御上神社の御神体山でもある三上山はじめにカミサマが...
三上山麓に鎮座される式内社で旧官弊中社の御上神社の奥宮が三上山上に鎮座されている。
第七代・孝霊天皇の御代、天照大神の孫・天之御影命が三上山頂に降臨したとされ、三上山を神奈備として祀ったのが始まり。
三上山の北方にある大岩山発掘調査で銅鐸が24見つかっており、古代から祭祀が行われていたことがわかる。
祠の前から西側が開け、野洲川、大津、京都音羽山、比叡山などがよく見え、すぐうしろに三上山の山頂がある。
21/04/07、訪問。
まず、無事の到着をご報告した。
トーチョー🗻 クライマー秀久アタック成功‼️(^∇^)🎵すぐ下に平たいしめ縄?が掛かった大岩が‼️此処からの眺めNice‼️
御上神社の御神体山でもある三上山はじめにカミサマが御降臨になったという磐座が鳥居の前にありました。
こんなに豪華な奥宮は初めて見た。
私が他の神社の奥宮は精々二、三個しか行ったことがないのもあるだろうがそれにしても鳥居があって横に摂末社まで付いた奥宮は初めてだ。
ほとんどのみなさん楽々と登って来られたようですが、僕にはこの程度の山でもキツかった。
標高432m 近江富士の山頂にあります。
三上山(近江富士)の標高は432m。
俵藤太の百足退治という伝説があることで有名。
頂上からはほぼ南側の絶景が楽しめる。
真下に走るは国道8号線。
先に栗東市や守山市、草津市などの街並みが広く見渡せ、湖南地方の雄大さを感じることが出来る。
表登山道は岩が多く急斜面、裏登山道はやや緩やかな部分もあるが遠回りで湿っぽい。
希望ヶ丘文化センター方面への登山道もあるが、かなりの急坂なので中級及び上級者向け。
妙光寺跡まで戻るとぐるっと中腹を回るような道があり、妙光寺山や田中山、旗振山といった三山を三上山から北へ尾根伝いに進む登山道もある。
山登りは初心者と言うか、運動は30分ほどのウォーキングだけ。
花緑公園側から登りました。
しんどかったけど、しんどすぎず登れましたかね。
40分くらいでした。
保育園の遠足だったのかな。
かわいいチビちゃんたちも登ってました。
ゆっくり登ればなんとかなります。
アラフィフですが、なんとかなりました。
杖?金属製のやつ。
1本あると便利かも。
裏の山道を選びましたゆっくり登って 1時間 帰りも1時間ちょうど良い登山となります。
気軽に登れるけど内容の詰まった山だと思う。
三上山山頂にあります。
30分ほどの登山で到着です。
できたらトレッキングシューズで登ってください。
表登山道は岩場が結構ありますし、裏登山道は陰で湿気が多く滑ります。
山頂の展望は素晴らしいのでぜひ晴れた日に登ってみてください。
近江富士(三上山)の山頂にある社。
麓から40分程度歩けば導かれます。
山頂からは琵琶湖や比良山が望めます。
御上神社側から表登山道→頂上→裏登山道で約1時間。
疲れすぎず楽すぎず手頃ないい運動になりますから、平日の朝でも道中でかならずしも何人かの登山者に出会います。
手軽に登れて体力維持、でも結構しんどい~、でも楽しい❗
湖南の平野がよく見え、遠くには比良山系まで見渡せます。
初級者コースを選んで登れば近江富士花緑公園からは1時間位で登頂できます。
[延喜式内社]近江國 野洲郡 御上神社 名神大 月次新嘗御上神社奥宮。
名前 |
御上神社奥宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
考察天之御影様という方は、天津彦根様の息子です❗そして、天津彦根様は、速秋津姫様(アキコ様)の息子です❗速秋津姫様とは、天照大神様のお妃の一人で大祓四神様の御一人ですから、天津彦根様は、天照大神様の息子です❗よって、天之御影様は、天照大神様の孫と言うことです❗速秋津姫様は、船一族の住吉大神様(カナサキ様)の娘です❗住吉大神様は、天照大神様の実姉であるワカヒメ様(ヒルコ様)(蛭子様)を数え三歳から西宮神社辺りのお宮で養育されたお方です❗てすから、ワカヒメ様が祭られている神社には、住吉大神様も祭られている所もあるのです❗御礼上神社近くには、彦根城もあり天津彦根様とも所縁がある場所であることも理解出来ます❗天之御影様は、ニニギノミコト様と同じ時代を生きた方です❗By ロックベル。