夜の廊下を歩くと、胆試し気分になれるよ。
清琴楼(せいきんろう) / / / .
旧館も入れますが…ご想像にお任せします…
夜の廊下を歩くと、胆試し気分になれるよ。
素泊まり4300円で宿泊しました。
4300円でお風呂3つ入れて部屋でゆっくり出来て満足ですかね。
旧館も見学しましたが、廃墟などがお好きな方は楽しいですね☺️蜘蛛の巣や虫に全然抵抗がない方ならお勧め!ただし、温泉街に料理屋が少ないので、食事付きを勧めたいですね😅
昭和の時代を感じさせる、年季の入った温泉宿。
ひとりでボーッとして過ごしたい方向きと思います。
お風呂は源泉かけ流しの極上温泉。
空調は夏は扇風機、冬は石油ファンヒーター。
川の側に有るので、静かな場所でしか眠れない方や神経質な方にはお勧め出来ません。
最後に空いていたお部屋に素泊まりしたのですが、館内一番端のお部屋で二つの川の合流地点にあるため、部屋を締め切ると暑く、締め切ったところでテレビの音も聞こえない程の川の音で耳栓していても全然眠れませんでした(笑)あとは、川沿いの道からお風呂丸見えなのも豪快で思わず笑っちゃいました。
ラッキーの湯というのがあるのですが、どこの湯もそうだと思うけれど、蛇口からちょうど良い湯加減のお湯が出たらラッキーなのかと思うくらい温度調節が難しかった(笑)
ここ清琴楼っての?ポケモンgoやりながら歩いてたらいきなりエヴァ初号機が有ってビックリしたよ(笑)でもなかなかのクオリティでした。
GW初日に素泊まり(13000円)でしたが、ガッカリでした。
この日は寒気が来て風が強くとても寒い日でした。
翌日山に雪が積もるほどの寒気が到来してました。
こちらとしては、素泊まりなので温泉に期待してました。
が、お湯がぬるい!出られない温度です。
21時に男湯と女湯が入れ替わるのですが、どちらも「ぬるい」!!!源泉温度は60度以上のはず。
もっと温泉に気配りを!
建物全体にわたり年季が入っているエアコンがなく、雨で濡れた衣類などは乾かしにくい家族で切り盛りしているタイプの宿なので、ホテルや大規模の旅館のイメージをするとギャップが大きい静かなところなので、考え事をしたりのんびり過ごすのには良いところかも。
昭和の時代を感じる旅館です。
建物は木造で古いものですが、清潔で行き届いていています。
自室で食事がゆっくり取れて、川の流れを見ながら都会の喧騒を忘れるひとときをすごしました。
野菜と魚の和食も、昭和に育った子供のころを思い起こさせてくれました。
金色夜叉で有名な尾崎紅葉ゆかりの温泉旅館です。
車でようやく通れる細い道を入っていくと、砂利の駐車場がありますので、そこに車を止めてこの清琴楼に入ることができます。
お湯は何種類かあって、大きい方の湯船に家族で入りました。
ガラス戸越しに川の流れを眺めることができて、落ち着きます。
また、お湯も掛け流しなので本当に温まります。
着替えの場所には水も用意されていて、火照った体を冷やすこともできます。
椅子や扇風機もあるので、落ち着きます。
のんびりと体を休められるのもいいですね。
金色夜叉起草の旅館。
尾崎紅葉の痕跡を大切に抱いている とても温かい 心配りが行き届いた 民宿のような旅館です。
一泊朝食付で六千円という格安です。
30年前に泊まった。
露天風呂良かった記憶。
文豪の展示は興味無し。
平成旅日記ー60玄関に行くと古い建屋で、思わずここ?部屋のイメージはない。
内湯は古い感じでした。
少し歩いて露天にはいりました。
上を通っている道より丸見えですが・・露天は最高でしたよ。
塩原はこれから紅葉の時期です。
車が込みますけど・・・H/14年。
施設は古いが、それが味。
至れり尽せりのサービスではないが、カジュアルな旅館が好きな人なら満足。
名前 |
清琴楼(せいきんろう) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0287-32-3121 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
文化財です。
泊まり客が少ないところが好きですね。