《京都·西本願寺~♡有緣千年來相會》。
境内は広いです。
御本堂にも靴を脱ぎ上がれます。
広いのでとても開放感がありました。
広いので凄く空いてる感じがしました。
外国の方が多くいらした感じがありました。
こちらのお寺はとても広いという感じがとても強いです。
親鸞聖人の月命日である、毎月16日に開催される、「Shinran's day」に参加しました。
(2023/09/16)9時〜10時に左手の龍虎殿の受付で受付を行い、10時から建物内から回廊で繋がっている「御影堂」で行われる、法要と法話に参加します。
その後、11時頃から来賓を接待する、国宝の白書院と能舞台(通常非公開)を係員引率・解説のもと見学することができます。
(無料・定員40名・写真撮影不可)白書院見学は約1時間です。
狩野派の絵師による襖絵、欄間など大変見応えがあります。
オススメです。
見学後は門前のIchoyaさんで「湯葉納豆丼」をいただきました。
浄土真宗のお寺です。
阿弥陀堂、御影堂 は国宝に指定されています。
大きくて圧倒されますが、細部にもこだわったつくりにたくさんの発見があります。
日に数度、お坊さんによる案内(30分程度)がありますので、時間を確認の上、参加してみては、いかがでしょうか。
16時には鐘がなり、日没勤行が始まります。
5分程度ですので、是非、参加してください。
拝観無料、案内も無料、写真もOKと開かれたお寺です長い歴史の中では、新撰組(壬生浪)の屯所になったり、色々な逸話があるようです#kyoto#temple#national treasure#free#tour
京都旅行中朝の散歩がてら訪れました。
観光客もあまりいなくて、ゆっくりと静かに楽しむことができます。
ここはなんといっても木造建築でありながらこのスケールが圧巻の一言。
昔の人々の建築技術の凄さに驚かされます。
京都駅から徒歩で10分程度と近く、境内は世界文化遺産になっている西本願寺。
国宝もたくさんあります。
御影堂、阿弥陀堂、唐門と、普段は見られない飛雲閣。
飛雲閣は、金閣寺、銀閣寺と並んで京都名三閣の一つだそうです。
阿弥陀堂には、写真スポットがたくさんありました。
※いろいろと教えてくださるおじさんが教えてくれました。
・阿弥陀堂の前にある2基の灯篭の足が象の鼻・阿弥陀堂の天井に龍が2体いる・京都タワーが蝋燭に見える・床や柱の修理の跡がいろんな形他にもあれこれ聞きましたが、覚えられない。
時間のある時に、ゆっくり探したいと思います。
親鸞聖人によって開かれた浄土真宗の法灯を伝える寺院で重要文化財が多くあります。
特に、唐門は見事立派でした。
彫刻の美しさに日の暮れるのを忘れることから「日暮らし門」とも呼ばれているそうです。
レンタルした電動自転車で訪問しました!駐輪場があります。
広くて建造物がとても綺麗で感動しました。
駐車場は広く料金掛かりませんでした。
平日だった為か、コロナ禍だからなのか人手は非常に少なかったので、ゆっくり参拝出来ました。
素晴らしい建物群(・∀・)❗境内のブックセンターで寺の建築の解説本をゲットン👍興正寺と本願寺南側の小路に行くと本願寺が大名屋敷?としか思えない立派な長屋門が❗
西本願寺の北側に無料の大きな駐車場が有ります。
ちなみに平安高校野球部はここの駐車場からバスに乗って甲子園に向かうみたいです。
拝観も無料で朝も早くから入ることが出来ます。
今回は銀杏が黄色く色づいていたので、とても綺麗でした。
他のシーズンは来たことがないので分かりませんが、この時期が一番綺麗なのかもしれません。
お寺なのにバリアフリーの設備もしっかりされており、本堂の中まで車イスで行けるようになっていました。
荘厳な門をくぐり境内へ進むと、意外にも空が大きく広がり、ミニマルな造りに奥ゆかしささえ感じます。
国宝、重要文化財の嵐ですが、一つ一つ見逃さないよう拝観する事をお勧めします。
拝観が無料なのも驚きです…!京都駅から駅チカなので、宇治や嵐山などの観光がメインであったとしても、気軽に立ち寄ることができるでしょう。
