三ヶ所ぐらいかと思っていましたが結構あって小説など...
六角氏と結んだ朝倉軍(朝倉金吾)が陣を敷いた場所番所からすぐ近くにあります。
出丸口から上がって、出丸跡から向かって登り始めましたが、急に雲行きが怪しくなってきて、雪がチラつき始めたので途中で断念して降りてきました。
小谷城戦国歴史資料館から追手道を通り、出丸を経由して間柄峠に出ます☀️望笙峠で眺望を堪能して、先へ進むと坂の途中に金吾丸跡があります❗
三ヶ所ぐらいかと思っていましたが結構あって小説などと違い何ヵ所かに分かれていたのですね。
勝てぱ官軍と言いますが事実は伝わってこないものですね。
実際は浅井長政以下家臣たちはどのような思いだったのでしょうか❔まだ合議制を採用されていたのでしょうか❔何を思って小谷城に籠ったのでしょうか❓出ることも許されない状況でしたか❓分かりません。
語り部さんに、織田信長が焼き払ったんじゃ無く、手柄を立てた秀吉が褒美で貰い、その後長浜城に移る時に、壊したと聞きました。
今までドラマとかで信長が攻めて落城のさいに焼き払ったと思っていた方がほとんどじゃ無いでしょうか❗️勉強になりました🎵守りの固い山城だと感じました。
名前 |
小谷城 金吾丸跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0749-78-2320 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
金吾というと小早川の方を思い出すが朝倉の方らしい。