みんなお蕎麦に小丼をチョイス!
高尾山に登る前の腹ごしらえ。
ケーブルカー乗り場前の老舗蕎麦屋“高橋家”さんで昼食。
柿の木が建物を貫いてるのがユニークです。
創業は天保年間(1830~1843)だそうです。
「天婦羅せいろ 1400円」と「小盛り麦とろめし 550円」をいただきました。
キリッと冷えて喉越しの良いお蕎麦が美味しかったです。
そば粉六割だそうですが風味も良かったです。
天婦羅もサクッと揚がってて美味しかった。
舞茸の天婦羅がデカかったです。
満腹になりました。
「小盛り麦とろめし」は“とろろ”がたっぷり掛かってて舌触りが良く滑らか。
ほぼ噛まずにズルズル飲み込んでしまいました。
これも美味しかった!ごちそうさまでした!
参道の蕎麦屋の中では1番人気のある店。
ロープウェイにも1番近いです。
今日も13:40頃に行ったらまだ順番待ちでした。
不思議と外人はあまりいないんだよな。
案内が外人仕様になってないからか。
高尾山極楽湯でのサウナのあとに食べた冷やしとろろ蕎麦が最高でした。
こんなに胃に優しくて滋養がつく食べ物は最高ですね。
小天丼も美味しかったです😊✨
休日にも関わらず時間が中途半端だったせいか、珍しくすんなりは入れた。
このお店はそばが美味しいので、高尾山のアフターマウンテンは、だいたいこに寄って一杯やって帰る。
まずそばの前にビールとつまみを頼んで〆のそばは鴨せいろそばは好きなタイプなのと、量もそこそこ多めなので、相変わらず満足度が高い。
高尾山登山の後はお決まりお蕎麦高尾山では「とろろ蕎麦」が有名だとか。
なので登山後に食べることにした。
同行者曰く「蕎麦を食うならココ!」とのこと。
休日の11時前に店へ伺うと、ちょうど一席空いて難なく通された。
暑かったのでざる蕎麦のところ、「温とろろ蕎麦(1,100円)+とろろご飯(550円)」を注文した(それとビールね)。
直ぐに運ばれてきて、先ずは出汁をすする。
ダシが効いていてちょい甘みがあって美味しい。
蕎麦もコシがあって風味豊かで良い感じ。
とろろをズルズル音を立てながら一気に食べ進めた。
間でとろろご飯を駆け込む。
そして、とろろ混じりの蕎麦出汁をすする。
「最高!」でした。
登山後、雰囲気もあいまって、最近ではかなり上位にくる蕎麦屋でしたよ。
高尾山から城山ハイキングの後、美味しいビールと御蕎麦を頂きたく立ち寄りました。
日曜日の14時過ぎでしたが、待ち時間は10分くらい。
生ビール美味しく、あてに天ぷら盛り合わせやじゃこ天など頼みました。
刻みのりがテーブルに置いてあるので、色々なものにかけていただきましたが、とても美味しいです。
日本酒も、清酒「高尾山」を最初にいただき、その後吟醸酒に変更しました。
最後に名物の「名物とろろ蕎麦と小盛りとろろ蕎麦」を頂きましたが、つゆの方にネギと七味を混ぜてから、少しとろろにつゆを入れて、蕎麦をいただくとすごくおいしかったです!(知人のおすすめの食べ方でした!)店員さんは普通でしたが、ハイキングの後にはとても良いお店だと思います!