御影堂と阿弥陀堂を結ぶ渡り廊下は必見。
黄金色の釣り提燈が連なり、時代劇でお目にかかりそうな格式高い美しさです。
ベストフォトスポット!📸
東、西の両本願寺を参拝しましたが、西本願寺と東本願寺の違いが良く分からず、わかりやすく紹介された記事がありましたので一読下さい。
西本願寺も東本願寺も浄土真宗という宗派ですが、正式な宗派名は、西本願寺は浄土真宗本願寺派、東本願寺は真宗大谷派といいます。
本願寺派は京都の西本願寺が本山で「お西」と、大谷派は京都の東本願寺が本山で「お東」とも呼ばれています。
西本願寺と東本願寺の違いはというと、まず、微妙にご本尊の形が違います。
お経については、読み方は同じですが音程が違うようで、お経を唱える時の「南無阿弥陀仏」も、本願寺派(西)は「なもあみだぶつ」と発音するのに対し、大谷派は(東)「なむあみだぶつ」と発音します。
その他、微妙に違いがあるようですが、省略します。
東本願寺は、御影堂と阿弥陀堂以外は非公開になっているので、拝観できる場所が限られています。
一方の西本願寺は、御影堂や阿弥陀堂はもちろん、国宝の唐門や書院、飛雲閣(特別公開時のみ)なども拝観できます。
東本願寺は内部撮影禁止ですが西本願寺は内部の写真撮影OKです。
参拝するたびに、其の厳粛さと荘厳さに圧倒されますし、大広間で拝殿すると、いつも心が洗われます。
京都に来たらやはり参拝して欲しい処です。
一度見学に入りましたが、美しさのかけらも無い、異様な雰囲気で怖かったです。
歴史が長いというだけで世界遺産に指定されて威張っていますが、実態は胡散臭い新興宗教の本山と対して変わりません。
飯田昭子(大昔のイブ・天照大神の生まれ変わり,救世主,臭くない50代,日本人)です。私の実家は、東本願寺(真宗大谷派)の檀家ですが、【西本願寺と東本願寺の違いは、よくわからない】けど、いつか、九番団地から、引っ越して、京都に行ける状況になったら、【本願寺の大銀杏】について教えたいので、その時は、よろしくお願いします。TVのCMで、【頭の上にウンコをのせた女性の絵(私に似ていないけど、闇のルールで、私に思わせた)を描いた人】は、【Mr.Christian(マウイ画家・大昔2番目に生まれた男性・クロヘビ側)】だと、見えない存在(神?)から、聞かされました。【大昔のスサノオノミコト】は、【馬のクソのような男性】で、【Mr.Christian(マウイ画家・大昔2番目に生まれた男性・クロヘビ側)の前世】だと、見えない存在(?神)から、聞かされました。多田ヨシ××は、【創世記のカイン・クロヘビ側】で、【16年以上前(私に会う前)から、クレジットカードも作れない借金だらけのクマの体型の男性】で、【別の女性と結婚していて】、【私の恋人や私の家族ではない】し、私は、会いたがっていません。I don't need(会いたくない)Mr.Tada(多田ヨシ××クロヘビ側,多田シゲ×クロヘビ側)and Mr.Christian(マウイ画家・クロヘビ側).ストーカーは、闇(クロヘビ)側。ストーカー(クロヘビ)側は、救世主側ではないです。ホピの予言や聖書や古い文献やいろんな本やネットやスピリチュアーの一部の人たちは、部分的に間違っています。私の隣区に住んでいる、人権侵害名誉毀損(ストーカー)被害側の、30代の前夫の息子(🔔松智□・創世記のアベル(平和の鐘を鳴らす意味)・天手力男神の生まれ変わり,善良平和側,救世主の魂側,一般庶民で独身で働いている,臭くないし、クマの体型ではない)が、大昔、【何も悪くない】のに、【私利私欲(ねたみ)の創世記のカイン(多田ヨシ××クロヘビ側)に殺されたのは、本当】です。私は、【いろんな人の前世や生まれ変わりや、エソやリュウマチやハンセン病や白血病や結核など、いろんな病気や大銀杏などの植物や動物などの話】を、九番団地から、引っ越したら、本やTVで、教えるので、無断企画・無断転載・無断転用などは、お断りします。