多度山山頂までには主に3コース有ります。
見晴らしがとても良いです。
舗装されている道を徒歩若しくは自転車で登ることができます。
今回は自転車で登りましたが、平坦な名古屋近郊で楽しめる数少ないヒルクライムスポットとなりそうです。
ただし、下りは徒歩の方も居ますし、道も狭いので、スピードを出すと非常に危険です。
別なルートでMTBでダウンヒルしてるライダーさんもいました。
健脚コースは思ったよりヘビー。
片道45分と書いてあるけど、普通に1時間は超える。
スニーカーだと手強いかも。
景色は濃尾平野が一望できるので、爽快です。
自販機などないので、水分は多めに持っていくといいかも。
標高は高くないものの、自宅からアクセスが良いので月3回程足固めの為に登っています。
スタート時は曇り空でしたが帰りにはすっかり晴天でした💦台風の影響で雨が多かったせいかいつになく川や路面の水量が多くしっかりマイナスイオンを吸収で気温も高く無くリフレッシュ出来ました。
😄トレランの練習のグループも多くつられてついつい走り過ぎて翌日の筋肉痛がヤバかったです。
⛰🏃♂️
養老山地の南端に位置する山です。
濃尾平野全体や伊勢湾が見渡せます。
また、木曽三川の流れや長島・千本松原・輪中と言った河川改修による地形についてもよくわかります。
地形マニア、地理マニアには胸熱な山だと思います!
この辺りでは指折りの夜景だと思います。
とても綺麗でした。
ですが、アクセスはとても悪くヘアピンカーブがいくつかあり、車道は車1台分と少しです。
カーブ曲がるまでいっさい待避所がなく車幅も車一台ほどなので、対向車が来た場合カーブまでバックで戻る必要があります。
また、カーブも急な坂道なので車高が低い車だと擦れる可能性が高いです。
夜景としてはとても綺麗で素敵な場所でしたが、初心者の方、運転に自信がない方は本当に本当に!おすすめしません!出来れば軽自動車の方が小回りやすれ違いの際にも融通が効くのでおすすめです。
追記2022年 4月5日近所の個人的な活動をしている整備員が規制しています。
アルファードを道の真ん中に止めて出れないようにして検問しています。
警察ではないので一応はセーフなんですが、その整備員の方に警察呼ばれるので気をつけてください。
バリケードを無視して突破する輩が多いらしく、しばらく夜景は厳しいと思います。
JAFも何回か呼ばれており、危険な場所としてマークされてるので行けなくなる可能性高いです。
夜景に行く道が1つしかなく、そこが張られているので相当難しいです。
一応山道を歩いて3.5kmの所に行けますが度胸がいると思います笑。
丁度1時間ぐらいのハイキングコースです。
桑名市と名古屋も見えます。
頂上に公園もあります。
2021年3月撮影眺望満喫コースで登山しました。
濃尾平野が一望でき車やバイク・自転車でも通れる道がある為登りやすく登山にあまり詳しくない方でも簡単に登れます。
天気が良い時は名駅付近のビルなども見れます。
御在所登山の予行練習と思い夫婦でほぼ1周11kmのハイキングコースを歩きました。
思ってた以上に起伏もあり翌日にはふくらはぎもパンパン。
所々で観れる眺めも普段から地上でみているそれとは違い新鮮でした。
身近に楽しめるところ発見の日となりました。
道のりは険しいけど景色は良かったから頑張って上った甲斐がありました。
早朝の登山なら高確率で猿に遭遇できます。
目を合わせないように!
いいところですが、車で行くのはやめたほうがいいかもしれません。
路面が濡れていたら恐らく2輪駆動の車では登りきれないと思います。
カーブがキツすぎて何度も切り返ししました。
運転に自信がない方はやめたほうがいいです。
景色は最高にいいです☺︎
今日は、小学生の頃に遠足で来て以来約40ン年ぶりにハイキングコースを家内と約一時間かけて登りました。
((笑))今日は2月なのに暖かく気持ちのいい登山日和でした。
山頂に近付くにつれて、木曽三川が見えてきて濃尾平野が姿を表わしてきました。
今日は、靄が多く景色はイマイチでしたがいい運動になりました。
明日は筋肉痛かな(笑)
車で行きました。
ヘアピンが何箇所もあるので、軽自動車で行く方が良いと思います。
夜はちょこちょこ対向車に出逢いますが、どちらかがバックしないと通れないくらい道が狭いです。
以前頂上まで行き、撮影して帰るとき、JAFの車が来ました。
「タイヤを側道に落として身動き取れないfit見ませんでしたか?」と聞かれましたが、そんな車は見かけませんでした。
なんだかゾッとして急いで帰りました。
麓の駐車場から3.5キロほど、子ども連れでも1時間半くらいのお手軽登山コースですスニーカーで十分楽しめます山頂まで車道を歩くので、バイクや自転車、車に注意山頂には展望台ほか、神社、トイレ、東屋がありますあと、大きな芝生の広場があります晴れると名古屋駅のビル群のずっと先まで見える感じ途中に5箇所、展望台があり、いずれもベンチ等整備されています久しぶりに山でも登ろっか!と思ったら、多度山オススメです。
