痛い足を引きずりながら盛岡城見学に行ってきました。
パルクアベニュー・カワトクから歩いてすぐのところにあります。
とても広いです。
三連休だったので、たくさんの観光客がいました。
地元の公園がとても素晴らしいので、それにくらべたら…という感じです💦
2024年10月上旬の平日、100名城スタンプで訪問。
車は地下駐車場利用(150円/30分)石垣の補修工事の関係で、大手門側から出入り出来なくなっていますので、ご注意ください。
なかなかの規模で1時間半ほど掛かりました。
日本百名城の盛岡城。
見事な石垣を見る事ができます。
尚、本丸は一部発掘調査中でした。
スタンプは、もりおか歴史資料館の売店カウンターで押印できます。
高く積まれた石垣が残っています。
天守閣周辺は調査中となっていました。
公園内の道は舗装されていない砂利道が多く、坂も多いです。
高いところからも、広々と見晴らせる感じはないです。
梅雨入り前の6月に初めて訪れました。
綺麗な石垣、新緑の沢山のもみじの葉、吹き抜ける風が気持ちよく、長い間一番上のベンチで佇んでいました。
きっと秋には一面が紅葉したもみじで綺麗だろうと思われます。
近くに住んでいたら、頻繁に散歩に来たい。
そう言う場所でした。
いわて銀河ウルトラマラソンを堪能し、盛岡駅の近くで宿泊したあと、そのまま帰るのはもったいないので、痛い足を引きずりながら盛岡城見学に行ってきました。
駅前からバスが出ていて、市役所前で降りるとすぐに盛岡城に到着します。
本来なら三の丸跡からも入れるようですが工事中のため行けないようです。
すぐ横に大きな石が見えたので見学しました。
烏帽子石というらしく、盛岡城築城時に発見された石だそうです。
そこから少し回ってもりおか歴史文化館へ。
こちらで盛岡城の歴史も学べます。
大人300円でした。
結構温泉の話が載っていて面白かったです。
出口を出たところにある売店で御城印と100名城スタンプを押すことが出来ます。
そこから本丸へ。
かなりの坂と石垣。
素晴らしいですね。
特に石垣が苔むしているところもあり、非常に趣を感じます。
石垣の多くは打込接であるところも、荒々しさを感じられ良かったです。
本丸には南部利祥氏という南部家42代当主の銅像があったそうですがありません。
42代ということで、日露戦争で戦死した人のようで、戦国武将ではないところがすごいですね。
さらに太平洋戦争中に金属供出で持ち出されたまま再建されていないのだとか。
ずいぶんと長く台座のみとなっているようです。
そこから、ぐるっと一周石垣を見ました。
立派なお城です。
幾重にも石垣が連なって上っていく感じが非常に良いですね。
途中に彦御蔵という蔵があり、こちらが唯一盛岡城内で現存する建物らしいです。
下の方の石垣では一箇所石垣が抜けているところがあり、その裏にある裏込石が見えてしまっていました。
こういうところから崩れたりしないのか少し不安です。
グルっと回って、表の西側にも回りましたが、こちらの石垣も素晴らしかったです。
東北の盛岡にて、南部氏は栄えていたのだなと実感しました。
さすが100名城です。
盛岡城は藩政時代一環として南部氏の居城としてありました。
国史跡の指定のせいでお城の復元が難しく地元の念願がなかなか叶いません。
城の建物としての蔵が一棟移築されて残ってます。
石垣はこの蔵がある面が一番キレイです。
高石垣は二の丸で高さ14メートル。
武者返しの勾配が見れます。
盛岡(南部)藩南部氏の居城で石垣・土塁・堀や中津川・北上川などに守られた堅固な城です。
公園として整備されていて見事な石垣を間近に見ることができます。
【202302】訪れた時期が真冬だったため、雪がかなり残っていて観光客もほとんどおらず閑散としたところでした。
冬場の盛岡城跡は昼間でも少し寂しげで儚さが感じられる場所でした。
紅葉を観にやってまいりました。
終わりかけでしたが楽しめました。
家族連れ、カップル、川で遊ぶチビッ子たち。
みんな素敵な笑顔でした。
怒ってる人や発狂してる人は見掛けませんでした。
ここは盛岡市民、憩いの場所なんですね。
楽しかったです。
100名城の一つ。
盛岡駅からは徒歩でも行けるが、循環バスが左回りだと10分ほどで城址公園に到着。
そこから公園の坂を登れば到着。
整備が行き届いており、城址感はあまりないが石垣などはいまでも迫力がある。
日本百名城の一つ。
盛岡駅から徒歩で行ける。
天守閣は無いが、立派な石垣が悠々と並び壮大なお城があったと想像できる。
本丸跡には戦時中に金属供給された像の台座だけがある。
雪の城跡もまた美しい。
城址公園。
石垣有り、天守閣無し。
下の方には枝垂れ桜。
後はソメイヨシノ。
桜の時期は多数の桜を眺めつつゆっくり歩き回りましょう。
盛岡城跡石垣のパラダイス東北でも屈指の石垣だと思います。
日本100名城のひとつ。
スタンプは歴史文化館にあります。
見どころ・遺構は主に石垣や郭となり、建物は残されていません。
他には烏帽子岩といったところ。
敷地内は公園として整備されています。
スタンプ設置場所のもりおか歴史文化館は、南部氏と盛岡の歴史に関する展示がとても充実しており、訪問がおすすめ。