グーグルMAP概要クチコミの、ユニカビジョン・アールビバン㈱・ムツ牧場・京都大学・阿さ川製菓㈱・櫻山神社・夢と学びの科学体験館・姫路城・伊勢シーパラダイス・警察庁・大阪府警察本部ストーカー110番・末日聖徒イエス・キリスト教会日本東京本部,高畑ワード・日本福音ルーテル復活教会・日本共産党中央委員会・赤旗編集部・東レ㈱東京本社・トヨタ博物館・J.BOY(愛知県一宮)・中川環境事業所・ビストロホームバウンド・櫻田山神社・自由宗教一神会・オンザキッチン・ロードu0026スカイ・ファーイーストカフェ・三浦綾子記念文学館(7条8丁目)・塩狩峠記念館・藤田医科大学病院・中央リセルクリニック・久遠寺・法隆寺・曼荼羅山(まんだらさん)寂庵・敷島製パン㈱(Pasco)本社・㈱チェリオコーポレーション・トラピスチヌ修道院天使園・カトリック布池教会大聖堂・カトリック多治見教会・株式会社セリア・愛知県熱田警察署・岐阜県警察本部・港署港明交番・愛知県港警察署・マックスバリュー港十番店・MYBRBSIL・愛知県警察本部・レゴランドJapan・愛知県庁・名古屋市役所・天理教教会本部・天理教東本大教会・天理教愛安分教会・創価学会広宣流布大聖堂・福岡県警察本部・幸生会島原療護センター・青森県技術センター林業研究所・河北健診クリニック・山形大学・神戸市六甲アイランド小学校・高知県警察本部・千葉県警察本部・東京都庁・千代田区麹町中学校・長野県庁・町田市立忠生中学校・ダイハツ工業本社・愛知牧場などに、私から送信したので、見てください。私から送信したクチコミは【ありません】と、表示されていても、【画面中央をクイックする】と、見えます。私から送信したクチコミの下に、青い文字で、【下書きを確認して投稿】と表示されていても、その【青い文字をクイックする】と、見えます。私は、【動画やLINEやブログやツイッターやホームページを作って送信した事ない】し、【動画やTVに出た事ない】し、【誰かを殺せ】や【自殺したい】と、【言った事ない】です。私に、娘や孫(幼・小~大人)はいません。〒455-0008名古屋市港区九番町1-1-1 九番団地5-405 飯田昭子(ショウコ,2003年から独身,聚楽園近くや、イチジクの木のある家で、子どもの頃、育ちました) 2020.5/14
本願寺派本山のお寺。
大きな門をくぐると広大な敷地に御影堂と阿弥陀堂が現れます。
とにかく建物が大きくて圧巻です。
この他に国宝にもなっている唐門や飛雲閣がありますが修復工事中でした。
早朝から参拝できるので朝8時前ぐらいに行ったら人はまばらで独占感があってよかったです。
西本願寺浄土真宗総本山いつもなら観光客と読経で一息つくことも出来なさそうなお寺なのに、人っ子一人いません。
誰も歩かない、欄干部?(名前わからん)でゆっくり心の洗濯できました。
正面にあるだろう横断歩道のピッポピッポいってる音が鳴り響く、それはそれは静かな境内でした。
浄土真宗本願寺派の本山。
京都駅からは徒歩で15分ぐらいと少し距離があるが歩けない距離ではない。
にぎわうわけではないが、日本人の大多数が信仰しているとあって、人の出入りは絶えることはない。
朝のお勤めがよく薦められるが、夕方16時からのお勤めこそ、個人的にはぜひ参加してほしいと思う。
正信偈を唱えるが、この速さが尋常ではない。
日々の修行の賜物ともいえる、すばらしいお経を聞くことができ、これについてはCD等にも載せられていないのでぜひ現場で体感するべき。
やはり浄土真宗なら、行かなくちゃ!と。
大きいし広い。
建物の色んな所も見応えが有ります。
境内には国宝の阿弥陀堂や御影堂、重要文化財もしっかり見させて頂きました。
売店で経典入れなど購入させて頂きました。
京都駅から徒歩で十分な距離。
お西さんで有名な観光スポットです。
無料拝観出来る事、是非、堂内にも靴を脱いで入る事をお薦め致します。
現在、阿弥陀堂が改修工事していますが充実した観光が出来ます。
大いに歴史を堪能‼️
