罪を深く悔い改めて、善人になったとの言い伝えです。
この橋を 渡って 逃げて来た。
まぁ説明は そばに 書いてあるから 省くけど この辺は中学校の授業写生に 来ましたね。
氷川神社と喜多院は 定番でしたね。
😁
昔この下でよく崖を掘って基地を作って遊んでました(本当はダメなやつ)。
ナナフシを捕まえた事もあります。
堀の中にはヘビもいます。
今土手が草ボーボーですが、昔は子供達が遊んでいたせいで草が余りなかったですね。
自転車の通行はできません。
昔もそうだった気もしますけどみんな無視して入ってました(本当はダメなやつ)。
どろぼう橋の由来が書いてあり、思わずへぇーと納得。
泥棒が、橋を渡って喜多院の境内に逃げ込み、泥棒は、喜多院の大師さまにお参りをし、罪を深く悔い改めて、善人になったとの言い伝えです。
橋の下は、水の無いお堀になっていて、落ち葉🍂がふあふあのクッションになっていて、子供達が遊んでいました。
「当時の警察が入ることを許されなかった神域に逃げ込んだ盗賊の話」逃げ込んだらお坊さんの教育を受け改心した、という逸話が残る橋です。
紅葉がキレイだそうです。
#letsguide #紅葉。
変わった名前の橋です。
立て看板には名前の由来について解説が書いてありました。
読んで理解♪
今は、普通の橋ですよ😄。
天領であった喜多院は町奉行が手出しできなかったため、この橋を渡ってどろぼうが逃げ込んだ事からどろぼう橋と呼ばれるようになった。
喜多院の裏口として便利です。
喜多院南西にあります。
どんな罪人でも罪を悔いて橋を渡れば慈悲深い僧がかくまったというエピソードが残る橋です。
元々は木製でしたが、現在のものは昭和47年(1972)コンクリート製になっています。
喜多院の裏口松平墓所のすぐ近くの石橋。
逸話当時の面影は無いコンクリートの橋です。
金属製の橋になっているので由来の当時の雰囲気なし。
名前 |
どろぼう橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
江戸時代に泥棒が町奉行に捕まりそうになって喜多院に逃げ込んだ。
境内が御神領(幕府の管轄)なので捕まえることができない。
しかし寺の人たちに諭され、その泥棒が改心したことから橋にこの名前が付いた。