風情のある橋です。
風情のある橋です。
「何が」と言われると表現しにくいのですが、渡るとワクワクするんですよ。
東海道の旅のスタートは三条大橋や日本橋ですが、どちらも高揚感では唐橋にはかなわないと思います。
昔も今もたくさん旅人が行き交った残り香が、新しくなった唐橋から感じられます。
昭和54(1979)年竣工。
東海道や近江国一之宮の建部大社に合わせた雰囲気のある橋。
2024.7訪問瀬田川にかかる唐橋で、京阪坂本線の唐橋前駅から徒歩で行くことができます。
川沿いを散歩することもできるので、晴れている日に訪れると気持ち良いです(^^)
日本三名橋の一つ!2023年8月中旬に行きました。
「日本の道100選」にも選ばれている見応えのある橋です。
7世紀には架橋されたといわれる交通の要衝でありかつ京都を防衛する上で重要な場所過去何度も架け替えられており、現在の橋は1979年に竣工されたもので、なお唐茶色にしたのは2012年確かに唐茶色の方が歴史の雰囲気を感じます。
5月の連休の頃は、周囲の山が新緑の時期になるので、爽やかな感じがします。
交通の要所に架かっている橋のため、古くは壬申の乱から何度か戦いの場となっています。
日本三古橋の一つ。
近江八景「瀬田の夕照」にも数えられ、諺の「急がば回れ」の由来ともなった、旧東海道の橋。
近江八景の一つに数えられるだけあって瀬田川との景観が見事に合い、風情豊か。
国土交通省が推進する「GOOD CYCLE JAPAN」のナショナルサイクルルート「ビワイチ」の起終点でもある。
急がば回れの瀬田唐橋壬申の乱の合戦の地でありその後多くの歴史上の軍事の要衝となった近江の景勝地です。
そんな事を考えると感慨深い感情が湧いてきます。
今はコンクリート橋ですが美しい姿だと思います。
様々な合戦の舞台となった瀬田唐橋の説明板が、たもとにありました。
古代672壬申の乱764藤原仲麻呂の乱940頃、俵藤太百足退治中世1184源平合戦木曽義仲・今井兼平討死1221承久の乱1582本能寺の変交通量も多く撮影注意、他にも色々記念碑等多いのでそちらで。
滋賀県を代表する風景の一つと言っていいでしょう。
古来から京の都に通ずる橋として、歴史的にも価値あるものです。
この瀬田川周囲はよく整備されており、ウォーキングやランニングには絶好です。
またいわゆるビワイチ(琵琶湖一周サイクリング)の起点です。
私も一度やりました。
むちゃくちゃハードです。
またここまで来たら、すぐ近くの石山寺観光も是非。
近江八景の一つ瀬田の唐橋は以前木造でしたが、びっくり❕丈夫だけどコンクリート製?なのかな!風情が無くなってしまいました。
時の流れは止められないが水は美しい!
