聖地巡りとして友人と訪れました。
電車で大阪から訪問。
伊勢岡本ヒルズ公園までは、googleナビの誘導で行きました。
伊勢岡本ヒルズ公園からの登山口がわからず迷いそうになりました。
登山道に入ると案内板が多数あります。
登山口の写真を載っけときます。
聖地巡りとして友人と訪れました。
住宅街の片隅にある公園のフェンスにある扉から行けるようになっていますが、軽い登山のようになっており雨天時は足元が悪く非常に危険です。
また、夏場は草が生い茂り虫も多いのでそのあたりも要注意でしょうか。
ここはドラマ・アニメ「半分の月がのぼる空」の舞台となった場所です。
(虎尾山、作中名は砲台山)Swarmのベニューも存在しました。
入り方はとてもわかりづらいのですが、近くの「伊勢岡本ヒルズ公園」へ向かい、そこの奥のフェンスから入ることができます(鍵はないので入っても大丈夫です)。
夏だからかわかりませんが、2021.07.22に伺った時はとても草木が生い茂っており、ノスタルジーな雰囲気に包まれていました。
階段を登って、その裏に回るとお供物がしてありました。
碑の中にはこれまでの聖地巡礼してきたファンの方々のノートなどが大切に保管されており、その歴史を感じることができます。
昔はこの辺りは山だったと聞いてますが、今ではそれも切り開かれ、新興住宅地となっています。
ぜひ、お近くまで来ましたら伺ってみてください。
まだ、ここへ人がこれるうちに…
住宅街にありました。
山への入口は公園にありますが、分かりにくいので巡礼サイト等を参考にして下さい夏場は非常に蚊が多いです対策をしていないと酷い目に遭います道は良く整備してある(獣道基準)ので辿り着くのは簡単でした塔の下にある広場に絵馬がかかっていますが雨風で劣化し、朽ち果てたものもありましたので巡礼ノートへの記入を強くおすすめします照明とコードがいくつか設置してありましたが、普段は点灯していないようですニャロメというキャラクターの落書きがされていたことから「ニャロメの塔」と呼ばれることもあるそうです。
公園の奥のフェンスに扉があり、そこが登山口となっております。
半月の聖地箱がどんどん増えてる…14年の頃一つしかないが、16年が二つ、18年の今が四つ…お花の交換とゴミ片付けなどしていただけると助かりますu003e u003c
半月の聖地箱がどんどん増えてる…14年の頃一つしかないが、16年が二つ、18年の今が四つ…お花の交換とゴミ片付けなどしていただけると助かります>
めっちゃ探しました。
ただ公園からのけもの道は、怖くて辞めてしまったのが心残り。
本当は戦没者慰霊碑です。
んで半月の聖地。
住宅地にある公園の隅っこから扉を開けて獣道みたいな道を上がるとちっちゃい展望台があります。
その上にあります。
半月のいろんなものが納められた衣装ケースがありますが中身はもはやドロドロです。
名前 |
明治聖代戦役記念碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
半分の月がのぼる空の聖地巡礼で訪れました。
私が行った際はノートが水没していたため、残すことが出来ませんでしたが、今でもこの場所に数日に一回は訪れる人がいるようで半分の月がのぼる空という作品が今でも愛されていることを再認識し心を打たれました。