神社好きならオススメのパワースポット。
万物の根源を示すといわれる三柱、天之御中主神(あめのみなかぬしのみこと)を祀る数少ない神社だそうです。
神社全体が素敵な空間で癒されます。
凛とした静寂に包まれています。
西側の路側に車を停めることができました。
天之御中主神(あまのみなかぬしのみこと)をお祀りしているお宮を探して行ってみた。
東三河にはここしかない?いわくらじんじゃと読む。
天祖神を祀っているお宮だけあって多くの神さまをお祀りしていて、別宮、末社も多く点在している。
すっきりしていて、すごく雰囲気のいいお宮だ。
近くの石座石(石座神社神籬)にも廻ろうとしたが、車では行けず断念。
年に一度はお参りに行っています。
近場で、天之御中主尊アメノミナカヌシ様の神社を探したところ、こちらの石座神社がヒットしたので行ってみました^ ^「いわくらじんじゃ。
」と読む。
もう一つの御祭神は、天稚彦命アメノワカヒコノミコト。
日本神話に登場する穀物神らしいです。
神社好きならオススメのパワースポット。
創祀は不明ですが、後方の雁峰山にある太古からの磐座信仰(石座石)で弥生時代後期から古墳時代前期に最盛期を迎えたとされる600戸以上の集落があったとされる岩座神社遺跡の信仰が元ではないかと考えられます。
ここで驚きなのは祀られている神様の数々。
祭神、宇宙神「あめのみなかぬしのみこと」出雲と諏訪に関わる神、古代神アラハバギの名前を持つ神社、日本三霊山の白山の神等々‥…出雲に関わる神が3柱(スサノオ、大国主命の和魂神、祭神として大国主命の子供と結婚したアメノワカヒコ)がいるために出雲と交流が一番強く、他の地域とも何らかの交流があったのではないかと考えられます。
古墳からは中国で作られた鏡が出土しています。
興味深いです。
朝の散歩コースにある神社。
神主さんなどは在中してはいませんが、もと縣社であり由緒ある格式の高い神宮。
秋に行われる祭礼の笹踊りが見もの。
景色がとても良かったです。
祭神アメノミナカヌシを祀る数少ない神社です。
豊橋市からお参りに行きました。
とても清清しい場所で、気分が良かったです。
御利益ありそうです。
境内に入ると右手に格子扉の新城市文化財指定「木造神馬」があり、中には草を咥えた木造の神馬がある。
夜毎に抜け出して田畑を荒らすので、格子付きの馬小屋の中に隔離したという伝説が残っている。
拝殿の後方に本殿があるが、本殿周囲が高くなっており周囲を歩くことができます。
垣の右手奥には、変わった形の「石座石」がある。
名前 |
石座神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
弓道場が隣接されていた。
拝殿の横の壁に金的中の楯が立て掛けてあった。
多分、真ん中の的に当てた人のものだ。どれだけの経験で達成する事が可能なのでしょう?‼️