お天気が良く清々しい気持ちでゆったりとしましたので、思わず写真を撮りました🎵
琵琶湖サイクリングの起点のひとつ。
石碑がありわかりやすい写真が撮れます。
美しい橋。
桜が咲いて、とっても綺麗。
散歩に最適🌸
昔から、交通の要所で、急がば回れ瀬田の唐橋と言われた橋。
ビワイチのスタート地点。
見通しが良く、ゆったりとした時間が流れるような場所でした。
自動車で渡るといつでも混んでいる感じです。
その昔も多くの旅人で混雑していたのであろうこの場所に掛かる瀬田の唐橋を楽しんで渡ってください。
東西の湖岸で表情を変える景色も要チェックです。
ミホミュージアムに行き 石山駅に戻り石山駅から 徒歩で 瀬田の唐橋に向かいました 2つの橋が中洲を中継して結ばれていました 色は黄色でした 材料は木材ではなく コンクリート製です木の橋だったら情緒があって良かったと思いますが耐久性の問題でコンクリートにしたのでしょう、でも耐久性がなくても 一つの観光名所としては木材の方が良かったと思います 以上です。
朝に行きました。
なかなかな橋。
昼は橋の上はいつも渋滞中。
夕方は夕日スポットですね。
京の都につながる交通の要衝として歴史上、数々の戦場となった場所。
今ではボート競技や観光遊覧など平和そのものの風景だが、それがよりいっそう大昔の争いの舞台に思いを馳せた際の感慨につながる。
日本三名橋の一つ唐橋。
元々は丸太を繋げて、バラけない様に蔓を絡めて橋を強化してしていたので、丸太を蔓で絡めた橋。
「からみ橋」が略され「から橋」。
橋の付け替え時に、大陸から橋の技術を使い。
今残っている形になったようだ。
特に戦国時代には東から京の都へ上がる際。
草津の矢橋から舟を出すか、時間をロスして南下し唐橋を渡るかのどちらかを通ることになっているが、矢橋は比叡おろしの強風で天候が急変するので、急いでいるなら南へ回り込んで橋を渡れ。
「急がば回れ」のことわざ発祥の地らしい。
今は唐橋の北に、瀬田川大橋、近江大橋が掛かり。
昔の人が見たら度肝を抜かれるんだろうな。
と思いながら、ブラりと朝の散歩をしてみた。
大津三大祭りの『船幸際』で、瀬田川を上ってきた御神輿が、唐橋を渡ります。
神輿が橋の中央に来たときに、花火が打ち上がり更に祭りを盛り上げます。
花火の数は多くはありませんが、ラストは連発で迫力あります。
日本三大橋とのことです。
たまたまこの近くに宿泊したということもあり、来てみました。
雰囲気のある橋だと思います。
道が混んでいるので、ゆっくり楽しめず近くに駐車場等があれば良いなと思いました。
唐橋前駅より徒歩4、5分くらいです❗️かなり立派な橋です。
ただ、花火大会の日は橋がかなり揺れてスリルのある花火見物になります❗️一度試して下さいね❗️
琵琶湖から唯一の水の出口に架かっています。
渡るのは初めてでした。
交通量が多いです。
神社側から橋を渡り駅に向かう川沿いでは、ボート部の練習場があったり、高速道路や新幹線が通る所です。
中世の歴史の転換点には必ず登場する橋。
交通量が多いため、昔の面影はないのだろうが、それは日本のどこでも同じ。
両岸のサイクリングロードをゆっくり流すのは気持ちいい。
東詰め北側には芭蕉の句碑があり、往事を偲ぶよすがになります。
「五月雨に隠れぬものや瀬田の橋」
いくつもの歴史の舞台になっている橋です。
現在は鉄とコンクリートで出来てるので、趣はないですが。
琵琶湖博物館に行くと、昔の唐橋の一部が展示されています。
川底から見つかった刀も展示されています。
近江の歴史を知れるのでおすすめです。
橋の両側には古い町並みが残っていて、風情がありますよ。
東に行くと、近江国一之宮建部大社があります。
ヤマトタケルを祀っています。
時間・日によって景色が変わります。
冬季の早朝は凍結にご注意。
伝説や昔話はともかく…。
わざわざ唐橋を見ようとココに来ても、な〜んもありませんよ。
夕方は特に交通渋滞に巻き込まれるし。
観光客で賑わってるのではなく、ごく普通に幹線道路なんで普通の自動車が多いだけで。
風情もへったくれもありません。
車で行って近くに停めるとこ探すのも無理かな。
歩いて行くのは尚更時間の無駄でしかないし。
車で通過しながら、ココに瀬田の唐橋があるよ、ふ〜ん、この橋は昔昔…、もういいって…、というような会話で終わる場所ですわ!
瀬田川にかかる全長260mのコンクリート橋となったのは昭和54年(1979)で、擬宝珠には木造時代の文政・明治の銘がある。
名前 |
瀬田の唐橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
近江八景の1つ。
「瀬田の夕照」で有名。
京都に入る関所の役目もあったらしい。
現在の橋は1979年成。
橋から1号線、反対側は新幹線が見えます。
JR瀬田からは遠い(徒歩30分)から気を付けてね。