蕎麦はそば粉6:4山芋の割合と記憶してます(違ってたらごめんなさい)。
そばはやや固めで、香りはあまり感じられませんでした。
が、追加した月見芋(とろろ、うずらの卵)と絡めて食べました。
とろろの旨味と飲み込むときの喉越しの良さ暑い日には堪らない清涼感を感じられる一品です。
ほか、蕎麦の菓子と鴨肉の薫製もなかなかでした!最後はもちろんそばつゆ\u0026そば湯割で〆ました(笑)総じて旨かったです。
高尾山の麓の飲食店が連なるエリアにあるお蕎麦屋さんに行ってきました。
このエリアは蕎麦が売りっぽいです。
自然系観光地に蕎麦と団子は定番ですからね、ハンバーガーじゃ合わない合わない。
蕎麦食べさせとけば満足なんです。
そんなこんなで、晴れた土曜日に行ってきました。
2月ということもありハイシーズンでは無いのでしょうがそれなりに人は多かったです。
冷たい鴨せいろを注文。
鴨は薄めで、煮込まれ過ぎてる硬い鴨でしたが、鴨は鴨。
蕎麦は比較的細めの喉越し良く、傾向としては好みのタイプ系。
とびっきり美味しいわけではないですが、普通に美味しいお蕎麦でした。
嗜好品なので、好みの蕎麦を探すのも蕎麦の醍醐味かなと思います。
久しぶりに、高尾山の山頂迄登って来ました。
夏休み終盤で有りましたが、子供連れの方もたくさんおり、賑やかでした。
下山してきて、高尾山駅正面に有る高橋屋さんで、かみさんと二人で、かもせいろ蕎麦を、堪能しました。
旨し。
飲み水は、セルフで冷そば茶を飲んだんですが、とても美味しく、お土産に水だしパックを、買いました。
呼び鈴も洒落てまして、つい写メ。
高尾山に登らなくても、蕎麦だけまた、食べに行きたいです。
平日の昼間に伺いました。
結構どしゃ降りでほとんど店が閉まっていたので助かりました(*^^*)温かい天婦羅蕎麦を購入しましたが、大変美味しくサクサクな衣。
天婦羅の種類は人参、舞茸、エビ、ししとう、カボチャとどれも美味しく頂きました。
セルフサービスのお茶は蕎麦茶でこちらも美味しかったし冷えた身体も温まりました。
支払いはPayPayが利用出来て便利。
また機会があったら行きたいです。
高尾山下山後にロープウェイ駅前にあった高橋家へお腹すいてたこともあり、みんなお蕎麦に小丼をチョイス!あまり見たことない鴨丼を…期待して待って着丼…うん??何だか鴨肉が硬そうな~パサパサそうな感じが💦口にしてみるとそのまんま…味は良さそうなんだけど、あまりのパサパサ感にびっくり( °_° )ササミみたい(´TωT`)お蕎麦もうーん普通な感じでした…せっかくお店の雰囲気はいいのに勿体ない😭リピートはないかな~(u003e_u003c)💦
周辺全てのお蕎麦屋さんをリサーチし、一番美味しそうに見えたのでこちらのお店を訪問。
多分ここで間違いなかったです。
オススメは【冷たいとろろ蕎麦】とても美味でした!冷たいつゆでコシそのままに、細くツルツルと歯ごたえのあるお蕎麦!とろろも量が丁度良い。
蕎麦の量は普通で、男性には大盛(+200円)の方が良いかと思います。
驚いたのは、注文してから2分でテーブルにお蕎麦が来ました。
日曜日の13:00、7組待ちでしたが15分程で案内され、2分という短時間でありつけストレスフリーでした。
美味しかったです!
個人的にそばを食べることが好きな自分が今までで1番美味しかったそばだと感じたお店でした。
高尾山に登山して帰ってきてからお昼ごろにお店に入ったので、18組程前に並んでいる方いました。
そのため、名前だけ書いて近くの博物館みたいな無料の施設に入ったり施設内にあるカフェでくつろいだり、お土産屋を探索したりして1時間程度時間をつぶして、戻ってきたらちょうどあと3組目で呼ばれるタイミングでした。
天ざるにとろろを追加で注文して食べましたが、そばの香り、とろろの美味しさ、どれも素晴らしかったです。
また、是非利用させていただきます。
美味しい蕎麦が頂けますトロロも美味しいお店です店内広く、混雑時にスタッフのお姉さんがテキパキと案内してくれます。
高尾山の入り口にある高尾山 蕎麦座 高橋家さんです!このお店の何が凄いって!夜に撮影したのですが、樹齢150年を超える柿の木が突き抜けてる建物!こんなに素敵な建物の中で、美味しい蕎麦が食べられるんです!この体験が、最高に素敵でした!食べたのは、とろろそばと小盛り鴨ねぎ丼です。
これが、冬に訪れた私の身体を中からしっかりと、温めてくれました!ホッとする瞬間ですよね!ほんとうに美味しくてあっという間に食べてしまいました(笑)まとめ高尾山に来たらやはり、この建物の中で食べる美味しい蕎麦は、外せません。
