『気比宮社記』寛文(1661年~1673年)小浜藩...
『気比宮社記』寛文(1661年~1673年)小浜藩主酒井忠直公が大鳥居南の蓮池を奉納。
来迎寺古文書1689年4月22日御砂持初見。
同年8月14日 芭蕉は奥の細道でPR。
よく調べると、芭蕉がけいさんに参拝したのは遊行上人の顕彰のためという事か。
2019.09.19. 火 13:30 3回目のお参り(奈良人)大鳥居を潜り直ぐの近くに『蓮池』とグーグルマップに記載があり コンな所にあるのぉ? っと周辺を見渡しても見当たらずGPSを使い探すと 木々の茂みの隙間から池らしきモノが見え 近づき覗くと 確かに有りました足元は雑草が繁茂し 池の周囲は雑木に阻まれ誰も足を踏み入れた形跡が有りません池は長方形で3.5M×6M程で 小さな浮草が密集し 全体が緑一色です蓮の存在は 確認出来ませんでした位置的に 大鳥居を左に出たトコロの通りに面しているだろうと 行ってみると 境内境界には 低くて綺麗な竹垣が敷設され 歩道には 洒落た造園が施され ソコには粋な風景と風情が有りましたソコの竹垣超しに中を覗くと 池の全容が見えハッキリと確認するコトが出来ましたしかし ヤハリ蓮はナク ?コンな 人目に付かない場所に 何の為の池なのか❓謎が 深まるばかりでした⁉なお 池に落ちると危険なので 近寄り過ぎない様に 御注意を❗
名前 |
蓮池 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
大鳥居をくぐってすぐ右手に。
観光客なら何人気付くか…。