伝教大師最澄の生誕の地に建てられた寺院。
京阪電車 比叡山坂本口の駅前にあるお寺。
本堂は綺麗でした。
本堂で、御朱印を拝受できます。
小さいながらもステキなお寺です。
境内の大きなイチョウの木が綺麗に色づいて、圧倒されました。
ご本堂の中も参拝させていただき、御朱印もいただきました。
2023年8月13日 参拝比叡山の麓、伝教大師最澄の生誕の地に建てられた寺院。
境内には、大師誕生時の産湯の水を汲み上げた井戸があった。
お寺の前の県道316号線は日吉大社へ続く坂道で、少し上ったところに日吉大社の二之鳥居があった。
大津市坂本にある延暦寺を開山した最澄の生まれた寺ですが、非常に敷居の低い寺です。
入ると広い広場があり右手には産湯として使われたという伝承のある井戸があります。
拝観料とかも要りませんので、気軽に数分立ち寄ってみると良いかと思います。
京阪電車、坂本駅から徒歩1分です。
天台宗の開祖、最澄の父の邸宅があった場所とされ、最澄生誕の地と伝えられます。
山門を入って右側に「傳教大師御産湯井」があります。
伝教大師最澄様ご誕生のお寺。
しかしこちらも固い雰囲気はなく、参拝時も本堂の一角で書道教室が行われており、ゆったりとした感じのお寺でした。
御朱印も直書きで拝受出来ました。
比叡山を開かれた伝教大師が生まれた処で、後に御寺が建てられ生源寺と名付けられたそうです。
ご本尊は十一面観音菩薩で、慈覚大師作と伝えられています。
ご丁寧な御朱印を頂きました。
生源寺(しょうげんじ)は、滋賀県大津市坂本にある天台宗の寺院。
本尊は十一面観音。
伝教大師最澄が生まれた場所に建てられている。
創建年代は延暦年間(782年 - 806年)である。
日本天台宗の開祖である最澄によって、父・三津首百枝の居館跡であり、自らの生誕地に建立された。
本尊は慈覚大師円仁作の十一面観音、延暦寺西塔の総里坊格の寺院であった。
織田信長によって元亀2年(1571年)に行われた比叡山焼き討ちで全焼する。
現在の本堂は文禄4年(1595年)に詮舜によって建立され、宝永7年(1710年)に改築されたものである。
江戸時代には一山の寺務を統括する重要な寺院であった。
伝教大師の最澄の誕生のお寺だそうです。
朱塗りの鐘楼は珍しく思いました。
朝の鐘が素晴らしいです。
天台宗伝教大師最澄の生まれた地にあるお寺。
上がってお参りさせていただいた。
京阪の坂本駅からすぐの立地です。
ここは比叡山延暦寺の開祖でもある伝教大師最澄生誕の地といわれる場所で、このお寺の井戸が最澄の産湯と言われているのだそうです。
現在は井戸が使用されている様子はありませんでした。
最澄生誕の地に建てられたお寺は街中なのに静かな印象だった。
知る人ぞ知る樹齢何百年かのしだれ桜❣今まさに満開で、わざわざこのしだれ桜を観に来る人も多い。
毎年観に訪れています。
最澄の生誕地といわれる、生源寺にお参りさせてもらいました。
日吉大社大鳥からすぐ、駐車場の入り口は分かりにくいかも?横道から入り境内に車を止めさせてもらい、ゆっくりと見れましたご住職よりどうぞ本堂にと声をかけて頂き、お線香を上げ手おあわせお参りすると、心もすっきりしたような。
天気も快晴で雲ひとつなく、心晴れ晴れで延暦寺に向かいました。
伝教大師・最澄さま御誕生の地にあるお寺ですが、元三大師さまのお像もあります。
個人的には、元三大師さまがイケメンなので仏像写真が欲しいです(笑)
最澄さん生誕の地。
大きなお寺です。
初めてうかがったのは、暑い日で御朱印を待つ間に冷たいお茶を出してくれて、すごく嬉しかった。
まぁ、お茶をいただいたのはその時だけですけどね。
由緒正しいお寺なのに、お寺の方々は暖かく接してくれます。
天台宗をひらいた伝教大師・最澄の生誕地にある寺院。
産湯の井戸が残っています。
誕生日8月18日には法要が行われます。
花まつりもここ。
空海より先に“大師”号を受けています。
伝教大師・最澄さんの生誕地、という伝承がある寺。
8月にある最澄さんの生誕を祝う法要は比叡山の高僧が執り行う厳粛なものだが、たまたまいき合わせた観光客も気軽に参加できる。
また、境内は出店もありステージも組まれて様々な演し物があり、地元の夏祭りの風情。
最澄さんは天台宗を開創された高僧というより、地元出身の有名人として親しまれている感じ。
オリジナル御朱印帳。
天台宗の開祖最澄生誕の地とされている。
最澄の産屋跡などがあります。
名前 |
生源寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-578-0205 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
西教寺に行く前と日吉大社からの帰りに参詣しました。
2024年11月1日-12月8日17時-21時ライトアップ(無料)。
2024年11月27日。