六九商店街は35年以上前に無くなっても縄手通りは輝...
あちこちにカエルさんのオブジェ♪グッズも売ってます(^o^)/歩いていて楽しかったです♪次回は食べ歩きも楽しみたいです(*^^*)(2024/7)
女鳥羽川沿いに立ち並ぶ仲見世。
また、パワースポットの四柱神社、若返りの水に蛙大明神など見どころがいっぱいです。
また、四柱神社付近で鳩マメが売られて購入して鳩にあげることができたりすることができます。
伊勢町アーケード、六九商店街は35年以上前に無くなっても縄手通りは輝いている。
多少シャッター閉まってる店もあるがしんと祭りなどめっちゃ賑わう場所。
縁日に最適。
歴史を感じさせる川沿いの出店街です。
カエルをシンボルキャラクターとしており、至る所にカエルの像があります。
若返りの湧水がありましたので、手を洗わせていただきました。
効果があるかどうかは定かではありません。
城下町っぽい雰囲気の商店街です。
あくまで「ぽい」なので多少はっちゃけたところがあっても気になりませんし、若い人たちが気軽に楽しむにはいいと思います。
松本城国宝で本来ならゆっくりと見るべきなのだろうけど娘が興味を示さなく遠目からざっくりと。
その後に向かったのは松本なわて通りカエルの街とも言われているみたいです。
🐸6月には毎年「かえるまつり」が開催されカエルが商店街のイメージキャラクターになってるようですね。
街の中にはカエル🐸が沢山いる。
入口には大きなカエルのモニュメントがあり目を引きます。
縄手通りでオススメの店たいやきふるさとでたい焼きを購入私はあんこ娘はクリーム食べてきたした。
また食欲旺盛若い子は太らないから良いわよね~その後アイスも食べたいと😲😲ある意味羨ましい。
お土産も🐸買えるし松本城下町グルメも充実無事に🐸帰れますように(笑)
カエル推しなのか、入口にガマガエルのオブジェや記念撮影用のパネルがあります。
通りは宿場町のような趣きのある通りになっています。
松本市の縄手通り商店街です。
カエルのオブジェやカエルグッズが沢山置いてあって良いですね。
食べ歩きも面白いです。
あと、紅葉の季節に行きましたが、紅葉が凄く綺麗でした。
月曜日、松本城観てから立ち寄りましたが10時前だったので当然店が開いていずぷらっとして後にしました。
やはり、昼近くか食事しながら夜を楽しむ場所ですね。
次回はちかくのホテル泊まって訪れたいです。
松本城から少し歩いた先にある昔ながらの商店街です。
お土産屋さんや軽食をいただけるお店が多く、松本へ観光の際はぜひ立ち寄ってもらいたいスポットです。
ノスタルジックな長屋風の商店街。
縄手通りはカエルをシンボルとしていて、カフェや雑貨屋が並ぶ中「カエル大明神」と呼ばれるカエルを奉ったパワースポットがあります。
松本城から5分、松本駅から10分と立地がよく、松本観光名所の1つになっているみたいです。
縄手通りは歩行者専用の通り。
車が進入できないので、集中して散策を楽しめますよ。
子連れにも嬉しいですね。
また、美味しいお店がたくさんありますが、人気のたい焼き屋はチェック要ですよ。
色々なお店があります。
蛙のオブジェが面白いです。
雑貨屋さんやカフェなど食べ物屋さんも多く、ゆっくり散策できました。
風情がある商店街です。
カエルグッズがたくさんあり。
JR松本駅より徒歩10分。
駐車場なし。
四柱神社をお詣りした後、こちらを散策しました。
明治12年に四柱神社が建立され、参道として発達した川沿いにあるレトロな雰囲気のあるストリートで、食べ物屋さんやおもちゃ屋さん、骨董品や、カエルのグッズがあちこちで販売されています。
カエル大明神もあります。
川沿いに並ぶ商店街です。
途中に四柱神社があります。
散策して楽しむことができます。
公衆トイレがありました。
雑貨から食べ歩きまで揃った楽しい商店街です。
登録不要のフリーWi-Fiもあるので気づいたらWi-Fi環境下。
松本では有名な商店街。
観光スポットの一つとして松本に来たら是非訪問してみて下さい。
