天井まで飾り付けられたお雛様は見事です。
静岡有数の風鈴寺です。
カラフルな風鈴がとても綺麗でした。
風に靡くと、涼しげな風鈴の音色が心地良い。
ひぐらしが鳴く夏の夕方に行きましたが、お寺の雰囲気とマッチしていて凄く良かったです。
静岡ではこの地域でこのお寺の他に、もう2ヶ所風鈴祭を開催している場所があるようなので、また観光する際は全て回ってみたいと思います。
ここは徳川家康公ゆかりのお寺さんです。
ここには珍しいトイレの神様がいます。
トイレの神様にお会いするためには、拝観料500円を払う必要があります。
男女兼用の大きなトイレの中央に立っています。
今回訪問したのはトイレの神様に会うためであり、親父と一緒に行きました。
親父はトイレのことで悩みがあり、自分も会社の健康診断で尿の数値が引っかかったのが理由です。
8月の頭に訪問しましたが、ちょうど風鈴祭りの時期だったので、たくさんの風鈴が飾ってあってキレイな音色を出します。
拝観料を払うと先着順ですが、無料でぜんざいが付きます。
よく冷えてて美味しいです。
静かなお寺ですので、癒やしのために訪れるのも良いでしょう。
6月中旬平日、隣のゆり園駐車場から1-2分徒歩圏内のお寺です。
風鈴が素晴らしく、シャボン玉も重なり動画でお伝えしたいくらいです。
他境内には見所色々ありました。
可睡斎ひなまつりに合わせて来訪。
ひな飾りが見事なのはもちろんのこと曹洞宗の修行道場らしく、綺麗で丁寧に整理整頓された水回りは見ていて気持ちが良くなりました。
建物の設もとても見事で、ため息が出るような空間でした。
東司(お手洗い)もあれだけ見事なら使わせていただく方も緊張して綺麗に使わせていただけます。
凛とした空気の中に居心地の良さを感じるまさに可睡斎でした😊
2/6 ひな祭りの展示を見に行きました。
人形供養で引き取ったひな人形の内、程度の良い人形たちを工夫を凝らしたレイアウトで見せてくれるイベント。
立っているひな人形、館付きの人形、家来の構成が違う京人形等、見ごたえ十分でした。
寒い日は、足が冷たいので厚い靴下持参がお勧めです。
(普段通りの読経等のお勤めをしているのでスリッパは×かな) あと、トイレが素晴らしいです。
一見の価値ありです。
山号は「萬松山」 ご本尊は「聖観音」寺紋は「丸に三つ葵」曹洞宗の寺院江戸時代には「東海大僧録」として三河・遠江・駿河・伊豆の4か国の諸寺を取りまとめる、東海屈指の曹洞宗の名刹となりました。
室町時代期の、応永8年(1401年)恕仲天ぎん禅師によって開山されました。
可睡齋という寺号は、仙鹿等膳が徳川家康を訪れた際、疲れと老齢のため居眠ったのを見て、家康が「和尚睡(ねむ)る可(べ)し」と労ったことによると伝えられています。
遠州三山にて8月までは、風鈴まつりを開催しています。
(法多山・油山寺)可睡齋の東側には、可睡ゆりの園があり、150種・200万本のゆりが植えられています。
初夏は牡丹が美しい。
経典を収めている、輪蔵という堂宇があり、その輪蔵を時計回りに一回転すると、「大蔵経」を修学するのと、同じ功徳を得ることができると伝わっています。
ありがたく修学させていただきました。
訪れた日が風鈴まつりの最中だったので、風鈴の涼し気な音色に癒やされてきました。
数え切れない色とりどりの風鈴が、音色とともに風に揺れとても綺麗でした。
『道元』殿がひらいた“曹洞宗”のお寺です。
福井県の『永平寺』、神奈川県の⚪⚪寺に次いで3番目に有名なお寺とのこと。
故、ポール牧殿が出家されたことで広く世間に知れわたれたとのこと。
このお寺はとても広く、内部は迷路のようで、あたかも“ドラクエのダンジョン”のようです。
昇り専用のエスカレーターもあります。
32段のひな人形や、有形文化財になっている“木造トイレ”、魚釣りの要領でひくおみくじ等、とても面白かったです👍️
【2021/8/29昼 空いてました】秋葉総本殿三尺坊大権現を祀っているお寺。
本堂に入るには参拝料金500円がかかりますが、見所が多いためおすすめです。
日本一のトイレの神様は圧巻です。
