尾張国丹羽郡楽田(現在の愛知県犬山市楽田)にあった...
標柱と説明板がありますが、遺構はありません。
《 日本初の天守城 》この辺は、道も狭いし、小学校の正門前ですし、丁度この碑の前に駐車車両があり、ムード無しです。
色々試みてやっとこの写真を撮ったのですが💦歴史的遺跡ですので、駐車禁止でお願いします。
☆☆天守構造:殿守二重(1558年築・非現存)主な城主t織田氏小牧・長久手の戦いで前線基地となり、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)の部将であった堀秀政が入り、さらに秀吉自身も陣所としたという。
戦後、楽田城は廃城となった。
文献上最も古い「天守」:昭和55年(1980年)には天守台跡も運動場とするために撤去されている。
現在では天守台跡から建造物としては移築した碑と土塁がわずかに残っているそう。
住宅街の中にある小さな小学校の脇にある 城跡です 城跡と言っても大きなお城ではなく小さな櫓のようなイメージだったと思いますが ポツンとある佇まいに情緒を感じます。
小瀬甫庵…「遺老物語(おきなものがたり)」、永禄元年/1558年に殿守(天守)と呼ばれる高層階の建造物が有ったと文献上に現れる最も古い城、城郭検定にも出題🤔歴史背景比較、1560年「桶狭間の戦い」の前❗以前訪問した時より少し整備された感じでした。
楽田小学校の敷地内横にあります。
石碑があるだけです。
詳細の案内板もありませんでした。
歴史謎解きクイズラリーが出来る看板がありました(QRコードで読取り)
道が狭いです。
遺構は何も残っていませんが石碑と案内板があります。
楽田城(がくでんじょう)は、尾張国丹羽郡楽田(現在の愛知県犬山市楽田)にあった日本の城である。
楽田の地は濃尾平野の東部、犬山の南・小牧の北に立地し、尾張の中心部と信濃の木曽を結ぶ木曽街道が通る近辺にあった。
平城。
小牧・長久手の戦いで前線基地となり、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)の部将であった堀秀政が入り、さらに秀吉自身も陣所としたという。
戦後、楽田城は廃城となった。
現在ほとんど遺構は残っていないが、「天守」に当たる建築物を建てたとの記述が歴史文献にある城としては最も古いとされる。
遺構は大正年間まではある程度残っていたが、犬山市立楽田小学校の用地となって徐々に失われ、昭和55年(1980年)には天守台跡も運動場とするために撤去されている。
現在では天守台跡から建造物としては移築した碑と土塁がわずかに残る。
石碑が残っているだけ❗
楽田城跡現在残る遺構は何もなく石碑があるのみですが。
以下Wikipediaより小瀬甫庵の『遺老物語(おきなものがたり)』巻八「永禄以来出来初之事」によると永禄元年(1558年)に楽田城中に高さ5メートルほどの壇を築き、その上に二階櫓を構築して中では神仏を祀り、それを殿守(でんしゅ、天守に音が通じる)と呼んだという。
楽田城の殿守以前には、1521年の伊丹城、永禄年間には、大和国でも松永久秀が多聞山城や信貴山城で四階造りの櫓を構築したという記録があるが、殿守(天守)とよんだ高層建築が文献上に現れる城としては最も古いとされる。
楽田城は犬山城と小牧城のほぼ真ん中にある平城。
小牧長久手の戦い の際には羽柴秀吉も入り、羽柴軍の拠点となった城です。
また、天守が つくられたことが記録に残る最古の城だそうです。
今は楽田小学校の隣に石碑があります。
当時は小学校全体が楽田城の敷地でした。
小学校の横に城跡があります!楽田駅から南に行くと在りますよ!
小学校隣。
駐車場無し。
史跡は楽田駅からあるいて5分くらいで辿り着けます。
史跡は楽田小学校西口です。
こんなところにお城?砦?があったのですね。
楽田小学校の隣り合わせにあります。
名前 |
楽田城址 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.4 |
織田久長によって築城されたとされています。
現在は城跡は全くありませんが石碑があるのみです。
楽田小学校の正門から出てすぐのところにあります。