ落ちます。
いこいの広場つどいの広場から公園の中央に進んだところが、右に芝生の丘を望み、左に流れと池をひかえる「いこいの広場」。
丘の頂上には、背の低い木立が立ち並び、芝生におおわれたなだらかなスロープは、ゆったりと池までくだります。
流れの源は、大滝の裏の木立の間につくられた岩場の滝。
流れは、大小の自然石を洗って流れ落ち、池にそそぎます。
遊びの広場正門を入って左に曲がると、ヒマラヤスギなどの高木に囲まれた「遊びの広場」に入ります。
足元は、落ち葉が散り敷く、ふっくらした土の地面。
真っ赤な蒸気機関車の形をした遊具やカラフルなジャングルジムが、子供達の人気です。
ここでは、ゲートボールや夏休み期間にデーキャンプもできます。
広場の先は、営団地下鉄丸の内線の東高円寺駅につづくカラー舗装された「香りの散歩道」。
左右にクチナシ、ジンチョウゲ、ロウバイなどの樹木が植えられ、花の時季には、あたりは甘い香りにつつまれます。
ここには、身障者のために点字樹名板や手すりがもうけられています。
スポーツ広場杉並第十小学校と共用の運動場です。
小学校の体育の授業で使うほか、地域の運動会、少年サッカー、少年野球などにも利用できます。
なお、この広場は、教育委員会が、校庭と一体的に管理しています。
歩行者優先道路公園と学校の東と南側には、スラローム型の歩行者優先道路がめぐらされています。
カラー舗装された広い歩道には、種々の樹木が梢をつらね、さらに四季の花が咲く花壇やフジ棚の日よけなどがもうけられ、行き交う人々にやすらぎを与えるように配慮されています。
防災施設公園は、災害が発生したときの一時避難地として、その安全を確保するための手立てが講じられています。
例えば、公園の周りは、火災の延焼を防ぐ防火樹林帯で囲まれ、さらに安全性を高めるため、敷地中央部に植込みと不燃建築物の学校で取り囲んだ広い空き地がもうけられています。
そのほか、放水銃、樹木スプリンクラー、広場(校庭)散水、ゲートシャワー、応急水槽、備蓄倉庫など、さまざまな防災施設がととのえられています。
歴史性の保存蚕糸試験場は、明治44年に設置され、昭和55年に筑波に移転するまでの70年にわたってこの地にあり、地域の人々に親しまれてきました。
そうした歴史性を保存するための配慮がなされています。
青梅街道に面した旧正門や旧守衛所を、公園の主要入口や公園管理事務所として修復・保存するとともに、この一帯には記念碑の設置や桑の木の植栽をするなど、蚕糸試験場の面影を残しています。
この公園は国有地の無償貸付を受けています。
滝や池、小川が流れていて緑豊かで落ち着く公園です。
のんびりできる公園です。
春は桜がきれいです。
園内にトイレもあります。
家族連れや犬の散歩をされている方が多いですね。
10ヶ月の子供を連れて行きました。
芝生もありましたが、急斜面になっており遊ぶのが少し大変でした。
大きい子だたら楽しく遊べると思います。
トイレもありましたが、使用していないため清潔かはわかりません。
ベビーシートベビーチェアの表示は無かったと思います。
桜の時期だったらすごく綺麗な場所だと思います!
初めてワンコの散歩で行きました。
メチャクチャ広い訳ではないですが、普通の公園に有りがちなただガランとした感じではなく、ベンチも至るところに工夫されて有ったり池には鴨も沢山居て距離も近く癒されます。
子供も楽しめるような岩場?辺りも工夫されてます。
広いグラウンドが有りますか、普段の日は学校の校庭で使用できないようです。
開放時にはジャングルジムやウンテイなど使用出来ます。
滑り台はなぜか目立たない公園内の端っこにポツンと有るので分かりにくいです。
都内の公園は狭い所が多く散歩を楽しめる所は少ないですが、杉並区はその辺り力を入れていると思います。
(和田堀公園なども良いです)芝生も多々あり(少し高さがあるように作られてます)、家族連れやカップルの方も見られます。
ワンちゃんをお散歩する人も多いです。
ただ芝生はワンちゃんは入れませんが(ノ∀`)
丸の内線の東高円寺駅横にある蚕糸の森公園。
東高円寺のシンボル的な場所です。
農林水産省の蚕糸試験場の跡地につくられた公園です。
杉並第十小学校と一体化して整備されています。
温水プールがあり、かなり素敵ですね。
公園は池や芝生が綺麗でかなり整備されています。
子供達も大喜びです!来ているのは近所の人達だと思いますが、他のエリアの方も高円寺や中野で遊んだ時に寄ってみてもらいたいです。
子育て世代でこの辺に引越しを検討されている方にはオススメスポット!
広場に大きく手を広げているスズカケのシンボルツリーが、いつもおかえりっていってくれてるみたいな気持ちになります。
美しい大好きな公園。
いつもきれいに管理されてるので、利用者も大切に、きれいに使ってる感じなのもよいです。
爽やかな風と桜、水辺があり心地よく読書を行えました。
場所としては満点ですが、難点として、ベンチで喫煙をする人が時おりいるため、煙が苦手な人だとその都度場所を変える必要があった。
よく手入れされています。
夜、酒を飲んでごみをそのままにしている不届きものがいます。
涼しいので休憩にどうぞ。
小雨程度なら木々が多いため大丈夫です。
池に映る木々が美しいです。
広くて綺麗な公園です。
日当たりの良い広い公園。
滝がある。
トイレあり。
名前 |
蚕糸の森公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3315-7247 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
http://www.city.suginami.tokyo.jp/shisetsu/kouen/04/wada/1007372.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
東京メトロ丸ノ内線東高円寺駅1出口近く。遊歩道を歩くと木々が鮮やかでした。お子様向けすべり台、トイレあり。