グラデーションを楽しむなら早めの方がいいかと思いま...
12月1日に訪問しました。
紅葉シーズンということで600円の拝観料が1000円、駐車場は無料でした。
広さでいうと40分もあれば写真を撮りながらでも回れます。
まだちょっと緑があるかな!!本日(2024.11.29)8時半に訪れました。
普段は9時半から拝観なのですが、ライトアップ期間中は8時半から見れます。
平日8時半で車4台…カメラマン・観光客はそう多くはありません。
しかし9時半の時点で車16台…。
入場料は大人1000円昨年より値上がりしてますが、お釣りの手前と中のキレイさを考えるとその金額が妥当だと思います。
さて、本日の時点では本堂付近は赤くきれいに染まっていました。
しかしながら本堂までの道のりは一部分赤く染ってるところはあるもののまだ緑が多いです。
落ち紅葉を楽しむ方ならあと1週間遅くても良さそうです。
隠れ家てきな感じがあり敷地内はけっこう狭いです。
土日で人を写さず撮るなら朝イチか夜アトしかないですね…。
あと今年から壁に丸枠がくり抜いてあり映えスポットが追加されていました。
スマホでもカメラでも広角機能があったほうが良さそうでしたよ。
教林坊は車必須です。
最寄り駅が近江鉄道武佐駅になりますがそこから歩くと1時間ほどかかります。
バスは観光バスのみです。
バス停も近くにはありますが、京都と違ってバンバン走ってる訳では無いので…おすすめはしません。
強いて言うならタクシーのほうが良いです。
【NO】車椅子スロープ・チケットの事前購入支払い方法は現金のみです。
異様な雰囲気が漂っている本堂2階におみくじ(100円)があります。
オススメです。
ロケーションは最高なので星5!それでは皆様!今年も滋賀の秋を満喫してください⸜(*˙꒳˙*)⸝ワーイ!✵写真は全て編集なしのスマホ撮影です。
近江八幡市にある天台宗の寺院です。
西暦605年に聖徳太子殿が建てられたとのことです。
この度『香嵐渓・長良川紅葉見学旅行』往路の道中に立ち寄りました。
小堀遠州殿のお庭が素晴らしかった。
聖徳太子殿が座って説法をした岩、亀岩、鶴岩、蛙岩、耳を近づけると不思議な音色が聞こえる竹筒等、見応え充分です。
本堂1階の掛け軸窓、2階の大黒天ば趣きがありました。
長年神戸市に住んでいる小生夫婦にとって滋賀県といえば“琵琶湖”しか観光したことがなく、『教林坊』周辺の街並みがとても新鮮で、楽しかったです‼️
何時も近くを通り抜けていて、初めてでしたが石寺に来ると矢印案内板のおかげで総門前に車を止め平日だったのでスムーズに到着でした。
桃山期に小堀遠州が関わり再興されたとされる庭園も 庭石 巨石 苔生 が古刹然として充分侘び寂びを感じ満足感が得られます。
これに秋が紅葉を呼び、心体が庭園に溶け込み素晴らしかったです。
今が在るのも約20年無住寺だった教林坊を、土蔵 書院 山門 庭園 等9年位かけて修繕整備され2004年に一般公開にこぎつけた努力の賜物ですね。
又来ます。
次は厩戸王が関わったとされた繖山の観音正寺とこの教林坊も含めて周りたいです。
12月1日の紅葉のライトアップの時にいきました。
ライトアップ期間は受付が18:30まででちょっと早いので気をつけてください。
自分は受付ギリギリに着いたんですけど、間に合って良かったー!!って思えるくらい。
ライトアップされてる紅葉や竹林っていうか。
教林坊自体の空間が幻想的で感動しました。
^ ^
12月5日に訪問しました。
お寺の雰囲気は、厳かでとても良かったです。
紅葉はら落ちている物とまだ色づき始めた物のコントラストが良かったです。
少し狭い道を通りますが、お寺の関係者が交通整理をしてくださっていたので安心して行く事が出来ました。
新緑の季節にも良い所だと思いました。