公園自体は30分程度で一周できます。
石垣が本丸周辺によく残っている。
東北で石垣がある貴重な城跡だ。
日本100名城。
ちなみに100名城スタンプはもりおか歴史文化館及びプラザおでって(いずれも中津川近く)中で保管しているので開館時間中にしか押せない。
時間がなくて、全体をあるけなかった。
広さはそこそこあり、全体を回るには40分以上掛かりそうだ。
もうちょっと城の何かがあったら良いなと思います。
20200421緊急事態宣言発令中の今、急に青森の職場から応援で茨城の職場に出張が確定し、第1回青森⇒千葉弾丸ツアーで自宅に帰宅しました!小雨の中「櫻山神社」で参拝を済ませ「盛岡城跡」を目指します!先ず立ち寄った「もりおか歴史文化館」は残念ながら休館、日本100名城のスタンプは残り1っか所で押せます!よく整備された公園ではありますが、残っているのは石垣だけなので、先を急ぎます!盛岡城跡公園:日本の都市公園100選のひとつ。
盛岡城の跡を整備した公園で、現在は石垣や池が残っています。
石川啄木や宮沢賢治らゆかりの文人たちの歌碑もおかれ、春には桜、夏には緑、秋になれば紅葉が素晴らしく、冬には幻想的な雪景色と、一年を通してさまざまな表情を楽しむことができます。
春夏秋冬飽きることなく楽しめるスポットです。
春はさくらまつりの花見、秋はいしがきミュージックフェスティバルでうるさいことがありますが、全体的に静かで落ち着きがあります。
盛岡駅から歩いて行けるので、散策にはうってつけでしょう。
途中商店街や飲食店もありますが、そこは公園散策のあとにしましょう。
園内に入る際は坂道ですので、特に冬はお気をつけください。
また、本丸は階段になってるところが多いですが、広場(前述のいしがきミュージックフェスティバルのステージが建つ場所)から急坂ですが通り道があります。
参考までに。
石垣が立派です。
ただお城はすでにありません。
それが寂しいところです。
大通りを駅から進んでいくと視界が開け、立派な石垣が眼前に広がります。
木造建築物が全く遺っていないは残念ですが、色々な種類の石積み形式を有する興味深いお城でした。
今は市民憩いの公園になっている感じです。
夜7時頃のライトアップはとても綺麗で迫力があり素晴らしい石垣!城があったら大きくて凄いでしょう!
春の桜も秋の紅葉も綺麗です。
朝は地元の方が早くから走ったり歩いたりと大勢の方で賑わいます。
高低差があるのですが、ぐるりと一周は良い運動に。
特にきらびやかではないかもしれないけれど、幼い頃から知っていて何度も行き、とても良い場所だと思います。
国の史跡です。
城跡には当時の建物として彦御藏が唯一存在します。
本丸には南部家42代当主南部利祥伯爵の騎馬像があったそうですが戦時中の金属供出により、現在は台座のみが残っています。
江戸時代には東南隅に天守とされる三重櫓が、中央には、御殿があったようです。
本丸より一段低い所に腰曲輪が本丸を取り囲む形で設けられています。
二ノ丸は本丸と堀切で隔てられ、渡雲橋で結ばれています。
現在警察彰功碑、消防義魂碑、啄木歌碑があります。
江戸時代には大書院がありました。
三ノ丸は車門で二ノ丸と隔てられ、鳥帽子岩が郭内にありました。
下曲輪は現在飲食街ですが、江戸時代には勘定所があったようです。
何度も何度も行ってるけど…ホント、良い。
最近、公園のすぐ近くに京都の名店 勝牛がオープンし、周辺もますます楽しくなった。
休憩する所も沢山あり、そこから眺める景色も素晴らしい景色。
だからお金遣わなくても楽しめる。
天守閣などはありません。
残っているのは石垣です。
ただ、石川啄木も愛した眺めは良いです。
散策がてら出掛けるには丁度良いのではないでしょうか。
所々に屋根付の休憩所があり、疲れたときは木のベンチに座り一息つくのもよいでしょう。
本丸はちょっと高台になっており、盛岡市街地が、一望できます!
盛岡城は、ほとんど建物が残っていませんが、全体が広大な史跡公園として保存されて、遺構の規模を知るのにとても良いです。
盛岡の桜の名所ですが、紅葉も良いです。
夜もジョギングする人気がある。
川を天然の堀にして、守りが固そう。
こじんまりとした雰囲気が良い。
中心部にありながらひとけも少ない。
早朝の散歩は清々しい。
北奥の名家南部公の居城です。
明治維新の廃城で建物は破壊されましたが、高く聳え立つ石垣はかつての堅城の名残を伝えています。
いつか再建を期待しています。
名前 |
盛岡城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
019-639-9057 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
http://www.city.morioka.iwate.jp/shisei/midori/koen/1010491.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
久しぶりに散歩してみた。
城内を歩くのは十数年ぶり。
紅葉もかなり散りはじめてはいますが、綺麗に紅葉してる場所がありましたので、ついつい写真撮ってしまいました。