安土桃山時代(1568-1600年)以前まで遡るら...
とっても御利益がありそう。
コロナ禍でほとんと。
宮司さんは、年配ですが、やることはキチッとやり、やさしいです。
お土産もいただけますも。
もちろん参拝もしましたが、ここにある子局で夕焼け小焼けを録音しました。
2019年9月現在ここのNo.28の子局はデジタル化しました。
春日神社の歴史は古く、安土桃山時代(1568-1600年)以前まで遡るらしい。
よく手の行き届いたお社、って印象。
地元の方の崇敬の篤さが伺えました。
入り口は平井川に面し、階段を上ったところに手入れの行き届いた慶大があります。
本堂の他、舞台、社務所、御蔵などがあり立派な神社です。
地域の人が大事にしているのが分かります。
村祭は、さぞかし盛大で楽しいことでしょう。
後ろには山が控え、前には川が流れており、とても気持ちの良い所です。
境内の下には集会所もあり地域の中心であることが分かります。
こうしたところで地域の人が集まって飲む酒は、さぞかしおいしいでしょう。
川沿いに参道入り口が有る。
立派な社殿です。
良く手入れされて気持ちが良いです。
名前 |
春日神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-597-0040 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
綺麗に管理されいるようでゴミが落ちています。
参拝者のマナーの向上を願います🙏✨