周りの景観以上の紅葉が、門をくぐると一面に拡がっており驚く程の色とりどりの素晴らしく綺麗な世界があり、心躍り最高の満足感をもらうことができました。
こんなに素晴らしい処乍、京都等と比べようがないほど込み合っていないのも、また良い癒しになります。
11/1~12/15、特別公開中、駐車場込み700円。
推古天皇13年(605)創建、聖徳太子が開基したという天台宗の古刹。
別名、石の寺とは、あのいだてん正子の隠れ里から呼ばれる。
石窟の中に聖徳太子作と伝わる赤川観音が本尊と有るが、今日の観光客は見てないわ(笑)本堂には11面観音が祀られているが、こちらは暇な写真家ばかり。
苔と石と岩、庭作りの匠、小堀遠州(滋賀出身)の作庭だから素晴らしい景観は確かだ。
紅葉の落ちる様、そして地に積もる光景は見事しか言いようがない。
その分、書院での掛軸庭とか、2階のおみくじとかは興ざめする。
亀島とか鶴島は関係なし、兎に角、人が多いのだ。
「我先に、前に出て来て、はいピース」「額縁に、納めようと構えるが、岩に紅葉にデカイけつ」帰り道、車の中で叫びました。
「譲り合う、日本人は何処行った」と…
星五つでは、足りまへん!!紅葉がものすごく綺麗なところです。
紅葉が、密集しているだけでなく、苔とのコントラストが素晴らしい!敷地や通路も狭いですが、庭園あり、茅葺きの庵あり、はたまた屋根裏に登ったりと、紅葉以外にも、いろいろ楽しめます!一人700円かかりますが、その価値は十分にあります!敷地が狭いので、できるだけ人が少ないときに行くことをオススメします。
週末より平日、時間も朝早めがオススメです。
晴れていれば、空の青い色のなかに、紅葉がとても映えます!よく晴れた早朝が良いかな!夜もやっていますが、どちらかというと、紅葉全体が楽しめる昼間の方がオススメかな?
今年の拝観は12/15で終わりだった為前日に行きました。
紅葉には遅かったので散ってしまっていましたが 人も少なくゆっくりと落ち着いて拝観出来ました。
次回は春の拝観に期待したいです。
紅葉のライトアップに出掛けました、見事な紅葉です。
カメラ(スマホ)に気を取られてじっくり見てなかったかな?次の機会は撮影無しでしっかり堪能したいと思います。
(人が多くて手早く撮ろうと!)
紅葉へ行ってきましたが私が想像と違いまあまあでした😅22日の日曜日に行きましたがもう少し色づきが甘く前評判ではかなり整備されてきれい⁉️と有りましたが🤔て感じでした⤵️30分も有れば観覧できます‼️駐車場は手前ギリギリまで行けます。
ライトアップは行けてないのでどうかな?
知る人ぞ知る紅葉の写真スポット。
えぐいくらいの深い色の紅葉が楽しめます。
おすすめは朝イチ、難点は入口と駐車場の狭さ。
大きめの車で行かれる人は離れた所に止めるか歩きましょうすれ違い不可です。
2020/12/12日本国の祖😮聖徳太子が603年創建し教えを説かれた教林坊🍁秋の限定公開よりこの世の美しさかと疑いたくなる程に美しい絶景🍁写真では表現しきれないのが惜しい〜😮
紅葉が綺麗でライトアップも楽しめるお寺で、比較的人も少なく楽しめました道中の道はとても狭いのですが、紅葉時期には誘導員も多数居て、駐車場へのアクセスもスムーズでした施設内はトイレが無いため、駐車場にあるトイレで済ます必要があります木村拓哉さんの映画撮影に使われたようで、写真に写っていた場所を探すのも楽しいです。
9時半からとあったのでその時間に着くようにと出ました。
もう結構車が来ていて、駐車場の誘導の人がいました。
道が狭いので連絡して通行させてくれました。
山に向かって歩いていくので、少し坂でした。
だんだん紅葉がきれいに見えてきました。
竹と紅葉🍁が素敵な庭です。
聖徳太子が始めた寺とあり、歴史を感じました。
一時は荒れた寺になっていたところ、住職になられて再建されてきたと貰ってきた紙に書いてありました。
このようにきれいになり、たくさんの人が楽しめるのは、近くの人たちのおかげなのだなあと思いました。
