全てそろっているし、場所的にそんなに混雑しないし、...
東京都の銭湯価格、520円でジャグジー、水風呂アリなんでコスパは最高。
開店直後は混むので20時ぐらいがベストかも。
自慢の湯は地下水、浴槽を出ても湯感がホカホカ残ります。
2段の階段を下がりながら入る広い浴槽(42℃)には都内最強クラスのジェット(ボディ&ハイパー)と怠け者になりそうなバイブラの絶妙なコンビネーション。
水風呂のようで水風呂ではないような、水を足しながら温度を下げる25℃のお一人サイズの浴槽があり、まったり感がたまりません。
浸かっていると風呂の一部になりそうです。
ホテルの大浴場風で白とグリーンでカラーが統一。
脱衣場は細長く狭いです。
カラン12箇所、シャンリンボディソなし。
常連さんが入れ替わり立ち代わり、常に5人ほど入湯。
意外な賑わいにうれしい驚き。
23区外の銭湯お遍路、本日達成しました!
多磨駅から徒歩数分の銭湯。
結構狭い。
湯船も小さいので5人入れば狭く感じるはず。
カランも少なめ。
自分にとって凄い特色がある訳ではないけど、いい湯でした。
西武の多磨駅の近くにある銭湯です。
元々はホテルだったそうで、今はお風呂だけの利用になります。
内風呂のみでお湯と水風呂のみです。
サウナもありません。
それでも設備は比較的綺麗な状態に見えました。
外が寒すぎたせいか、お湯の温度が熱く感じましたね。
地下水を使用しているというお湯は気持ちよかったです♪週末などにはイベント風呂もやっているんですね(2/25はボンタン湯ですって)地元の人たちでそこそこ人数がいましたよ。
近い方は行ってみてはどうでしょう?
多磨霊園にいった帰りすぐにある銭湯。
霊園があるためか道中、石材店が多い。
シャワーはホースタイプで一般家庭の風呂についているのと同じようなもの。
浴室は限られたスペースを最大限使うためか、細長く奥にいくにつれて緩いカーブをかいていた。
シンプルだが必要なものは全て揃っている。
きれいでいい銭湯でした。
初めて、利用しました。
富士山の壁画は無いけど、the銭湯で、かなり良い風呂です。
なにせ、きれいです。
一人暮らしでシャワーだけど、たまには足を伸ばして風呂に入りたいと思ったら、最適な所でした。
お風呂セットは、何も無いので、タオル.石鹸は、持っていくと良いです。
手ぶらセットがありますが、少し足りないので。
次行く時は、タオルを持ってゆっくりいきたいです。
THE銭湯。
水風呂が冷たすぎず入りやすいのは良かったです。
もう知ってる限り40年は続いている。
とは言えリニューアルはしているので綺麗です。
銭湯が始まる16時はお風呂を楽しみにしているおじいちゃん、おばあちゃんが並んでいることも。
番頭さんも気さくで良いです。
井戸水だそうです。
お湯は熱めで出てきた時はポッカポッカ地元に愛されていると思います。
施設としては、コンパクトな方だけど、全てそろっているし、場所的にそんなに混雑しないし、清潔感もある。
たまにカワイイ看板娘が受付けに座ってる。
観光ホテルの大浴場のようなお風呂屋さんならいくつかあるけれど、ここは新橋のビジネスホテルの浴場のようだなと思っていたら、本当にビジネスホテルのお風呂場だったのですね。
周辺の建て替えでちょっとだけ銭湯の風情が薄まっちゃったのが星-1の理由です。
前は裏に薪がいっぱいあって、ぬるいなーって常連のお爺さんが声上げると薪足して熱くなるようなお風呂でした。
本日の銭湯、多磨『藤の湯』。
マンション一階にある007の私邸ジャグジーみたいなデザインの銭湯。
規模やカタチは閉口だけど、地下135mから汲み上げた水風呂はこんな夏場でもひんやり。
軟水が馴染むわ。
湯舟もジャグジーよろしく強力なジェット併設でグイグイ!独り占め!古い体重計があったので創業を聞いたら昭和一桁と。
15年程前まで宮造りだったのよ…と。
その頃伺いたかったわ。
#photobybozzo
多磨駅近くの元々ビジネスホテルだった場所の浴場を公衆銭湯に変えて営業している所でビルの中にある銭湯のためかなり近代化されていて綺麗な銭湯です。
井戸水を利用してお風呂を沸かしているので成分表示が店舗の目の前に表示しています。