表に列が出来るほど人気ですが、回転が早いので、思ったほどではないというのが私の感想です。
テーブル席が多いので、家族連れにもお勧めできます。
そして、なんと言っても、お蕎麦が旨い!良い体験でした。
蕎麦は十分に美味しいものの、蕎麦前の一品が凡庸過ぎて楽しめませんでした。
蕎麦だけを食うならぎりぎり★四つ、そうではない私としてはせいぜい★三つの評価となります。
もっとも蕎麦そのものにしても、東京都心でこの味、この値段で、同じように行列ができるかと言えば、そんなことはないと思います。
天麩羅そば、1
高尾山麓にある老舗蕎麦屋さん。
休日の11時ごろに訪問。
スムーズに入れました。
店内は座敷、テーブル席が多数あります。
ファミリーでも気軽に入れます。
とろろそばを注文しました。
しっかりした味でした。
海苔、わさびがセルフサービスでテーブルに備え付けてあるのが有難かったです。
時間帯によっては並んで入らなければならないお店です。
支払いは別々ではなく、まとめて支払わなければならないです。
とろろ蕎麦の名店です。
外観も趣があり1830年創業の古民家です。
客席数は広く感染対策も万全。
注文してから配膳されるまでぎ早くてイライラしなくて済みます。
テーブルにはわさび、刻みのり、七味、ゴマ、が設置されておりあ、蕎麦茶はセルフで飲み放題。
蕎麦は勿論絶賛すべき美味しさです。
蕎麦つゆも出汁が効いて飲み干す旨さです。
蕎麦湯は熱々を持ってきてくれます。
まず最初に観光地価格でないのが良い。
そしてお蕎麦が美味しい。
温と冷のとろろ蕎麦をいただいたがとろろのお椀にお蕎麦を入れて食べた。
冷やしとろろも汁に浸かっているので丁度いい味になる。
温の汁は甘めで冷の汁は少ししょっぱいがいづれも出汁が効いてて美味しい。
蓮華が付いてないので頼んだ方が食べやすく汁も飲みやすいでしょう。
高尾山口にある高橋家。
老舗の蕎麦屋さん。
高尾山に登ったことがある人は一度は目にしてるお店。
趣ある店内で美味しいコシのある蕎麦がいただけます!一品料理もあるのでお酒のアテに良いですね。
高尾山薬王院のお参りの後にぜひ^ ^
老舗、髙橋屋さんです。
薬王院詣でをしたら兎にも角にも何としてもどうしてもお蕎麦をいただきたくなるのは何故なのでしょう。
それはきっと子供のころからの高尾山ルーティン。
息をするように髙橋屋さんに吸い込まれてゆくものなのです。
これからもずっとお世話してください。
大好きです。
皆様のご利用をお勧め申し上げます。
お蕎麦屋さん。
細めで美味しかった。
鴨そばを頼んだら別で鴨とネギ、お汁が入ったのがきた。
お蕎麦が入ってるお汁とは少し味が違って甘めだった。
この感じで来たことはなかったので斬新だった。
わさびがテーブルにあり、お蕎麦と一緒に食べるとまた風味が増して美味しかった。
少し寒かったのであったかくてほっこりした。
自分は本来食べるべきそばを食べずに卵焼きを食べたのだが、そもそも金額自体が間違っている。
そばは700円ほどであるのに対し、私が注文した卵焼きは4個で600円ほどであった。
その卵焼きもとても美味しいと言えるものではなかった。
そばは同行した人に一口食べさせて貰ったが、これといってコシがあるという訳でもなく、なんか物足りない感じがした。
数人で行ったので支払いは分けて欲しかったが、まとめて支払いという形になり、後で割り勘するのがめんどくさかった。
まあその辺は別にいいと思うが、高尾山の目の前に佇んでおいてこの質は少しないかな、と思った。
店内は最近改装されたのかかなり綺麗であった。
なので星一だけはつけてあげようと思う。
正月期間に高尾山の頂上手前にある御守りとか売っている所まで登りました。
下山したらお腹が空いたので登山ルート目の前にあるこちらのお店に寄りました。
お蕎麦ということで、登山などの運動をした後でも無理なく食べれるので良いと思います。
寒い時期に訪れたので、温かいとろろの蕎麦を頼みました。
味はとても美味しかったです。
友人が食べていた天ぷらそばも美味しそうでした。
素敵なお店の見た目に惹かれて入店しましたが、提供されるご飯もコスパがとっても良いお店です。
お蕎麦は細めでコシがあり、香りも感じることができます。
丼の具材もケチケチせずたっぷり。
また、量も比較的多めです。
蕎麦湯は粉を足すタイプではないので粘度はありませんが、程よく香りを楽しめます。