季節によってイベントを行っており、1-2月はひな祭り、8月は風鈴祭り?を見に行きましたが良かったです。
年に数回行われる月会心では座禅と勉強と食事を体で満喫することができます。
風鈴まつり開催中。
境内いっぱいにカラフルな風鈴が並べられています。
それも大量に(゜o゜)少しの風でいっせいにシャンシャンと鳴り響く様は川のせせらぎのよう。
風音の流れが感じられました。
近くの法多山と油山寺と3箇所共同でやっているイベント(3箇所の期間限定御朱印を頂くと記念品がもらえます)なので1日中楽しめました。
駐車場は無料です。
ユリ園に引き続きで、行ってみました。
段差の高い石段の階段をヒーヒー登って行くと、非常に古そうな建物がありました。
境内では、風鈴祭りが開催されていて色とりどりの風鈴が風でそよいでいました。
多くの人がお参りをしていて、歴史に疎い私はよくわからないなりに重厚な雰囲気で良かったです。
ゆり御膳がいただけるので食べたかったけど、相方が気乗りしないので諦めました。
今年の風鈴祭りが始まったということで見物に訪れました。
色とりどりの風鈴が青空によく映えて綺麗でした。
階段が急で子供を抱っこして歩くと少し足元が不安でしたが、手摺りもあるしいい運動になりました。
非常に強いメッセージを感じる【日本一の東司】に感動します季節ごとに、百合や牡丹などの花が楽しめるのも魅力の1つに感じます精進料理は、美味しさの中に【頂く修行】のような尊さがありました何度でも足を運びたくなる場所です。
袋井三山とか遠州三山の一つとして前から行ってみたいところの1つだった。
途中案内などもあり、駐車場までは道も広く行き易い。
門前には数軒の土産物屋が建ち並び雰囲気も十分だ。
境内を散策するだけでも悪くないが、時間があればぜひ内部の拝観をしたいところ。
一人500円だが30分ほどを要す規模で決して高くない。
順路の最後にはあり得なく厳かな東司(トイレ)まである。
訪問した時は1,500円で拝観料も含まれて精進料理をいただくことができるということだったので、こちらを利用させていただいた。
食事は時節がら感染症対策の為か席が同じ方向を向くように配置されているが、庭が見れるので違和感なく工夫されている。
この地域では有名人のカニパンお姉さんの、インスタを見て行って来ました。
寺内の至る所におひなさまがあります。
しかもこちらは撮影が全てOKです。
毎年これらを全てを並べている方々の苦労に頭が下がります。
寺内はコロナ禍でかなり空いていました。
地元の観光をするには、コロナ禍も悪くはない気がしています。
あくまでも見に行くだけの人の無責任な発言ですが。
明治維新の神仏分離により、秋葉神社から三尺坊大権現が遷座、火防災除の寺と化すが、開山は古く、可睡の名前の由来にも繋がる徳川家康ゆかりの曹洞宗の寺院。
法多山、油山寺と並ぶ袋井三山の一つ。
冬の時期はなんといってもお雛様。
正直まるで興味がなく、何度もスルーしておりましたが、試しに一度見てみたらもう笑うしかない圧巻の迫力。
寺院自体普通に参拝するだけでも結構なスケール。
平日昼間に行きました。
人はちらほらいました。
家族連れ、友人同士、カップルでお参りされる方が多かったです。
御朱印がいただけます。
3種類有ります。
入館料(500円)かかりますが、ひな人形(ひな祭りは1/1〜3/31)や立派なトイレを見る事が出来ます。
1度は見た方が良いと思います。
15年ほど前に単身赴任時に訪れて、一年中牡丹の花が見られる事や、家康公ゆかりの寺である事よりも、東司(お手洗い)に とても感動して、又いつか 訪れたいと思い続けて、ようやく願いが叶いました。
今回は御朱印も頂き、土産物店で、アイスクリーム🍨を頂きながら 暫し雑談に付き合って貰い、車に貼る御守りステッカーと、日本一のトイレの神様で 有名になっている、小さな仏様を買って、早速 我が家のトイレと車のお清めをして頂いています。