登るのは大変ですが景色は最高です。
御嶽山、名古屋高島屋、ナガシマスパーランドが一望できます。
売店などはないけど、机と腰掛けはあるので食事は取れます。
お手洗いはありますが、トイレットペーパーは持参した方が良いと思います。
展望台での見晴らしは、かなり良いものです。
画角も広く、そこそこ広いスペースも有ります。
問題は此処に至る道筋にあり、辿り着く為にはほぼ軽自動車一台分の幅の道に、無数にやってくるヘアピンカーブが曲者です。
私はバイクでしたがそれでもキツかったです。
対向車来たらほぼお終いな上、待避所っぽい場所もほぼ無いので車で登る人は、かなりの覚悟をしてください。
多度山ポケットパーク駐車場に🚙停めてようと狭い径を登るも満車 このあたり路狭いから💦💦 で多度大社の200円駐車場へ健脚コースと思ってたから...登り口まで 少し散策が増えたけど多度大社にお参りもできて いいかもです健脚コース入口から 1.7キロ階段状に整備されたとこが大部分で気持ちよく ハイキングできるコースでずーーっと木陰だから日差しがきつい日でも👌東方向にほぼ180度開けた河川を含む濃尾平野を一望できる展望台いいっす⭕
展望台からの景色は最高です。
麓の駐車場に車を停めて山道を歩くならオススメです。
車でも行けますが、展望台までの道が車一台分ギリギリの幅しかない為、かなり神経を使います。
対向車が来ると広くなっている急カーブまでバックするか、して貰うしかありません。
歩行者とすれ違うだけでも神経を使います。
頂上には車が2,3台停めるスペースがありますので、行くなら軽自動車がおすすめです。
頂上は綺麗ですよ。
車で行くなら道中切り返しが必要な激狭なヘアピンカーブが多数有ります。
サイドブレーキターンを駆使しながらクリアしていきましょう♪
夜景はgoodライダーさん注意初心者ライダー、車高の低いバイクは行かないほいがよい、Uターン急勾配カーブ多し。
スキルレベル★★★★☆星4つ。
名古屋南部から車で1時間弱。
熟練者じゃなくても気軽に山登りできます。
山頂からの景色も良しです。
愛宕神社近くの駐車場に停めて、眺望満喫コースで登りました。
約3.5kmの登り道、アスファルト道なので時々車も通ります。
山登り感は薄れますが、登るたびに景色がいい感じになります。
だいたい60〜90分くらいで、山頂まで登れます。
帰りは潮音の森コースも考えましたが、時間の兼ね合いで、健脚コースを選択。
山登り感はこちらの方があります。
勾配もきついですが、自然を満喫できます。
山頂までトイレはありません。
飲み物も行きしな買っておきましょう。
多度山ポケットパークから約3.5kmのハイキングコースはすべて舗装路。
安全に登山を楽しめていい運動になる。
そして展望台からの景色は名古屋の街並みを中心に、伊勢湾から岐阜方面まで濃尾平野を一望でき最高!
木曽三川を望む絶景ポイントです。
見られる日と見られない日の激しい場所と思います。
しかし木曽三川と濃尾平野東海地方の心臓を眼下に拝める素晴らしい場所です。
ここまでの道は長いです。
乗用車でも行けますが狭いですよ。
多度山山頂までには主に3コース有ります。
ポケットパーク駐車場からの『眺望満天コース』はオール舗装路で車でも頂上まで行く事も可能です。
愛宕神社駐車場からは『健脚コース』ですが、こちらは整備された登山コースで、スニーカーでは厳しく軽登山靴の方が良いです。
ラストは『瀬音の森コース』で、こちらは川沿いの緩やかな遊歩道のロングコースを、瀬音を聴きながらノンビリと頂上まで歩けるコースです。
頂上展望台には屋根付きの東屋も有り、ココからの眺めは天気の良い日には濃尾平野を一望出来て気持ちが良いですよ。
そんなに高い山でもない割には結構綺麗な夜景が見れる、心霊スポットだとかで行かないのは勿体無い。
夏場は草が道路にせり出してくるかもしれないけど今の時期(冬春)はそういうの無いみたい。
大きな車でも通れるくらいの幅自体はあるけど軽でもすれ違いは場所を選ぶと思うし、小回りきかない車は切り返ししないとキツいカーブがよくあります。
すれ違いは多分U字の部分が広いから安心だけどタイミングによっては結構バックしないといけない。
車高下げてたりエアロ付きの車はU字カーブの勾配がキツくてこすりそう。
山頂付近に鹿?が居たし昼間にも行ってみたい。
登り30分下り20分くらいかかる。
(車)
気軽に登ることができ、濃尾平野が一望できる。
天気が良ければ絶景が見られる。
夜景も綺麗とのことです。
登る際には舗装道路がありますが気を付けて登ってください。
名前 |
多度山上展望台 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
濃尾平野が一望できます。
標高も高くないので、ハイキングにおすすめです。