富士山前の訓練によく利用される。
男体山登山にはここに駐車して登ります。
男体山山頂です。
山頂は広いのでユックリ休めます。
この日はガスが出て景色を楽しめず、肌寒い。
天気の良い日に改めて登頂したい。
標高2,486m。
登山口からは約三時間ほどの登山。
頂上のスペースは結構広いが、風を避けることが出来るスペースはほとんどない。
晴れていれば頂上からは富士山や南アルプス(?)を望める。
日光白根山もすぐ近くに見える。
また、眼下には、中禅寺湖が見え、紅葉の時期には赤く染まった日光の山々を見下ろすことができる。
男体山は、冬の時期には閉山するので注意が必要。
2019年は11月11日までとのことだが、ウェブサイトに掲載されているので事前に調べる必要あり。
苦難のあとのご褒美❣️
日光開山の祖「勝道上人」が、延暦元年(782)に試みること3度目にして初登頂を成し遂げた男体山の山頂遺跡からは、数多くの「鉄鐸」が発見されました。
現在、それらの出土品は「日光二荒山神社 宝物館」に展示されています。
又、鉄鐸(てったく)のミニチュアを購入することが出来ます。
途中の舗装路を越えた辺りから本格的な山道。
眼下に広がる中禅寺湖や、戦場ヶ原を挟んで眺める日光白根山は雄大。
年一回の楽しみです。
二荒山神社中宮祠からの登拝道の終点です。
その実態は標高差1200m弱、水平距離6kmの二荒山神社の境内(=男体山)を3時間かけて徒歩で登るという、日本有数のハードな神社参拝です。
境内を管理する二荒山神社は、登拝期間を毎年5月5日から10月25日までとし、それ以外の期間(冬期・残雪期)は入山禁止としています。
独立峰の山頂であり、かつ森林限界をちょっと超えたところにあるこの場所は、東西南北すべての方向に対して視界を遮るものは存在しません。
そのため天候に恵まれれば絶景が十分に期待できます。
天気予報の事前チェックをお忘れなく。
富士山前の訓練によく利用される。
ちょいちょい登りたいのだが登る度に500円は生活を圧迫する。
お得な回数券とかないものか。
いや、この500円で登山者の抑制をしているという事なのか?いつも登山者が多く賑わっている。
ここの奥宮の御朱印は7月末からの1週間だけ在住してもらえるそうな。
百名山『男体山』日帰りで登れますが急な坂が長く続くので、体力のある健脚向けの登山コースになります。
秋に行けば日光の綺麗な紅葉と中禅寺湖を一望できますので、ぜひ一度行ってみてください。
晴れた日の眺望は素晴らしい。
中禅寺湖・戦場ヶ原・日光市街を一望できます。
白根山・女峰山、富士山までも見える。
景色最高です。
百名山『男体山』日帰りで登れますが急な坂が長く続くので、体力のある健脚向けの登山コースになります。
秋に行けば日光の綺麗な紅葉と中禅寺湖を一望できますので、ぜひ一度行ってみてください。
ランニングとかやってる方は登り2時間下り1時間で行けます\('ω')/格合目色々な要素盛りだくさんな山。
名前 |
日光二荒山神社奥宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
素晴らしい雲海が見えます。