チェーンをかけるのを忘れずに。
チェーンを外すことで入ることができます帰る際、チェーンをかけるのを忘れずに。
少し登り坂の上にありますが、いかにも歴史の重みを感じさせる石碑でした。
ちょうど登り口に天保閣の旅館、また線路の踏み切り越えたところに常夜灯がありました。
横田の反対側にあたりますね。
義民碑の入り口は厳重に囲いがしてありますが、安全性の為で、チェーンを外して中に入れます。
左右の灯籠は更に囲いをしてありますが、まああまり近づかない方が無難かと…
政治家の方は必ず訪問するべき場所と思います。
幕末の頃、日本は立て続けに巨大地震と大飢饉に見舞われましたが、幕府は財政難を解消するために安易な年貢の取立てを強行します。
通常より短い竿を使い不正な検地を行い「もっと年貢をよこせ」ということになり、死活問題の農民や庄屋の人たちは不正な検地をしない事を求め結集し蜂起します(近江天保一揆)最初は無血のうちに代官に不正な検地をしないことを約束させますが、農民反乱の一揆と受け取った幕府は首謀者らを江戸に連行しますが、その時に連れて行かれた人たちは虐殺されるなどの悲劇が起こります。
ここはそうした義民(村を救った人たち)の慰霊碑が公園の中にあるところで、春は桜の花が咲き、歩道には提灯が並ぶ、隠れた桜の名所になります。
観光バスも停められるほどの駐車場が麓の部分にあります。
名前 |
天保義民之碑 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
数々の百姓一揆で唯一の成功が、この野洲川の天保一揆です。