風呂は内湯のみでジャグジーが出る狭めの風呂と大きめの風呂の2つのみ。
サウナはありません。
銭湯ですので基本は全部持ち込みです。
元々ビジネスホテルの設備を流用しているだけに銭湯はそこまで大きくなくラウンジも余り広くは無いので待ち合わせは外の方が良いかも知れません。
駐車場は店の脇に3台程度のスペースがありますが自転車なども駐めてあるので駐車できるかは若干タイミング要素が絡んできます。
中では自販機があるのみで牛乳等は販売してないのでご注意を。
ジェットバス威力が有って気持ちよい、洗い場は少ないがシャワーヘッドが外せて使い勝手が良い。
東京都府中市の東京外語大斜め前にある銭湯。
こじんまりしているが清潔で良い。
清潔感があって綺麗でした。
井戸のお水を使っているとのことで、なめらかなお湯心地でした。
湯加減も熱めで、シャワーも延ばせるタイプで良かったです。
残念なのが…タオル290円でフェイスタオルサイズのみ、ロッカー100円(返金はしてもらえます)、サウナ無し、脱衣所が狭かった…。
アメニティも最低限です。
もうひとつ残念だったのが閉店1時間前位に入ったのですが、上がるとベンチ等に荷物が置いてあり、常連さんでしょうか?2人で占領u0026ずっとおしゃべり。
脱衣所が狭いので既に3人いると一杯なので、風呂場の椅子に座って待つことに。
湯冷めしてお湯に入る出るを繰り返し、のぼせてしまいました。
もう脱衣所に人はいなかったのでやっと着替えられると思いきや、閉店10分前、風呂場に時計見当たらなかったので気づきませんでした。
急かす番台さん、のぼせて待っても言えない私。
怒り気味で急かす番台さん。
なんとか着替え、髪も拭けないまま極寒の外へ…((T_T))ベンチにあった荷物はさっき入っていたらしい従業員さんの私物…仕方ないし、年末遅くまで入れて頂けるので有り難かったですが、気分が悪かったので私はもう行かないです…湯加減良かっただけに残念。
西武多摩川線多磨駅近くにあります。
ちょっと狭いけどとてもきれいな銭湯です。
駐車場が2〜3台分しかないのでタイミングがわるいと残念です。
バリアフリーが行き届いているお風呂場でしたね。
60余年の歴史があるそうです。
カウンター式の番台で、こじんまりした造りの風呂となっています。
浴槽は、大がひとつと水風呂の二槽です。
大きな浴槽には、ジェットが二種類と寝湯が有り、41度程度です。
シャンプーやボディーソープは持って行きましょう。
飲み物の自販機は、番台の奥にありました。
小さなお店ですが、店員さんも気さくで居心地はいいです。
ジェットバス、凄く強く良い。
小さい銭湯です。
手ぶらでいけるようにタオルやシャンプーのセットが販売されていました。
いつも、清潔な銭湯です。
受付の女性が、気さくで楽しい方です。
藤の湯といえば、東京外国語大学。
多摩駅と東京外大のちょうど間くらいにある。
多摩駅は駅東側が本当に何もなく外大と飛行場があるくらい。
外大御用達の「プロペラ」で一杯ひっかけてから、藤の湯へ。
緑色を基調とした浴室は非常に狭い感じだ。
脱衣所もそうだが、浴室もまた広いとは言えない。
だが、狭いなりにも水風呂があったりして長湯を楽しめるようになっている。
閉店間際だったためか、学生さんしかいない感じで、浴室の雰囲気もありなんだか合宿所にいるような感じになった。
それはそれで楽しい。
多摩駅から非常に近いので、駅からのアクセスは申し分ないのだが、多摩駅自体へのアクセスが東京のどこからであっても非常に悪い。
西武多摩線は幻路線。
白い単線に揺られて藤の湯に行くのもまた一興だろう。
2015年11月7日湯屋本常一。
名前 |
藤の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-361-4422 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 16:00~23:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
コンパクトですが清潔でとても温まる銭湯です。
少し熱めのお湯が気持ちいい。