湧き水 有 真ん中の石塔にひしゃくで水を3回パシャ...
とても神聖な場所ですね❗柄杓で水をすくい真ん中くらいにある石段に3回かけると願いが叶うとか。
水を司る神様だそうです。
楊貴妃のお墓の石があって、それに3回水をかけるとご利益があるとか。
周りの小径もあわせて、ぜひめぐりたい場所です。
日曜日の11時ぐらいです。
真ん中の石に3回水をかけるらしい。
説明文にはこうありました。
お清水『湧き水の中にある苔むした石は、享禄の古図(1
隠れたパワースポット🌟真ん中にある石に柄杓にて3回水を掛けてからお参りする👍
本殿の東、御田神社の北に鎮座。
御祭神は水をつかさどる神様である罔象女神(みずはのめのかみ)をお祀りしております。
社殿の奥に水が湧いていることから、俗に「お清水(しみず)さま」と呼ばれ、その水で眼を洗えば眼がよくなり、肌を洗えば肌がきれいになるという信仰があります。
こころの小径の道沿いにあります。
本殿の右奥!楊貴妃伝説が残ってます。
清水の中にある石は楊貴妃の墓石の一部だとか。
願い事をし、その石に3回水をかけると、願いが叶うとのこと。
また、清水の水で肌を洗うと綺麗になるとのことです。
森?の中、静かな雰囲気です。
説明を読むと奥の石に水を3度掛けて祈願すると願いが叶うと言われてます。
井戸水でお肌にも良いとの事なんか楽しい😊
銀杏の落ち葉が光りを反射して神秘的でした。
熱田神宮の中にあります。
駐車場は、あります。
こちらは、熱田神宮の奥にあります。
こちらは真ん中にある石にに水を3回かけると願い事が叶うと言われております。
またこちらの水で顔を洗うと綺麗になるとも言われております。
流石にバシャバシャと顔を洗う事が出来ないので、手を濡らして、その濡れた手で顔に触るって感じでやりました。
2020.02.27訪問「湧水の中にある、苔むした石は、享禄の古図(1529年頃)にも描かれている楊貴妃の石塔の一部との説もあり、三度水をかけて祈念すると願いがかない、この水で肌を洗えば綺麗になるともいわれている。
」という立て札が有ります。
女性がその作法に従い願い事をしていましたが水をかけるといっても少し距離があり、打ち水の要領で水を飛ばすので石に水を当てることに集中していてもうまく行かないようです。
私はけっこうな頻度で参拝させて頂いてますので高確率で石に水が当たる様になりました‼️
写真撮影禁止でした。
水を顔や肌につけるとよいそうですが、流れが少しよどんでいるような感じがしたので顔につけるのはためらいました。
心の小径奥 9:00~16:00 通行可 お清水さま 清水社後ろの階段を降り、湧き水 有 真ん中の石塔にひしゃくで水を3回パシャッと投げかけてお願いする とても興味深い場所。
なみなみならぬパワーを感じる場所でした。
熱田神宮にこられたら必ず拝観することをお勧めします。
なお、湧水を飲むことができません。
こころの小路の中にある静寂で心の休まる空間。
この水は飲めませんが目と美肌によいとのこと。
柄杓で水をすくい前方に突き出ている石に三回かけることができると願いが叶うというのは本当なのでしょうか。
昔は隠れスポットでしたが、いつの間にか知名度も上がり、綺麗に整備されています。
願い事がある方は是非行ってみて下さい。
★超・お奨めスポット★この先に、今では水量が減りましたが、湧水があります。
熱田神宮の中で、一番好きな場所です。
社にお詣りしてから、階段を降りて『湧水の四角い池の中に頭を出している石に柄杓で水をかけ』ます。
うまくかかればゴリヤクがあるとかないとか?!(3回ぐらいかけると、コツがつかめてきますヨ。
)⚫ここは『目の神様』と聞いたことがありますが、現地のどこにもそのことは表示されていません。
[罔象女神(みずはのめのかみ)」を祭っており、平景清が目を患った際に、ここで祈って湧き水で目を洗ったら眼病が治ったという逸話]⚫ここから奥(北西)に「心の小径」を行くと、本殿裏に神剣用の防空壕らしきものもあります。
さらに進むと、熱田神宮本殿を裏側から拝する場所に出ます。
さらに、さらに進むと「荒ぶる神」を祀った、熱田神宮最大の神秘の場所「一之御前神社(いちのみさき神社)」へ続く参道に出ます。
名前 |
清水社(末社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-671-4151 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2024年12月3回水をかけて、お肌が綺麗になりますように。