人は良いところだけ見るけど、そういう努力があってこその今日があり、ありがたいことだとさらに感じました。
11月22日に行きました。
まだ青い紅葉も多くピークはこれからという感じに思いますが、こじんまりとしたお庭に赤い紅葉の葉が積もりとても綺麗でした。
夜間のライトアップにも行ってみたいと思います。
カメラの三脚、一脚は持ち込みできませんので注意してください。
安土町にこんなに紅葉がいいお寺があるとは驚きです。
紅葉の絨毯を踏みしめながらの庭園観賞は感動的です。
落葉している真っ赤なもみじを本のしおりにしました。
2020/11/1に立ち寄りました。
紅い紅葉絨毯で有名な教林坊ですが、まだ紅葉には早い時期でした。
それでも昨年来れなかったので来れて良かったです。
初めて来られる方は本堂のビデオを見てからこの寺院の成り立ちと池に配置された石の意味を知ると良いと思います鶴と亀とカエルの配置を知ることができます。
駐車場は下と上の2箇所で40台程しか止められないため見頃には満杯になると思われるので早めに到着されると良いでしょう。
入園料700円御朱印代で丁度1000円でした。
ライトアップも例年行われますが今年は11/15日ごろと発表されておりました。
コロナの影響もあるため確認してから行かれると良いでしょう。
秋の拝観は11/1からとこの日訪れた日から開催されました。
丁度紅葉のきれいな時期に行きました。
落ち着いた心に残るお寺です。
R元年11月19日に訪れました。
紅葉には1週間程早かったようでしたが、とても幻想的で行って良かったです。
駐車場付近の路が狭いので大型車で訪れる方は慎重に (^^;
紅葉の時期にはまだ早い感じでしたが、それでも小堀遠州作の庭園は見ごたえがあります。
掛け軸庭園の工夫など、屋内から見る庭も美しい。
2階の大黒天はお御籤が天井にびっしりで怪しい雰囲気。
小さいお寺ですが、見どころが沢山あります。
夕方に訪問。
紅葉、竹林、苔、岩、古民家、萱生屋根、庭園、日本の美しさを凝縮したような非常に素晴らしいお寺でした。
紅葉で有名なお寺ですが、紅葉以外の時期でも充分に満足できる美しさがあります。
夕方の訪問だった為、日の光に輝く景色は見れませんでしたが、比較的空いていた為、ゆっくりとした時間を過ごすことができました。
京都と比較し、インバウンドの影響が少ない為、大きな混雑はなかったですが、今後のより一層のインバウンドの拡大を考えると早めの訪問がオススメです。
また、車が必須な立地に加え、駐車場が少ない為、混雑時は車の停車にも苦戦するかと思います。
日中を含め、様々な季節の顔を見てみたいと思わせるとても素晴らしいお寺でした。
素晴らしい紅葉です。
今年の最高の紅葉狩りができました。
近江八幡のお堀の舟も秋らしくいい眺めでした。
お昼の近江牛のお膳もほどほどの量と味で大満足のワンデートリップになりました。
春秋のみ公開されます。
駐車場までは少し狭い道ですが、🅿️無料です。
苔が心を和ませてくれます。
紅葉🍁は素晴らしい!!
水琴窟の素晴らしい音色に感動しました。
書院で説明を受け 庭、建物、仏像の素晴らしさを充分堪能して最後に水琴窟に耳を傾けると今までに聴いた事の無いとても澄んだ音色に感動しました。
是非お聴き下さい。
名前 |
教林坊 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0748-46-5400 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
昨日はまだ青もみじが残っている感じでしたが、グラデーションを楽しむなら早めの方がいいかと思います。
赤い紅葉がお好きであるならあと1週間ほどで全体的に真っ赤に染まると思います。
とても美しい赤紅葉でした。