年中色んなイベント等が有る様ですが、全国から供養のために納められたお雛さんを、お披露目する日は ポスターで見ても凄いですね!新しく設置された灯籠の紋様が、ムー大陸の紋様に似ている様に見えるのだが⁉️
風鈴を目当てに初めて参拝させて頂きました。
梅雨の合間の晴天の空に色とりどりの風鈴がとても綺麗でした。
「萬松山 可睡斎」(ばんしょうざん かすいさい)は、室町初期の応永8年(1401年)に創立された古刹で、徳川家康とのゆかりの深いお寺でした。
お寺の社紋も三つ葵になっています。
日本一の東司(とうす) トイレがありますので、ぜひ入ってみてください、これがトイレ?と思うくらい美しい日本建築で広い空間が作られ真ん中に高村晴雲(たかむらせいうん)作の烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)像が祀られています。
徳川家康が、幼い頃武田信玄の軍から逃れ父と共に匿われた礼に訪れた際、席上で居眠りをする仙麟等膳和尚(第11代)を見た家康は「和尚我を見ること愛児の如し。
故に安心して眠る。
われその親密の情を喜ぶ、和尚 、眠るべし」と言い、以来和尚が「可睡和尚」と呼ばれたことから、いつしか本来東陽軒であった寺の名も可睡斎となったとの事です。
駐車場も幾つも有り休日でも駐車ができます。
❨300円❩来月末まで可睡斎では寺中に供養の為1300体の雛人形が所狭しと展示されていて一見の価値有りです!(入館料500円)
よくバスツアー🚌などで紹介されている可睡斎、初めて訪れました。
入り口から、いたるところにお雛様お雛様…様々な演出でたくさん目を楽しませてくれます。
そして、段飾りのお雛様は圧巻としかいいようがなく、丁寧に丁寧にたくさんの人の手がかかっていることに驚きと感謝でした。
友だちにも紹介したら、翌日さっそく出かけたそうです。
ボタンの花も大輪が鮮やかに開いていて、優雅な気分に浸れました。
天井まで飾り付けられたお雛様は見事です。
他にも廊下や鴨居に棚を作って飾られています。
室内ボタンもきれいにさいていました。
これは2月4日の写真です。
毎年元日から3月末まで開催されている『可睡齋ひなまつり』は、1200体ものひな人形が飾られ、それを拝見するとまさに圧巻❗️東司(トイレ)には、立派な烏枢沙摩明王(うすさま明王)が❗️秋葉山は、火防のご利益で有名ですが、烏枢沙摩明王さまを通して、健康面でもご利益がいただけそうです🍀ひなまつりを通して、子供の無事成長を感謝し、家族おたがいの健康で明るい一年となりますよう、念じてまいりました✨
「雛祭り」は毎年お詣りさせていただいています。
何度行っても飽きない面白さがあります。
修行道場を始め、様々な場所を見学できるのも魅力のひとつ。
その他にも、牡丹の庭等の庭園もあり、年中いつ行っても違う魅力を発見できます。
精進料理の体験教室も以前されていて、一度体験してみたいなぁと常々思っています。
またお詣りいたします。
ありがとうございました。
( ・ิω・ิ)並。
名前 |
可睡斎 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0538-42-2121 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
可睡斎は徳川家康の縁の禅宗のお寺です。
今も昔も同じ様に修行をされているお坊さんが暮らしています。
そのお寺を見学出来るんですが、その他に類を見ない素晴らしい内部は一見の価値ありです。
特筆すべきは大東司と呼ばれるトイレ。
トイレの神様がいらっしゃいます。
男女兼用ですがその作りの素晴らしさに感動するでしょう。
使用出来ますから是非使ってみて下さい。
一月から三月いっぱいはおひな祭りを開催していて館内沢山のお雛様が飾ってあります。
人形供養も行っているこのお寺、このお雛様達はきっと幸せでしょう。
又訪れる人々も和ませてくれます。
このお寺は宿坊もしていて予約して泊まる事も出来る様です。
精進料理も予約制ですが、頂けます。
座禅体験や様々なイベントもある可睡斎、又足を運びたくなります。