知る人ぞ知る、歴史のある、隠れた場所にある神社です...
素晴らしい神社でした!ここの神様は現役バリバリでした!
羽黒山神社から、さらに奥に進むと鎮座しています。
寂れていますが、山岳信仰の一つなのでしょうか。
社殿の彫刻は見応えあります。
羽黒山神社で直書き御朱印を頂きました。
¥500
山岳信仰の名残りでしょう。
ただ神殿の彫刻は素晴らしい。
農作業がモチーフとなってるそうで羽黒山神社と同じく稲作豊穣かな。
羽黒山神社のさらに奥にあります。
小さな建物一つだけですが、歴史を感じさせます。
「羽黒山神社」から、「羽黒山山頂」方面へ。
その先にある神社です。
本殿に施された農作業風景の彫刻、装飾は見所ですね。
近くには、清水が湧き出たとされている岩もありました。
(4年5月15日)
隠れスポットですね。
知る人ぞ知る、歴史のある、隠れた場所にある神社です。
密嶽神社は通称「隠居羽黒山」といわれ、嶽の頂上に三神を祭祀したので羽黒山三社大権現と呼称され鎌倉後期の元亨二年(1322年)創建と伝えられている。
後に三嶽大権現と改められ羽黒山大権現と同様に多く崇敬を受けていたが、江戸時代に入った寛延3年(1750年)2月の野火ために火災となり全焼した。
その2年後の宝暦2年9月、拝殿を再建し境内を広めた。
このとき頂上の厳石の下から清水が湧き出したので、人々はこれより「水嶽大権現」と呼んだ。
明治元年3月の神仏分離によって権現を改め「密嶽神社」と改称し、今日に及んでいる。
又、本殿における彫刻は、農作業をモチーフといて描かれている素晴らしいものであるが作者は不明である。
立て看板参照。
名前 |
密嶽神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
028-674-3479 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
羽黒山神社を抜けてちょっと下ると羽黒山山頂。
この先の羽黒山無線中継所の更に先に鎮座。
覆屋の中の金網越しに見事な彫刻が施された本殿。