『お西さんを知ろう』という30分ほどのツアーがオススメ!無料。
本願寺の歴史の話から始まり、お堂の方にも行く。
仏教のありがたい言葉などいろいろ勉強になった。
ここは浄土真宗西本願寺派の龍谷山「正式名称は龍谷山本願寺」です❗別名、飛雲閣です❗親鸞聖人を宗祖とする浄土本願寺院です🙏‼️本尊には阿弥陀如来様です🙏‼️境内は素晴らしい寺院です🙏‼️ここにはもう一度行きたいです‼️大阪に行った時に行った❗
宗旨 浄土真宗 宗派 浄土真宗本願寺派本尊 阿弥陀如来 創建年 1591年 開基 本願寺第11世顕如 とあります1272年 親鸞の御霊を祀る廟堂(ビョウドウ) を京都吉水に創建も 叡山延暦寺から再三の迫害を受け転々とし 現在の場所には1591年に秀吉の寄進により 大阪から移転したトノ事です西本願寺は 京都の神社仏閣で 駐車料金も拝観料も徴収しない 数少ないお寺です また阿弥陀堂の北側(右手)には 車椅子用のアプローチ路や 身障者が堂内壇上に昇るエレベーターが設けられており 正に仏のお心ですまた西本願寺には 多くの国宝建造物が有り 阿弥陀堂と御影堂が デンとツインで構え勿論 堂内でのお参りは自由です お賽銭を❗次に 境内の南の端にある豪華な唐門です コレも 無料で見れますが触れません 写真だけにして下さい唐門に行く道中には 飛雲閣や書院等の国宝建物が有りますが ある期間のみ公開とか 事前予約とか 色々と有るらしく 興味のアル方は 電話などでお尋ね下さい兎も角 御影堂 阿弥陀堂のスケールは トテモ大きく スゴイのですが 堂内もスゴイんだから 国宝建物ダラケの 西本願寺サンです是非お参りを❗ お賽銭も忘れずに❗
西本願寺は通称で、正式には龍谷山本願寺です。
地元民には「お西さん」と呼ばれ親しまれています。
京都のこういう所は羨ましく感じます。
それだけ身近なものなのでしょう。
京都駅から歩いて行ける距離にあり、一昨年の旅行の際も最初に訪れました。
これだけの規模の寺院は東京では増上寺か浅草寺位ではないでしょうか。
西本願寺系の寺院は都内では築地本願寺が特に有名です。
京都の方にも是非本山と見比べて見て欲しい。
長い歴史で寺町が整備され江戸時代の名残を残していた。
東西に別れてもあの規模なので戦国時代の武士が慎重に気を遣ったのもうなずける。
西本願寺といえば豊臣氏の保護を受けていたためか佐幕の急先鋒だった新選組に関する案内はほぼなかった (ブームが去っただけかもしれないが)。
とても癒されました。
うちの家系がずっとお西さんでしたので、今回やっと願いがかないました。
門をくぐったところで軽く足をくじいたのは内緒wここ最近右脚の調子が良くなかったので、もしかしたら仏様が何かしらのサインを出してくださったのかと・・・こちらと東寺も参拝させていただいたのですが、そちらでも同じように右脚を少しくじきました。
お勤めの最後に歌う歌、何という歌か忘れましたが、いまだに歌えることに自分自身驚きました。
あの歌を聴いていると泣きそうになったので早々にそこを後にしましたが・・・やはり仏様の元は癒されました。
また近いうちにお参りに寄らせていただきます。
《京都·西本願寺~♡有緣千年來相會》。
位於京都市内(下京區)的世界遺產【西本願寺】創建於1272年《鎌倉慕府》時代(中國元朝)。
西本願寺 本名為【本願寺】,因它在東面有一座的《東本願寺》的西邊,故大家習慣稱為【西本願寺】。
寺院内有各雄偉及精緻的歷史建築,《阿彌陀堂》,《御影堂》,《唐門》,《飛雲閣》,《白,黑書院》,《雁,菊之間》……等。