そんなに長くはないけど古い町並みとお買い物、食べ歩きを楽しめます。
全般にレトロなオモチャ、骨董品などのお店が多いかな?おしゃれなカフェもありますよ。
ふわっと軽い気持ちで散策するのは良い場所だと思います。
商店街ということで、常に歩行者天国になって露天のようなお店がずらっと立ち並んでいました。
商店街を散策しているとカエルの置物が置かれ、カエルを祀っている祠までありました。
その昔、縄手は四柱神社の参道として賑わっていていました。
この商店街にも露天が並んでいて、商店街に沿って流れている女鳥羽川には「河鹿蛙(カジカガエル)」が生息しており美しい声で鳴いていたそうです。
しかし、時代の変化に伴って女鳥羽川は汚れていき河鹿蛙が住めなくなって商店街も活気を失った時がありました。
昭和47年に「かえる大明神」を祀り、女鳥羽川を清掃するなどして現在に至っています。
雑貨屋さんやパン屋さん、たい焼き屋さんなどいろんなショップがこの通りに集まっていて、散策していて楽しい場所です。
また、近くには神社や駅、また松本城からも近くて観光スポットとしても人気です。
お気に入りのお店探しをぜひ!
松本城の見学のあと、少し時間があったので市内を散策中「蛙の町・縄手通り」を発見。
蛙のユニークなモニュメントや大明神、珍品・逸品のお店が並ぶ場所。
結構、楽しめました。
面白いお店が沢山。
昔の雰囲気も味わいつつ軽く歩いたりするのにいい場所でした。
川沿いにあるレトロ感漂う商店街です。
夜は静かですが、お昼に行くとお土産物屋や飲食店が立ち並び活気があります。
松本駅と松本城のほぼ中間にあるので、松本城見学のついでに最適です。
縄手を通りすぎて大手の方へ川沿いを歩くと宝来屋さんのすぐ横シェモモさん手作りジャム❗️店主さんと同じで個性豊かなジャム‼️パンは勿論アイスにヨーグルト私的にはそのまま酒のあてにも良いかなぁって思ってます🎵是非行ってみてくださいね。
よく整備されていて歩きやすいし、色々な店舗があって楽しいです。
さすがに観光地化されているので、商品の値段はそれなりにします。
もう2割ほど安ければ最高なんですが…。
川にゴミを捨てる人がいるようで、「ゴミを捨てないで!」の看板が出ているのが少々悲しいです。
ただ、日本語だけではなく外国語の看板も必要なのでは…。
古い町並を感じられて良かったです。
特に手焼きせんべえ屋さんは値段も手頃で、いい買い物ができました。
また他のお店も昔の雰囲気をかもちだしていて良いですね。
しかしながら「古美術かみじょう」さんは撮影禁止の表示があり、ある女性が店の前でスマホをいじっていると(撮影はしていない)店主と思われる年配の方が「何をしてるだ~」と言いながら出てきたのは見ていて非常に不快に感じました!そもそも美術館ではあるまいし店舗を構えて客商売しているのであれば、何故、撮影禁止なのか理由を掲示をするなど客へ配慮するべきと思います。
そもそも店を広報したくないのでしょうか。
客も理由を知れば無断撮影しないし納得します。
1つの店舗の対応が商店街全体のイメージを悪く感じました。
残念ですが星二つです。
orangeの舞台にもなった素晴らしい場所。
ただここのお店が閉まる時間は早めである。
小さい頃のナワテとは大分変わりました。
ワクワク感無くなったかな?
スマホばかり見てる人が多く、待ち合わせしてるのかと思ったら全員ポケモンしてて引いた。
昔ながらの個性的なお店がたくさんあり、ぶらり散歩するだけでも楽しいですよ。
小綺麗なお店が通りを連ねています。
鯛焼き屋、たこ焼き屋など軽食もあり。
松本城とセットでどうぞ。
名前 |
なわて通り商店街 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
長野県松本市にあるなわて通り商店街ですね。
夜に軽く散策しました。
お店が閉まってましたが飲食店はちらほらと開いてました。
古い感じの通りで散策には良いですね。