祝日はかなりのお客さんが列を作りますが、店内が広いこともあり比較的回転ははやいです。
また、高橋家さんの特徴として、卓上に海苔、ゴマ、ワサビ(これも辛くなく香りがあり美味しい)、唐辛子があり、少しずつ味を変えながら楽しめます。
セルフサービスのそば茶もうれしいですね。
下山した後お腹が空いたのでケーブルカー乗り場をでて前方にあるこちらのお店へ。
たまたまかもしれませんが店の雰囲気は活気がなく暗め。
スタッフの方もドライな感じです。
高尾山といえばお蕎麦ですが、とろろ蕎麦より写真の鴨ネギ丼の方が美味しかったです。
クレジットカードは使えず、現金のみです。
高尾山の帰りがけに、むかーしっからある高橋家さんで、天麩羅蕎麦と天麩羅せいろいただきました。
海老と舞茸と柿の天麩羅です。
一人前¥1,350なり。
ボリュームもあって、まあ、普通に美味しかったです。
蓋に「のり」と大書した容れ物に刻み海苔がたっぷり入っていて使い放題だったのが地味に嬉しかったりします。
ちなみに屋根を突き破って生えてる木は柿の木だそうです。
年に数回ほど、冷やしとろろ蕎麦を食べに訪れます。
冷たく甘めのツユにシャッキリとした蕎麦の食感が好きですが、人によっては固く感じるでしょう。
温かいとろろ蕎麦も食べた事がありますが、逆に蕎麦が柔らか過ぎに感じました。
★4としたいところですが、冷やしとろろ蕎麦が1000円、大盛りで+200円とコスパが悪いので★3で。
高尾山下山後、このあたりで有名なとろろ蕎麦をお目当てにお店を探して入りました。
休日の14時頃で待ちは3組ほど、10分程で呼ばれました。
ケーブルカーが到着すると人が多くなり急に混み合いますが、席と店員さんが多いため回転が早く、一息ついている間に呼ばれます!※お昼時はかなり混み合いそうですので、時間をずらすのがいいと思います!店内には樹齢150年の御神木があり、落ち着いた雰囲気。
温かいかけ蕎麦は700円、とろろ蕎麦は1000円(大盛り+200円)と周辺のお店に比べるとリーズナブル。
消費税込みなのも有難いです。
味は出汁がきいて美味しかったです!天ぷら蕎麦や鴨ねぎ蕎麦も美味しそうでした。
(このへんは1200〜1500円程)とろろ単品を注文し、他のお蕎麦とセットにすることもできます。
一味唐辛子、海苔、胡麻などの薬味がかけ放題なのが地味に嬉しかったです!
とろろ蕎麦は美味しくいただけました。
刻み海苔かけ放題がウレシイのと、とろろに蓴菜が入って入るのが珍しい。
一方、期待していた鴨ねぎ丼は大ハズレ。
鴨肉は多いのですが、煮込みすぎなのか脂が抜けてしまってパサパサでした。
並んでいたので美味しいのかと思ったら、なんて事はない普通の蕎麦屋でした。
天ぷら蕎麦を食べましたが、天ぷらのクオリティーが低すぎます。
くるみ饅頭のような物も食べましたが、コンビニスイーツの方がよっぽど良いです。
高尾山に来るときはお弁当持参をおすすめします。
わざわざ並んで食べる必要はありません。
高尾山の帰りに寄りました。
山頂でちょうどお昼になるので、軽めの昼食をしました。
高橋屋では1人前では多すぎると思っていたら、小盛りがあり美味しくいただきました。
どうやら有名店のようです。
高尾山登山とこのお店に立ち寄ることがセットの様子。
先日高尾山登ったあとに入店しました。
少々濃い目のツユが口に合い、なかなか美味しかったです。
ただし私はそばの良し悪しがイマイチわからないので、大抵の蕎麦は「普通においしい」になってしまいます。
あしからず。
高尾山の帰りには最適。
朝イチで登り、11時30分までには下山し、この店で日本酒とそばをいただく。
最高の休日のコースである。
蕎麦の味はgood。
大きな柿の木が目印。
柿の木には、ムササビもやって来るそう。
柿の天ぷらは絶品。
名前 |
髙橋家 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-661-0010 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水金土日] 10:00~18:00 [木] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
蕎麦はこしが強めのタイプ。
山菜蕎麦と天ぷら盛り合わせ、鴨葱丼を注文。
やはり蕎麦屋なので蕎麦がおすすめです笑笑土日の14時くらいの登山前に行きましたが10番目で20分くらい待ちました。
回転は一気に5組ずつ呼ぶスタイルなので、並んでる割に早く呼ばれる印象です。