非常值得參觀的歷史美麗建築!尤其在寬廣大面積的寺院内一顆大銀杏樹,更是美極了,尤其在深秋杏黄之際…… JR京都駅步行約20分鐘,慢行京都市區各式大小串巷,馬路也挺棒的感受!搭公車9,28,75路《西本願寺前》下車也行……"The fate of thousands of years to meet ... Kyoto West of the temple." Located in the city of Kyoto , of the world heritage [West of the temple] was founded in 1272 "Kamakura Mu House" era (the Chinese Yuan Dynasty). West of the temple is the name of [this wish temple], because it has a east in the east, "East of the temple," the west, so we used to call the West West Temple. There are magnificent and exquisite historical buildings in the monastery, "Amitabha Church", "Royal Palace", "Tang Men", "Feiyun Pavilion", "White, Black College", "Wild Goose and Chrysanthemum".Very worth visiting historical beauty building! Especially in the wide area of the monastery of a large ginkgo tree, it is beautiful, especially in the late autumn apricot ... ... JR Kyoto Station about 20 minutes walk, slow Kyoto city all kinds of size string Lane, the road is also very good feeling! Take the bus 9,28,75 Road "west of the temple before the" get off also line ... ...「千年、京都、西本願寺を満たすために運命。
」 京都(下京区)の世界遺産に位置し、【西本願寺】は、1272年「鎌倉ミューハウス」の時代(中国の元時代)に設立されました。
[本願寺]と呼ばれる西本願寺の本、それは西に東に持っているので、「東本願寺、」ので、私たちは[西本願寺]を呼び出すために使用されます。
その上、様々な壮大かつ絶妙な歴史的建造物は、修道院の中にありますが、「阿彌陀堂」「御影堂」、「唐門」、「飛雲阁」「白、黒の書院」、および「雁,菊間」。
一見の価値が非常に美しい歴史的建造物!大修道院幅広い大銀杏の木の領域で特に、だけでなく、非常に美しく、特に晩秋のアプリコットの機会で...... JR京都駅から約20分にはレーン、道路に都市サイズの京都の種類も非常に固執感じゆっくりと、歩きます!バス9,28,75道路に乗り、「西本願寺は、」オフラインでもあり......
自分がここの門徒なので行ってきました。
入場料無料です!!ほとんどのお寺さんがお金を取るのですがここは取られません!!開放的です。
ご本尊を眺めて畳の広間で寛いできました。
たまたま法要をしている方がみえて、そこで私のような一般客も住職の有り難いお話しを聞けました!京都駅からもそれほど遠くないです。
名前 |
西本願寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-371-5181 |
住所 |
〒600-8501 京都府京都市下京区堀川通花屋町下る本願寺門前町 |
営業時間 |
[月火水木金土日] 5:30~18:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
浄土真宗のお寺で世界遺産。
規模はめっちゃ大きい!行くとびっくりします。
京都駅から歩いて簡単にいけるので、なにげなく散策してみると良いかも。
入場料や参拝料もいりません。