神社の事は良く判らないので、尾張冨士登山のコメント...
天下の奇祭!!石上げ祭!!毎年8月第1日曜日に行なわれます(感染症予防等で中止あり)尾張富士大宮浅間神社御本殿から尾張富士頂上の奥宮に『献石』2人釣り、4人釣り、8人釣り、16人釣り、32人釣り等、石の大きさはいろいろあり、盛大に斉行されます。
その道のりは急斜面!!献石される皆様の想いに、祭神・木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)も、お喜びのこととおもいます。
登山としても1時間程で往復出来、頂上からは入鹿池が見下ろせます。
くれぐれも、靴はトレッキングシューズなど履いて下さい。
(2022/4)
浅間神社から25分位急登して尾張富士山頂に到着。
山頂は、奥宮となっており階段を登り、鳥居をくぐってすぐ右側に標高277メートルと標識がある。
途中、3組の家族とすれ違い軽く会話をしたが、山頂は、安城方面からきた夫婦のみで、神社にお参りして安全祈願。
次の本宮山へ向かう、南側の鳥居から本宮山が見える。
入鹿池へ向けて急な階段を下る。
林道へ出てが標識がなく右にコースをとったが上りになり迷子。
前から70台女性ひとり来て、山頂はどこと聞かれ案内してが依然迷子。
山頂にいた夫婦が前から来て、大縣神社へ帰るとのことで同行させていただき助かりました。
しかし、3人で反対を歩き参りました。
地図なしの報いうけました。
スマホ地図ではダメ❗
神社の事は良く判らないので、尾張冨士登山のコメントです。
登山としての尾張冨士はオススメしません。
石上げ祭の山として一度登ってみるのは良いと思いますが、気楽な登山としては本宮山をオススメします。
眺望も本宮山のほうがずっと良いです。
西側・大宮浅間神社中宮から山頂へ真っすぐ登る道は、勾配があって浮いてる石がやたらとあります。
つまり落石のリスクがめちゃ高いです。
西側以外の道はこんなに浮石が多くないので、たぶん人が上げた石なんだと思います。
東・入鹿池側から山頂への道は、昔の石の階段が崩れてグタグタになった道です。
登るのも降りるのも結構難儀です。
北側から山頂への道は、途中の鉄塔付近から道が無くなります。
強引に登って行くと、奥宮北側の石垣に行く手を阻まれ、どこか登れるところは無いかと探すことになりますが・・・こんなに石を上げたのか、マジで標高Upを企んだのか、と実感できます。
ただ石積みの技術が足りてなくて、どんどん崩れて。
つまりバベルの塔みたいなものかと想像しちゃいます。
なお、大宮浅間神社駐車場から山頂の南・東を通って北へ抜ける舗装路(林道冨士線)は、チェーンが張ってあり車両進入できません。
とても空気がいいです軽く登山をしたい人にオススメです。
気軽に登れる山ですね。
登山道は滑りやすいので注意が必要です。
4人ほど年配の方に抜かされた、富士山に登るためのトレーニングですと眺めは良かったです。
明治村正門の少し北に抜ける道は、分かりにくいですが、道標の先にありました。
わたしの神さま。
子供の神様として親しまれています、毎年8月第一日曜日に天下の奇祭石あげ祭りで有名です。
山頂付近の小さな神社です。
巨石だけでなく多くの小石が奉納されています。
石を山頂に奉納します。
名前 |
大宮浅間神社奥宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2023年12月3日記録。