河原湯(かわらゆ)。
こちらは2024年06月20日の訪問となります。
河原湯。
河原”の”湯ではないらしいです。
昔この付近は石がゴロゴロした河原だったらしいですね。
当時、湯治客には大湯の源泉が主に使われ他の源泉も限られた家のみのものだったため、 村人が自由に入浴できるのはこの湯だけだったそう。
神経痛やリューマチなどに効くほど塩分を多く含むらしいです。
道沿いにポツンと現れました。
通り過ぎる人も多い。
よーく見ると温泉が…熱海は温泉があちこちに湧き出ています。
石がゴロゴロのところからお湯が出たので、河原湯(かわらゆ)。
遠方からの湯治客は上得意のお客さまなので大湯の源泉へ。
農民漁民など近場の輩はこちらの湯へ。
身分制の時代ゆえそうしたものかと。
ぬるいお湯でした。
所在地 熱海市銀座町12訪問日 2024/4/29河原湯は、熱海村の農民や漁師など近くの人々が自由に利用できた唯一の源泉だったそうです。
小田原城主が、村民のために浴室を設けた際に屋根を瓦葺とした為「瓦湯」とも称されます。
効能は、神経痛やリュウマチなどで塩分を多く含み、人が入浴すると透明な湯が白く濁ったといわれています。
現在は湧出量は少ない様で、小さな鉢に熱めの湯が貯められていました。
熱海七湯の1つ。
河原湯(かわらゆ)。
夜は真っ暗。
足元にちょろっと水がはってるので、触ったらめちゃ熱かった。
注意してください。
長湯は禁物です。
水着の着用をオススメします。
熱海村の人たちの浴場だったそうです。
手を入れたら熱かったです。
旦那さんと、7湯巡りしましたが、行き当たりばったりだから、全部は見つけられなかった(笑)熱いお湯でした。
お湯熱いから気軽に手入れない方がいいです。
熱海七湯の一つ、「河原湯」。
この辺りは石のごろごろとした河原で、温泉が絶えず豊富に湧き出たそうです。
熱海サンビーチのはじの方で、道路の向かい側にあります。
歴史に残る場所。
熱海七湯の一つ。
東浜と呼ばれた石ころだらけの河原で、七湯の中で村人達が唯一自由に入浴する事が出来る場所でした。
目標は、銀座通りと海岸通りが交差する所を左折した左側に在ります。
熱海七湯の1つ。
温泉♨は出てなかった!
サンビーチ近くにあります。
うっかりすると見落とすかも。
お湯はすごーく熱いです。
手を入れる時には要注意です。
熱海七湯巡りしてみました。
お湯は熱そうでした。
お湯がたくさん湧いているわけではないので歩いていても通りすぎちゃうかも。
お湯の中にごみが捨てられてなければ・・・マナーの悪い人が増えました(泣)
熱海七湯の一つ。
当時この辺りは石のゴロゴロとした河原で、温泉が絶えず豊富に湧き出た。
湯治客には「大湯」の源泉が主に使われ、他の源泉も限られた家のみが使用できたため、 村人が自由に入浴できるのはこの湯だけだった。
1666年(寛文6年)に小田原城主稲葉美濃守が、村民のために浴室を設けてその屋根を瓦葺としたため、「瓦湯」と称したともいわれている。
一番立派に見えますが、一番お湯が汚かったです。
温泉はめちゃくちゃ熱いですので注意してください。
熱海七湯の河原湯です。
七湯の一つです。
熱湯温泉が湧き出ています。
熱湯注意とありましたがこの時には熱いですが触ることが出来ました。
温度は変わるみたいです。
温泉が湧いてる!入れないけど。
Kawara Yu is a really nice find along the highway right next to the beach. It's dried up though when I was there 3 weeks back, unsure if it is caused by the change of season.
名前 |
熱海七湯 河原湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0557-86-6218 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.city.atami.lg.jp/shisetsu/bunka/1002089/1002094.html |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
説明文には『 このあたりを東浜といい、道もなく石のごろごろした河原で、温泉が絶えず豊富に湧き出ていて村人の入浴場でした。
湯治客は大湯の源泉が主に使われ、ほかの源泉も限られた家のみが使用するお湯で、 熱海村の農民や漁師や近郷の人達が自由に入浴できるのは、この「河原湯」だけでし た。
寛文6年(1666年) 小田原城主稲葉美濃守が、村民のために浴室を設けてその屋根を瓦葺としたため、「瓦湯」と称したともいわれています。
この湯は神経痛やリューマチなどに効能があり塩分が多く、人が入ると透明な湯が白く濁るほどであったといいます。
』と書かれています。