近江鉄道・八日市駅のすぐ裏手にある神社。
桃山時代の貴重な庭園遺構が残ってる。
六角氏関連の館跡とも考えられる。
あまり知られていないが佐々木氏関連の史跡として是非とも訪れてほしい神社である。
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
「松尾神社」(まつおじんじゃ)は東近江市の中心、近江鉄道・八日市駅のすぐ裏手にある神社。
境内にある枯山水庭園は安土桃山時代の作庭と伝わり、東近江市指定文化財。
その石組の豪勢さと規模の大きさは滋賀県の中でも高クオリティの庭園。
松尾神社は聖徳太子によって創建されたと伝わる古刹「瓦屋寺」の別院であった延命山尊勝寺の鎮守社だったと伝わり、最も古い記録では平安時代初期に建御雷神(たけみかづちのかみ)を祀って興ったとされます。
現在の社殿は本殿、拝殿ともに江戸時代後期に建立されたものですが、本殿に安置されていたのを発見された「こけら経」は南北朝時代のものと言われ、近年滋賀県指定有形文化財となりました。
近江鉄道の八日市駅すぐ近くにある神社。
聖徳太子によって創建されたと伝わる古刹「瓦屋寺」の別院であった延命山尊勝寺の鎮守社であったとされていて、平安時代初期には建御雷神(たけみかづちのかみ)を祀っていたんだとか。
境内には安土桃山時代に造られた枯山水庭園が今も残っていて、都を追われた足利将軍を迎えるために造成されたという言い伝えがあるようです。
石の庭園がすごいけどなんかさみしい。
前を通っただけです。
立派な神社南北朝の庭園あり。
桃山初期の造園技術を偲ばせる庭園があります。
近江鉄道八日市駅の裏側にある神社です。
立派な本殿があります。
山車が入っているのであろう大きな蔵も境内にあります。
八日市の電車待ち時間に参拝できかます。
名前 |
松尾神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
神社では珍しい華麗山水の庭みたいで特に庭石が良かったです。